お知らせ」カテゴリーアーカイブ

除草剤を使わずに草を減らすワザ

皆さんのお住まいの地域には彼岸花は咲いていますか?

お彼岸を迎える頃になると一斉に咲き始める彼岸花。

私たちの住む知多半島には有名な彼岸花スポットがあります。

児童文学作家 新見南吉氏の故郷でもある半田市に流れる矢勝川沿い一面に
今年も咲いていました!

実はこの時期に訪れたことはこれまで一度も無かったのですが、
今年はようやく見に行くことができました!

素晴らしい景色と凛と美しく咲くお花たちに感動しました。

いつもの畑の景色も素晴らしいものですが、お花が一面に咲く景色は
また一味違うものがあります。

今から来年が楽しみです♡

さて、今回はにんじん成長記をお届けします!

当農園では主に人参を栽培しています。

農場長が農業を始めるきっかけになったのが研修先でとっても美味しい人参を
食べたことなんです!

人参はとても栄養豊富な野菜です。

この野菜を育てたい!

多くの方々に届けたい!

この一途な想いで栽培を続けてきました。

今年も7月あたりから栽培が本格化しました。

毎月月末のブログ更新で育っていく様子を後追いにはなりますがレポートさせてください(^^)

【7月のにんじん畑の様子】

梅雨が明けて太陽の光がカラダに突き刺さるほどジリジリし始めた頃、
毎年必ずこの作業がやってきます。

人参が育つ土のベット(畝)に透明ビニールをかけて雑草の種や不要な菌を消滅させる
「太陽熱養生処理」を行います。

◎太陽熱養生処理とは◎

太陽熱と微生物の繁殖力を活用して以下三つの効果を生み出します。

1)病害虫、雑草を抑制

2)土がふかふかになり、根が張りやすくなる

3)保肥力向上及び水捌けが良くなる

人参が芽を出し成長する時期はまだ暖かく、雑草もぐんぐん生えます。

この太陽熱養生処理によって除草剤を使わずに雑草の量を少なくできるので、
この作業はとっても重要です!

その上、土がより豊かになるので人参の発育にも良いんですよ♪

こうして綴っていると、暑かった夏の日のことを思い出します…

今年はまだ涼しい夏だったのでわりと日中の作業も進みました!

そして、汗をかくのでこの夏はちょっと痩せました\( ˆoˆ )/笑

来月末のブログ更新では8月のにんじん畑の様子をお届けしますね!

楽しみにお待ちください♪

 

 

 

誰もが知るアニメヒロインの金言

人参の種蒔きがようやく終わり次々と発芽してきました。

お盆前後の長雨によってスケジュールが立て込んでしまいましたが、
何とか間に合いました!*\(^o^)/*

最近、土壌微生物の勉強のために本を読んでいます。

その中でハッとさせられる言葉がありました。

『土に根を下ろし 風とともに生きよう

種とともに冬を越え鳥とともに春を歌おう

どんなに恐ろしい武器を持っても 沢山のかわいそうなロボットを操っても

土から離れては生きられないのよ!』

これは有名な宮崎駿監督の傑作長編アニメ映画『天空の城ラピュタ』の
クライマックスシーンで主人公のシータが叫ぶ言葉です。

核心をつく言葉…ですよね。

“土からは離れては生きられない”

まさにその通りで、豊かな土壌のおかげで美味しい作物が育ちます。

この豊かな土が無ければ私たちの健康な人生は有り得ないのです。

シータの金言を受けてこの先の未来にも、引き続き
豊かな土壌で作物が育つように努力して、豊かさをまもっていきたいと強く思いました。

さらに、その先にはSDGsで掲げられている目標の以下二つが関係してくると思っています。

1『貧困をなくそう』

2『飢餓をゼロに』

私たちは豊かな土壌を守るために微生物の活動を著しく低下させてしまう
農薬や化学肥料を使わない土壌づくりを実践しています。

近年、未来に予想される食糧不足を見据えて、持続可能な農業を考えていく
必要があると言われています。

自然ありきの農業ですので、持続可能にする為には当然、地球環境に負荷がかからない
栽培方法で進めていく必要があります。

その点、私たちが行う有機農業は農薬や化学肥料を使用しないため、安心です。

ただ、病害虫の問題や雑草の管理など一般的な農業以上に労力や時間がかかります。

だからこそ、
自然の力を最大限に活用して何とか栽培が成功するように常に知識と技術向上は必須です。

どんな土地でも工夫して作物を育てられる有機農業の知識と技術は
未来の貧困を無くし、飢餓をゼロに近づける、まさに最前線の農業のあり方と
言えるのではないでしょうか。

自分たちで言うのもなんですが、

かっこいいですね!!!!(照れ笑)

みんなで力を合わせて一つ一つ、がんばって実現していきますね!

ネバネバ野菜でパワーアップ

9月に入ったら一気に秋になってと~っても過ごしやすくなってきました♪

朝晩は一枚上から羽織りたくなるほどです!

 

突然ですが、夕食のメニューを考えることが億劫になったことはありませんか?

そして、そんな時、とりあえずこれを作れば自分は楽で家族は喜ぶ!

というメニューなどありますか?

 

我が家では、そんな時は

『お好み焼き』か『手巻き寿司』

というのがお決まりになってきました(^o^;)

はい、焼くだけ、切るだけ、巻くだけです。笑

 

先日、出荷できないオクラが大量にあったのでなんとか消費したい!

と思って思いついたのが、『オクラ入りお好み焼き』でした。

オクラを茹でて、ミキサーにかけるとまるで緑の長芋をすり下ろしたような
食べ物になりました。

このような感じです。(綺麗な緑です♡)

 

これをそのままお好み焼きの生地に混ぜ込んであとはいつも通り具材を入れて
普通に焼くだけです。

 

これが、もうフワッフワで完全に長芋の代わりになってくれました。

ミキサーにかければ体への吸収も良くなるので
とても健康的なお好み焼きができました!

 

 

これで毎年夏はオクラ入りお好み焼きが我が家の定番になりそうです!

さて、今回はその『オクラ』を用いた新しい健康習慣をご紹介致します!

 

題して、
【オクラ水で新健康習慣!!】

オクラと言えば、夏野菜を代表する野菜の一つ。
サラダや和物、炒め物や天ぷらなど、様々な調理を楽しめる食材ですが、
オクラをそれらの使い方だけに留まらせていたらもったいない!!

水に浸しておくだけで驚くべき効果を期待できるのです!!

●オクラ水とは…?●

オクラを一晩水に浸けるだけでできる『オクラ水』。

これを飲むだけで血圧や血糖値が正常化したり腰や膝の痛みが改善したり
と驚きの結果が出ていると言われています。

●オクラ水の三大効果●

1.血液がサラサラに!

動脈硬化が改善する点が最大の特長です。

血管がしなやかになり、ドロドロ血液を解消します。

高血圧はじめ、目眩やアトピー、腰や膝などの痛みにも効果的!!

2.血糖値を抑える!

ネバネバ成分である水溶性食物繊維が豊富。

これが体内で余分な糖分を包み込み、急激な血糖値上昇を抑えます。

3.腸内環境を改善!

2.で示した水溶性食物繊維は腸内で善玉菌のエサになります。

その結果善玉菌が増えて腸内環境が整います。

●オクラ水の作り方●

【材料】

生オクラ…5本(冷凍したものはNG)
水…100~180ml

【作り方】

(1)
オクラのヘタを切り落とす。

(2)
瓶やコップに(1)の切った部分が下になるように入れ、
オクラが浸るくらいまで水を注ぐ。

(3)
フタやラップをして冷蔵庫で8~12時間ほど置いたら完成!!

オクラを取り出してその水を飲んでください♪

 

【ポイント】

◆朝に1日1~2杯を目安に飲むこと。

◆余ってもその日のうちに飲みきること。

◆冷えたままか常温に戻して飲むこと。
湯を足して人肌に温めてもOK。加熱と冷凍はNGです!!

◆そのままが飲みにくい場合は出汁や黒酢、メープルシロップや
オリゴ糖などを加えて飲むと良いそうです。

オクラの風味が少し感じられてとろっとしたお水になります。
高血圧の私の母にもお勧めしました♪

こういった野菜の素晴らしい力を健康的な人生に活かしていきたいものです!

健康な野菜が地球を救う

突然ですが、ご自分が話し始めた時のことを覚えていますか?

私は、全く覚えていなく、自分にまだお話しできなかった頃があった
なんて想像もつきません・・・

多くの方がきっとそうだと思います。

最近、息子が以前よりも増してたくさんお話しできるようになり、
寝る寸前まで喋っている毎日です。(笑)

「さぁ寝よぉ~」

とお布団に入って寝ようとしてから約1時間はなんやかんや話しています。

多分、お話しできることが楽しくて、嬉しいんでしょうね。

大人の私は話すことなんて普通のこと

だから、「話せることが楽しい~~~」と、あまり思いません(^o^;)

が、人生が始まってまだ3年ほどしか経っていない彼にとっては、
新しく手に入れたスキル(話すこと)が使いたくて、楽しくてしょうがないのかな?

と思ったりします。

そんな姿を見て、

子どもは「喜んで生きる」ことの達人だなと思いました。

 

さて今回は、にんじん成長記 2021をお届けします!

人参の種蒔きは8月中旬以降。

それまでは土の状態をより良くするための土づくりの期間です。

●6月のにんじん畑の様子●

土づくりに大きな影響を与えることの一つに「水捌け」の具合があります。

土質によって水が溜まりやすかったり、捌けやすかったりと様々なので、
溝を掘ることで水の捌け道を作ります。

水分が多すぎると土も作物も腐敗してしまうので、土地ごとに調整が必要なのです。

今年から機械を新しく導入し、作業が随分と楽になりましたが、
それまでの溝堀りはスコップで行っていました(^o^;)

続いて、農業ミニ知識コーナーvol.6です♪

テーマ:地球健幸化プロジェクト

私たちはこんな循環を目指しています。

(1)

「健康な野菜」を育てる生産者を増やす。

(2)

「健康な野菜」の収穫量が増える。

(3)

「健康な野菜」を食べる人が増える。

(4)

人間本来の欲求に沿った健康維持。

「健康のために食べなければ!」

と言う義務感ではなく、

「おいしいから食べたい!」

と思える野菜を食べて、自然に健康維持。

(5)

地球が喜ぶ

健康な野菜を選ぶことは

間接的に地球環境の保全に繋がる。
(地球に優しい栽培方法で野菜を育てているため)

(6)

(1)~(5)が持続する中で「健康な野菜」を選ぶ人が増える。
需要はどんどん増えていく。

(1)へ戻る。

そしてまた生産者が増えていく。

私たちが「健康な野菜づくり」にこだわるには理由があります。
人々の健康のためはもちろんのこと、地球の健康にも繋がるからです。

まだまだ小さな農園ですが、このプロジェクトに沿って、人と地球を健幸に!
をテーマに日々歩み進んでいます。

やりたいことの10%にも達していない現状ですが諦めずに日々できることを
コツコツと全力で取り組んでいます。

 

人を笑顔にする野菜

朝晩がまるで秋のように涼しく、少し肌寒いほどです。

お盆前から降り続いた雨の影響で被災されたみなさまのご無事と
一日でも早い復興を心より願っています。

毎年のことですが、天気は読めないものです。

例年とは異なる気候に戸惑いながらも何事も前向きに、美味しい人参を育てる
ためには、今何をしたや良いか?作戦を練りながら進めています!

さて、先月20日のメールに引き続き、SDGsを踏まえて、私たちにできること、
取り組みたいことを考えてみました。(^o^)/

(注)
SDGsとは:
SDGsとはSustainable Development Goals (持続可能な開発目標)の略称。
国連で採択された持続可能な社会の実現のための2016年から2030年までの国際目標のことです。

全部で17の目標がある中、今回は目標3の

『すべての人に健康と福祉を』

について取り上げてみます。

●健康について●

「人の健康の役に立ちたい」

農場長が農業を始めた時から変わらない想いの一つです。

真の健康に役立つ仕事がしたい!と思い、約10年前に栄養士から農家へ転身を決意。

健康を害する恐れのある農薬や化学肥料を使わない今の栽培方法に行きつきました。

栄養満点で美味しくて健康な野菜を育てられる農家さんをもっともっと増やしていき、
収穫量の底上げを目指したいです。

健康で美味しい野菜を多くの方にお届けして、『健康のために野菜を食べる』
という概念を取り壊し、『美味しいから野菜を食べる』という人間本来の自然な欲求で
美味しい野菜を食べていたら気づけば健康な身体になっている!!

そんな素敵なことが日本全体に広がったら嬉しいなと思っています。

だからこそ、栄養満点の美味しい野菜づくりをもっともっと研究して技術も知識も
経験も磨いていきたいと思います!

●福祉ついて●

福祉とは、幸せや豊かさを意味する言葉です。

何をもって幸せかは人それぞれですが、少なくとも
「自分の今の人生をいい感じと思える」というのがベースではないでしょうか。

カラダの健康はもちろんその土台にあるものだと思っています。

構想の一つとしては、地域の保育所と連携をとってにんじんマンが登場する食育への
取り組みを実現したいと思っています。

既にオファーがあるので実行あるのみですね!

・・・とはいえ、まだまだ今は
「美味しい野菜を育てる」という農家としての基盤を固めている道中。

大きな何かを成し遂げるのは今すぐは難しいですが、小さなことをコツコツと
取り組んでより良い社会へ貢献していけたらと思っています!!

 

 

ダイエットには●●を食事の最初に食べる!

日頃、汗をかいていますか?

自宅での仕事がある時以外は畑作業をお手伝いをするのですが、
私は暑いのが得意ではありません…。

最近は午前11時を過ぎると照りつける太陽に負けて、
ちょっと気持ち悪くなったりします。

そこまできたら、キリが悪くても日陰で休んで塩と水分を補給しないと熱中症にまっしぐらです。

しかし、農作業のおかげでたっぷりと汗をかくので、疲労はありますが身体が
ちょっとスッキリした感じも味わえます。

外仕事や体を動かす仕事で無い限り、なかなか汗をかくことは無いかもしれませんが、
適度に汗を流すのは体に良い気がするので、暑さに負けず
これからも外仕事も頑張りたいと思います♪

さて、今回は夏野菜の豆知識第二弾、オクラ・ナス編です!!

この二つの野菜は特に夏に食べたくなる野菜♪

保存方法や調理ポイントを知って、今年の夏の健康にお役立てください(^o^)/

◎オクラ◎

疲労回復やダイエットにぴったり!

・消化促進
・糖尿病予防
・健胃効果

【保存方法】

◆冷蔵◆
ポリ袋に入れて野菜室で保存。(約4~5日)

◆冷凍◆
生のまま、あるいは軽く茹でて水気をとってから保存袋に入れて冷凍。
(丸ごと・薄切りどちらでも◎)

冷凍のまま調理すると美味しくいただけます。(約1ヶ月)

【調理のポイント】

柔らかいオクラであれば、下茹で無しをお勧めします。

オクラのネバネバ成分の一つは血糖値を下げるペクチン。
血管を元気にして、さまざまな生活習慣病を予防します。

さらに、お酢にも血糖値を下げる働きがあるため2つを合わせると効果は倍増です。

また、食事の一番初めにオクラを食べると血糖値の急上昇を防ぎ
コレステロールを下げるだけでなく体に脂肪をつきにくくするため
ダイエットにもぴったりな野菜です。

◎ナス◎

ナスの皮は剥かない!水にさらさない!これ鉄則!!

・抗酸化作用
・高血圧予防

【保存方法】

◆常温◆
カゴに入れて湿らせた新聞紙をかけカゴごと大きなポリ袋に入れて
口をしっかり閉めて冷暗所へ。(約3日)

◆冷蔵◆

保存袋に入れて口をしっかり閉じて保存(約7~10日)

◆冷凍◆

カットして保存袋に入れて冷凍。
冷凍のまま調理OK。(約1ヶ月)

【調理のポイント】

ナスは水に長時間晒すとポリフェノールが水に溶け出してしまうため、調理の直前に切って
水に晒さず調理することをお勧めします。

また、ナスを炒める際油があっという間に無くなり、油を継ぎ足した結果
ベタベタした食感になりがちです。

油の取り過ぎにもなるので要注意。

そこで、おすすめの方法が2つあります。

一つは、蒸し焼きにすること!

炒めている間に油が足りないと思っても継ぎ足さず、酒などを加えて蓋をして
蒸し焼きにすると油の取り過ぎも防げます。

もう一つは、電子レンジで加熱です。

ヘタと花ツキを切り落とし電子レンジで1分加熱し裏返してもう1分加熱。
こうしてから調理に進むと味も染みやすくなります。

いかがでしたか?

ナスを水に晒さない方が良いと初めて聞いた時はビックリしましたが、
今では我が家ではもう当たり前になってきました!

水に晒さなくとも全くアクを感じないですよ♪

ぜひトライしてみてください(^o^)

 

 

 

有機農業は命の循環

夏本番な暑さが続きますね。

夏野菜がとても美味しい時期です。

近所の直売所に出品できる程度の量ですが、当農園でも夏野菜を育てています。

店頭には並べられない傷ものがどうしても出てしまうので、
それらは我が家で消費します。

先日、ピーマンとイカの生姜醤油炒めを結構どっさりピーマン1kg分位を
夜ご飯の副菜に作りました。

大皿に持ってテーブルの上に準備。

その後、息子のごはんの支度やら何やらをして、
さぁ食べようと思ったら先ほど大皿に持ったピーマンとイカの炒め物が
ほとんどない!!!!のです・・・(チーン)

誰が食べたかお分かりでしょうか?

犯人はピーマン生産者の農場長(夫)です。

「え?ほとんど無いじゃん・・」

と私が言うと、

「え?一人分じゃなかったの?」

・・・と。

普通に考えたら一人分の量じゃないです。開いた口が塞がりませんでした。

本人曰く、ピーマンが美味しすぎてついつい食べてしまった、
とのことでした。(笑)

これからはお皿を分けて準備しようと思います。(^o^;)ハハハ…

さて、今回はにんじん畑の様子をレポートします。

【5月のにんじん畑の様子】

緑肥として育ててきたライ麦が2m近くに成長してきました。

何とか梅雨前に刈って粉砕できました。

ライ麦の根の力で地中を耕してもらい、粉砕した葉や茎には微生物のエサになってもらいます。

すると、土が元気になるんです。

フカフカな土で人参を育てるのが楽しみです♪

さぁ、続いては

◎農業ミニ知識コーナー vol.5◎

テーマ:有機農業がもたらす、自然や環境への影響

ちょっと想像してみてください。

この地球上に草や木、花や虫、川や海、さまざまな生き物が存在せず、
人間だけが存在する世界を…。

どうでしょうか?

とても寂しい世界ですよね。

そして、そんな世界に人間は生きることができません。

自然が無ければ生きてはいられないのです。

有機農業は、その自然環境に配慮した方法で作物を育てています。

畑には虫がいて、微生物がいて、その微生物のエサには竹や雑草、もみ殻だったり
産業から廃棄される資源をつかったり・・・

有機農業は、命の循環で成り立つ農業と言っても過言ではありません。

そして、農薬や化学肥料を使用しない栽培方法なら、川や海の汚染も
最小限に防ぐことができます。

完璧に自然を守ることは難しいかもしれません。

ですが、なるべく環境の負荷にならないように配慮することは
とても大切なことだと思っています。

有機農業を通して改めて私たちは自然の偉大さを実感させてもらっています。

これからも有機農業がもっと拡まるように引き続き頑張っていきたいと思います!!

 

今、最前線の農業はこれ!

あなたのお住まいの地域には自然を感じられる場所はありますか?

何も深い森でなくとも公園の木々や花、空は日本ならどこの地域にもありますよね♪

私の住む愛知県美浜町は里山と海に囲まれた自然豊かな土地です。

畑に行けば、山々に囲まれて空は広く、虫や鳥の鳴き声が
聞こえてきてとても気持ちが良いです。

この自然豊かな景色を壊すことなく未来の子どもたちのために残し、守っていきたい!

いや、守っていかなければ・・!と

思っています。

さて、近年「SDGs(エスディジーズ)」
という言葉をよく耳にするようになりました。

地球環境を大切に考える有機農業と深くつながりのある取り組みでもあるので
少しずつ学んでいます。

【SDGsとは?】

SDGsとは・・・
Sustainable Development Goals (持続可能な開発目標)の略称です。
2015年に国連で採択された持続可能な社会の実現のための
2016年から2030年までの国際目標です。

「誰一人取り残さない」を基本理念として、

持続可能な社会の実現のために17の目標を設定しています。

その中から有機農業と直結するのでは?と考える目標を3つ選んでみました。

▼以下です

13.気候変動に具体的な対策を

14.海の豊かさを守ろう

15.陸の豊かさも守ろう

当農園の栽培方法では農薬や化学肥料を使用しないため、地球を守りながら
農業を営むことができます。

私たちの行っている有機農業は持続可能な社会の為に必要不可欠な
最前線の農業の在り方だと言っても過言ではありません。

具体的にどのようなことか?については

次回のメールでお話ししますね!

【自分ごととして考える】

私は日本で生まれ育ち、食べるものも住むところも学ぶことも全て不自由なく
与えてもらいました。

その当たり前でありがたい毎日がすべての人にこの先も持続していくために
どうしたら良いのか?

それを今、真剣に考えるべきなのかもしれません。

地球資源は限られています。

「自分さえ良ければ良い」

という考え方ではなく、すべての人がこの地球で自然と共存しながら
暮らし続けられるために必要なことをSDGsが示してくれています。

具現化するのは私たち一人一人ですよね。

次回は、最近の人参畑の様子と有機農業がもたらす自然や環境への影響についてお届けします。

 

栄養を効率よく摂取する方法

熱海市の土石流災害では未だ安否不明の方々がいらっしゃる
大きな災害となり、報道を見聞きする度胸が痛みます。

被災地の皆さまの一刻も早い復興と安全を心からお祈り申し上げます。

最近の畑では、梅雨の時期を有効活用して、水捌けが悪い土地を見回り、
どこに水が溜まりやすいのか?

をチェックしています。

予め溝掘機で溝を掘ってあったので、その溝から水路に水がスムーズに
流れていくようにスコップも用いて細かいところまで整備しています。

力仕事で農場長は腰も痛いようですが今まで以上に土の状態が良くなる未来が
楽しみなので日々励んでいます。

さて、今回は夏野菜のマメ知識をお届けいたします。

◎ 知っ得 マメ知識 ◎

~トマト・ピーマン編~

夏野菜といえばこの野菜たちですよね!!
スーパーには年中置いてある野菜ですが、やはり旬に食べると格別に美味しく栄養満点♪

賢く、美味しくいっぱい食べましょう~!!

★トマト★

常温保存がパワーアップのコツ!!

・抗酸化作用
・抗がん作用
・美肌効果 などを期待できる。

【保存方法:常温がベスト】

スーパーで購入したあと、すぐに冷蔵庫に直行していませんか?
トマトは暖かい地域が原産で、寒いのが大嫌い。
冷蔵庫に入ったままは低温障害を招きやすく、リコピンも大幅にダウンしてしまいます。

【追熟方法】

夏場は2~3日が目安。

(1)
1つずつ新聞紙に包み、ヘタを下にしてかごへ。

(2)
15~20度の直射日光の当たらないところに置く。

【調理のポイント】

夏のトマトにはビタミンCが豊富に含まれています。
そして、トマトといえば何と言っても「リコピン」。
このリコピンを効率良く吸収できる方法の順位は次の通りです。

第3位「生」

第2位「加熱」

           or

       「生+油(ドレッシングなど)」

第1位『加熱+油』!!

甘くないトマトは加熱によって甘みを引き出すことができます。

また、リコピンの抗酸化パワーを高めるには、ビタミンEを含む胡麻や落花生、
アーモンドと組み合わすと良いそうですよ。

★ピーマン★

栄養を逃さない切り方は縦切り!!

・抗酸化作用
・美肌効果
・老化防止 などを期待できる。

【保存方法:冷蔵】

冷蔵庫での保存が基本ですが、水気に弱いため、しまう前に水分はしっかり拭き取って
ポリ袋に入れて野菜室へ。

夏場以外なら常温もOK。

タネとヘタを取って使いやすい大きさに切って保存袋に入れ冷凍も可能です。

【調理のポイント】

おすすめは繊維に沿って縦切り。
細胞を壊さないので、炒め物などにしてもシャキシャキとした食感を
楽しむことができます。

ビタミンA・Eなどの脂溶性のビタミンを多く含むので油との相性は抜群。
中華風の炒め物や肉詰め焼きもいいですね。

 

これから本格的な夏の到来です。
旬野菜をたっぷり食べて健康的な夏を楽しみましょう♪

 

育てる時に大切な「○○」時間

先日、夏至を迎えましたね。

1日の中で、日差しを厳しく感じる時間帯もあり初夏を感じる今日この頃です。

「子育ては、野菜を育てることと似ている。」

と、農場長が言っていました。

どんなところが?

と尋ねたら、

「手をかけすぎてもいけないし、手をかけなさすぎてもいけない。
土や野菜の力を信じて見守る時間も大切だっていうところが子育てと似てるんだよね。」

という返事でした。

なるほどなぁ。。です。

【待つ】ことは相手の力を信じる、前向きな行動なんですね。

さて、今日はにんじん畑の4月の様子をシェアさせてください♪

2月の様子はこうでした。

4月の様子

これ、何をやっているかと言うと人参がスクスクと美味しく健康に
育つように、土をフカフカな良い状態にする為に緑肥(今回はライ麦)を蒔いて育てることで、
麦の根の力で土の深いところまで耕してもらっています。

去年の11月から今年の2月までは地上部にあまり変化がなかったのに、
ここ数ヶ月で一気にぐ~ん!!と地上部も伸びてきました。

まるで、子育てや野菜育てのコツがここに現れているようです。

何もせず、人が特に手を加えなくとも自然は根を張り、芽を出し、茎を伸ばしていきます。

これぞ、力を信じて、『待つ』ですね。

1本のライ麦の草を抜いてみたら、この様に根が張っていました。

実際にはもっと細かい根が張り巡らされています。

種を蒔いた10月以降ずっと土の中で成長し、根を張っていたんですね。

もっと成長するのを待って最終的には葉や茎を砕いて土にすき込んで微生物の餌に
なるようにトラクターで整えていきます。

そして、続いては農業ミニ知識コーナー vol.4です!

テーマ:健康な野菜と不健康な野菜が与えるカラダへの影響の違い

●野菜の栄養価は10分の1に激減!?●

「何の為に野菜を食べるのか?」と問われたら、
誰もが「健康のため!」と答えるのではないでしょうか。

もちろん野菜は体に良いのですが、その野菜が『健康か?不健康か?』で
結果は大きく変わります。

実は、今の野菜の栄養価は50~60年前と比べて著しく低下していると言われています。
ビタミンやミネラルが7割から1割にまで減っている野菜もあると言われています。

私たちが昔と同じ栄養価を野菜から摂ろうとすると昔の野菜の1.5~10倍の量を
食べなければならない計算になります。お腹一杯で入りませんよね…(^o^;)

●野菜のもつ毒性●

「野菜に発がん性物質を生成する毒が含まれている」
と言われたら、ゾッとしますよね。

先月末のメールで健康な野菜の見分け方をご紹介しました。

後味の悪い「エグ味」が強い野菜は不健康な野菜とお伝えしましたが、
そのエグ味の正体は「硝酸態窒素」という物質です。

ほとんどの野菜にはこの硝酸態窒素が含まれているのですが、
これが多いと味は苦くなります。

「硝酸態窒素」は体内で肉や魚のタンパク質と結合すると、「ニトロソアミン」という
発がん性物質をつくり出す危険性が指摘されています。

EUでは野菜の「硝酸態窒素」濃度の上限値を定めていますが、
日本では飲料水には基準値を設けていますが、野菜については野放し状態なのです。

●まとめ●

だからこそ私たちは栄養価が高く、必然的に美味しい『健康な野菜』づくりに
こだわりを持っています。野菜のもつ力を最大限に発揮させて多くの人の健康を
内側からサポートできる健康な野菜づくりに今日も励みます!!

次回の農業ミニ知識コーナーでは、こういった健康な野菜を育てることが
地球環境にどのような影響を及ぼすか?

についてお届けします♪

追伸:

私が子どもの頃、夏休みにお中元でいただくカルピスを飲むのが楽しみの一つでした。
今もカルピスを飲むとあの懐かしい夏の記憶が思い起こされます。

Farm&Storyさんのお中元ギフトがもし、その当時の我が家に届いていたら、
私は同じように大人になっても奇跡の人参ジュースを懐かしむと思います。

健康習慣にぴったりなジュースが届いたら大人も子どもも大喜びですね。

▼奇跡の人参ジュースお中元ギフトはこちら

https://farmandstory.com/1302/