今週の暑さにはスタッフみんな
堪えてしまいました・・
暑さの影響で
ご体調崩されたりしていませんか?
引き続き熱中症対策をしながら
お過ごしくださいね!
今日は稲作についてのレポートをお届けします。
=======================
4月の稲作の様子
=======================
(1)
苗づくり 〜春の冷え込みに負けず〜
3月に種をまいた小さな苗たちは、
春の寒さにも負けず、健気に育ってくれました.。
今年は例年になく冷え込む日が続き、
地域の農家さんたちからも
「苗がダメになった」という声がちらほら。
そんな中、病気も少なく
無事に育ってくれた苗たちに、
胸いっぱいの感謝の気持ちを抱いています。
苗づくりは、まさにお米づくりの土台。
ここでの小さな頑張りが、
秋の大きな実りへとつながっていくのです。
(2)
代掻き 〜見えない土台を整える〜
苗たちを迎えるため、
田んぼでは「代掻き」という準備作業を行います。
水を張った田んぼの土を細かく砕き、
丁寧にならしていくこの作業は、
苗がしっかりと根を張るための大切な基盤づくり。
土と水がなじみ、
田んぼが柔らかくなることで、
稲の成長がぐっとスムーズになります。
また、代掻きは雑草対策にも効果的。
芽を出しかけた雑草を抑えることで、
苗がのびのびと育つ環境を整えていきます。
見た目には地味な作業ですが、
ここに込めた手間と愛情が、
美味しいお米を支えているのです。
(3)
田植え 〜未来への第一歩〜
そして、いよいよ田植えの時。
土に命を託すような気持ちになります。
田植えは、稲作のスタート地点。
ここでしっかり根付くかどうかが、
その後の成長を大きく左右します。
青々とした苗たちが
田んぼいっぱいに広がる光景は、
未来への希望そのもの。
一粒の米を育てるには、
たくさんの手間と愛情が必要ですが、
そのすべてが、皆さまの食卓に笑顔を届けるため。
自然の恵みに感謝しながら、
今年も一歩一歩、丁寧に育てていきます。