投稿者「chz2004tjk」のアーカイブ

新玉は水ではなく○○にさらす、新常識

シトシトと潤いの雨。東海地方も梅雨入りしました。
今年は統計史上2番目に早い梅雨入りだそうです。

平年より21日も早いのです。約3週間ですね。

こんなに早い梅雨入りは生まれて初めてです。

農家としてももちろん初めて。
今年はどんな気候になるのか?若干心配ではありますが、
今日できることをただひたすらに全力投球あるのみです!

さて、先月のブログに綴った『発酵タマネギ』にはトライされましたか?
冷蔵庫に常備してあるとどんな料理にもサッと使えるのでハマるとやめられません♪

今日は引き続き玉ねぎネタです。(^o^)/~~

新玉の季節なのでスライスしてサラダにして食べることが多いでしょうか♪

”美味しいタマネギスライスのコツ”をぜひお伝えしたくなりました!

栄養を損なわない調理のポイントをしっかり押さえていきましょう♪

 

【玉ねぎスライスのコツ】

(1)
玉ねぎの皮を剥いて縦半分にカットする。

(2)
ヘタの部分を上にしてスライサーでスライスしていく。
(この向きが大事!!うまく辛味が抜けます)

(3)
スライスした玉ねぎをバットや平たいザル全体に広げる。

最低でも20分。

可能であれば1時間置いておく。
※全体がまんべんなく空気に触れるよう、時々混ぜて重ならないようにする。

●ポイント●

1)
絶対に水にさらさないこと!水にさらすと、ビタミンB1などの
水溶性の栄養素が流出してしまいます。

2)
ヘタの部分はみじん切りにしたり、お汁の具にして食べること!
ここに栄養が沢山詰まっています◎

次に、この玉ねぎスライスを使ったレシピのご紹介です。

 

【今が旬!!カツオのたたき】

~タマネギスライスをのせて~

 

《材料》

・カツオのたたき 1さく
☆酢     100cc
☆しょうゆ  100cc
☆みりん   50cc
・新玉ねぎ  1個
☆ニンニク  小2~3粒

※酢:しょうゆ:みりんは 2:2:1の割合

《手順》

(1)
新玉ねぎをスライスのコツを参考にスライスして空気にさらす。

(2)
ニンニクをスライスし、カツオのたたきは約8mm~1cm位の幅に切り分ける。

(3)
⭐︎印(酢・しょうゆ・みりん)を調合し、切り分けたカツオのたたきと
スライスしたニンニクを30分程漬け込む。(冷蔵庫)

(4)
新玉ねぎスライス半分量を皿に敷き、カツオのたたきを並べ
その上に新玉ねぎスライスの残りをのせる。

(5)
漬け込みタレを適量とニンニクを上からかけて完成。

●栄養ミニ知識●

カツオは血液をサラサラにするEPAや、コレステロール値を下げるDHAが豊富。
体内で生成できない必須アミノ酸もバランス良く含んでいます。

血合には赤血球作りに役立つビタミンB12が多いので
貧血気味の方にもオススメです♡

ちなみに私は魚料理の中で一番好きなのが、このカツオのタタキレシピなのです!!
実母秘伝のレシピなので実家のことを思い出します。

私も母のように子どもの記憶に残る美味しいごはんを作り続けたい
と、思っています♪

 

フカフカな土で育つ、とびっきりの人参

太陽の下で畑仕事をしていたら
汗ばんでしまうほどポカポカ陽気になってきました。

土をフカフカにするために育てていた緑肥(ライ麦)がこんなに大きくなりました。

10月に種を蒔いて春になってから急成長です。
寒い時期は地中で根を張り巡らして成長していたんですね。

もう少し成長させてから、刈って細かくして土にすき込んでいきます。

それらが微生物のエサとなり、土の中が元気になっていきます。

今年も美味しい人参が育つように着々と準備を進めていますよ♪

さて、2月のブログでも速報としてお届けしたのですが・・・

2月20日に徳島県で行われたオーガニック・エコフェスタ2021栄養価コンテストで
当農園の人参が秋冬人参部門において最優秀賞を受賞いたしました。

今日はもう少し詳しくご報告させてください!(^o^)

【オーガニック・エコフェスタ栄養価コンテストとは?】

毎年徳島県で開催されている全国から腕自慢の農家さんが集結する
有機農業の祭典です。

全国の農家さんがその技術を競い合い互いの技術や知識を向上させていき
有機農業の発展へと寄与しているコンテストです。

●検査結果●
〈糖度〉
平均値:8.3
当農園:13.3

〈抗酸化力〉
平均値:5.9
当農園:18.1

〈ビタミンC〉
平均値:6.7
当農園:11.2

〈硝酸イオン〉
平均値:207.5
当農園:検出不可レベル

※この硝酸イオンの数値は低い方が望ましいのです。
※平均値は検査機関に集まった全国のデータの平均値です。

〈食味評価〉
最高評価の「5」
カリカリとした噛み心地の良い 歯切れの良い食感。
濃厚な甘味と旨味を感じ、 同時に爽やかな人参独特の
強目の青味もありながらコクのある人参の風味が味の深みを広げ非常に美味しい。

という評価でした。

【秋冬人参部門最優秀賞受賞をいただいて】

~農場長 出口崇仁より~

今回、最優秀賞を受賞できたこと、とても嬉しく思います。
栄養価を測るということは、野菜の健康診断をするようなものです。

当農園の畑で育った野菜の状態が数値で見ることができ、野菜のことを
客観的に捉えられるのがありがたいです。

そして、毎年毎年より良い土作りを試行錯誤してきましたので、
その方法が間違いではなかったんだと証明されたようで、
とても大きな自信に繋がりました。

これからもこの結果に慢心することなく、美味しくて健康な野菜づくりを
追求していきたいと思います!

本当に嬉しい受賞でした。

息子も「お父ちゃんの育てたにんじんだぁいすき~~!」

と言っています。

もしかしたら、その言葉が農場長にとっては何よりも一番嬉しいのかもしれません。

今年も美味しい人参栽培に全力を尽くします!!!

 

美味しい野菜の法則

桜も散って、木々の緑の深さも増し、新芽が顔を出してキラキラしています。

あっという間に4月も終わりますね…。

今月のブログでずっとお届けしている玉ねぎのこと。

実は、『栄養ロスを防ぐコツ』と『発酵玉ねぎ』についての反響が大きかったのです。

発酵玉ねぎについては
「やってみます!」というお声。

栄養ロスを防ぐコツについては
「玉ねぎは水にさらすのが当たり前だった!!!」というお声。

様々いただきました。

知らないうちに栄養を逃した食べ方をしてしまいがちです。

今後もその辺りの勉強を深めていきつつ、またみなさんの健康にもお役立ていただける
情報をお届けしたいと思っています。

さて、今回のブログではにんじん成長記2021を、お届けします。

にんじんの種蒔きは8月のお盆が過ぎたあたりの夏の真っ最中!!

その種蒔きまでに土の状態をより良くする土づくりが、美味しいにんじんを
収穫する為には欠かせません。

当農園では複数の畑で人参を育てている為、それぞれの土地に合った土づくりが必要です。

【2月のにんじん畑(一部)の様子】
2月も引き続きにんじんの収穫がありました。
それ以外の畑では土づくりが始まっています。

2021年1月の畑

↓1ヶ月後

2021年2月の畑

緑肥が成育中です。

一見地上部には変化なしですが、地下の根は伸びて根の力で地中を耕してくれています。

有機農業では、
単純に「化学肥料を入れさえすれば土は肥えて作物が育つ」という考えではありません。

畑ごとに土の状態が異なる為、いかに土の力を最大限発揮させられるか?
常に目の前にある土を見ながら作戦を立てていきます。

最新の技術や知識を常に学び続けながら、トライ&エラーの繰り返しで
美味しいお野菜に出合えるのです。

続いて、

【農業ミニ知識コーナー vol2】です。

〈今月のテーマ〉
慣行農業と有機農業のプロセスと結果の違いについて

●慣行農業の特徴●
効率性、生産性があり、畑の回転が早い。

●プロセス●
(1)
化学肥料を土壌に投入
化学肥料とは、人工的に作られたもの

(2)
病害虫にやられやすい

(3)
病害虫を対処するために、農薬などを使って虫や菌を殺す

●結果●

・えぐみ、苦味があり旨味や甘味の少ない野菜が実りやすい。

・化学肥料や農薬によって土壌内の微生物が減少したり死滅したりする。

・化学肥料や農薬が環境汚染に繋がる。

◎有機農業の特徴◎
手間暇がかかる。研究の進歩で収穫量が上がる生産方法も確立されつつある。

◎プロセス◎
(1)
有機肥料を土壌に投入
有機肥料とは、植物や動物のフンや骨、草やもみ殻、竹など自然にあるものを原料として
作られた肥料のこと

(2)
健康な土で育ったから病害虫がつきにくい

(3)
病害虫を対処する必要がないため農薬や除草剤が不要。

◎結果◎

・旨味、甘みのある野菜が実りやすい。

・土壌の微生物が活性化する。 (健康な土が続く)

・地球や人に優しい

※ただし、全ての慣行農業や有機農業の結果がこうなるとは限りません。

・・・と、ちょっと硬い説明のようになってしまったのですが・・(^o^;)

にんじん畑通信4月号の誌面ではイラストを用いてお伝えしていますので
ぜひそちらもお読みくださいね♪

安心安全で、しかも美味しくて人や地球にも優しい・・。

そんな有機農業がどんどん広まって欲しいと思っています。

いや、私たちが頑張って広めていきます!

応援してくださっている方々の存在があるからこそ邁進していけます。
いつもありがとうございます。

先月のブログでもお伝えしたように戦後の時代背景もあり、
日本では慣行農業が主流ですが、現代の研究は進み、有機農業で安定的に生産性のある
栽培方法が確立されつつあります。

「虫が食べる野菜は美味しい」

という常識は実は間違いなのです。

本当に美味しい野菜にはあまり虫が寄り付きません。

それはなぜか・・・?

来月末のブログではその答えとともに、
どんな野菜が育つのかについて紐解いていきます!!

美味しい野菜の見分け方もお伝えしますね!

楽しみにお待ちください♪

畑と腸内環境は○○が大切!

息子と公園に遊びに行ったり、畑近くの道を歩いたりしていると、

「これ、なんていうお花なんだろう?」

と疑問に思うことが結構あります。

今までは思うだけで調べることはなかなかできなかったのですが、
面白いアプリを教えてもらいました。

植物の写真をアップロードすると名前などをAIが教えてくれるアプリです。

突然ですが、ここで問題です!

これはなんというお花かわかりますか?

たんぽぽ!!!

だと私は思っていたのですが、

そうではなく、「オオジシバリ」と呼ぶそうです、

どんな雑草にも呼び名があって、それは人間が付けた名前に過ぎないのですが
知れるって、楽しいです。

アプリではないですが、今日はその「知る」楽しさをお届けできたら嬉しいな
という気持ちで綴っています。

前回のブログで玉ねぎの栄養ロスを防ぐ食べ方についてお届けしたのですが、
今日はもう一歩踏み込んだ玉ねぎレシピをご紹介します。

◆◆◆ ◆◆◆  ◆◆◆

【農家の食卓コーナー】

テーマ:発酵タマネギ ~今日から発酵タマネギ生活を始めよう~

◎『発酵』の大切さ◎

免疫力アップは近年大注目されていますよね。中でも腸内環境を改善し、免疫力の
向上の効果を期待できる発酵食品は簡単に取り入れられる食材の一つとも言えます。

実は畑の土も『発酵』が大切なキーワードです。
発酵の反対は『腐敗』。

畑の土も、人のカラダ(腸)も腐敗を防ぎ、発酵状態を保つことが健康の秘訣なんです。

◎発酵タマネギのパワー◎

(1)そのまま料理に使えるから時短!

(2)生タマネギより甘味旨味アップ!

(3)タマネギのつんとした匂いや辛味は減る!子どもも食べやすい!

(4)血液サラサラ効果を期待!

(5)乳酸菌がたっぷりでお腹の調子が良くなる!

◎発酵タマネギの作り方◎

《材料》
タマネギ・・・・2個
塩・・・・小さじ1/4

《作り方》
準備:予め瓶やタッパーを熱湯消毒しておくこと。

1.
タマネギをみじん切りにする。

2.
タマネギと塩を手で1分混ぜる。

3.
瓶やタッパーに詰めて蓋をして常温で1日置く。
※気温の高い夏場は半日。

4.
1日置いた3を冷蔵庫に保存し、気泡が出てきたら完成。

※冷蔵庫で約2週間保存可。1日1回フタを開けて軽くかき混ぜる。

 

【アレンジレシピ】

★納豆に発酵タマネギ★

《材料》(一人分)
・発酵タマネギ・・・大さじ山盛り1
・納豆・・・1パック
・しょうゆ・・・適量

《作り方》
納豆に発酵タマネギと醤油をかけて混ぜたら完成!

 

★魚のホイル焼き★

《材料》(一人分)
・発酵タマネギ・・・大さじ2
・サーモンや白身魚・・・1切れ
・キノコ及び野菜類・・・適量
・にんにく・・・スライス3枚ほど
・塩胡椒・・・少々
・オリーブオイル・・・少々

《作り方》

1.
アルミホイルの上に魚を置き裏表塩胡椒し、発酵タマネギ、にんにくスライス、
キノコと野菜をのせる。

2.
その上から塩胡椒とオリーブオイルをかけてアルミホイルで包んだらグリルで20分程焼き、
火が通ったら完成。

(焼き時間は具合を見ながら調節してください)

他にはドレッシングやハンバーグなどに入れてもOK!発酵タマネギで
タルタルソースを作ると本当に美味しいですよ♪

ぜひあなたならではのアレンジレシピを考えてみてくださいね♪♪

毎日食べたい野菜ナンバーワン!

毎日ポカポカで、春爛漫ですね・・(^・^)

私の住んでいるところは都会ではなく、山や海に囲まれた
自然豊かな田舎町です。

先日、息子と一緒に歩いて保育所に向かう途中、林の中から
「ホーホケキョ」と、美しく鳴くウグイスの声が聞こえてきました。

そういえば、名古屋から移住した時、この鳥の声の美しさに驚き、
「移住して良かったなぁ」
と実感したことを思い出しました。

自然の音や存在って、心を休ませてくれますよね。

例えば、
海の波音、鳥の声、風の香りや温度、木々が重なり合う音、
落ち葉の上を歩く音・・・

耳をすませばもっとたくさんの音が聞こえてきます。

車を走らせればすぐですが、この素敵な春を楽しむために、息子と散歩しながら
歩いて登所を続けたいと思っています♪

さて、今日はあるお野菜のヒミツを特集します。

題して!

毎日食べたい野菜ナンバー1!!
タマネギのヒミツに注目!!

です。

新玉の美味しい季節ですよね~~♪
当農園でも玉ねぎを育てているのですがようやく収穫期を迎え、
今年も美味しく育ってくれましたよ♪

常備野菜として各家庭に必ずと言っても良いほど置いてあるタマネギ。

タマネギほど健康効果の高い野菜はそう多くありません。

タマネギの健康効果と共に、栄養ロスを防ぐポイントをご紹介します!

【ケルセチンをpic up】

玉ねぎには様々な健康効果をもたらす成分が含まれています。
その中の一つ、『ケルセチン』。

ケルセチンは害虫や紫外線などから自分の身を守るために植物が備えている成分
『フラボノイド』の一つです。

強い抗酸化作用があります。

ケルセチンには活性酸素の害を防いで、動脈硬化やガン、老化を防ぐ作用があります。

また、女性ホルモン(エストロゲン)様の作用があり、骨粗鬆症の予防にも有効なんです。

ケルセチンは生の玉ねぎからも取れますが、炒めたり煮たりすると、
加熱によって抽出されやすくなり、増加するそうです。

その他の有効成分を存分に活用する為にこれからお伝えする
2点は必ず守ってくださいね♪

—-☆調理ポイント☆—-

(1)
タマネギを切ったら20~30分放置する。

(2)
水にさらさない。

この2つです。後は生でも、煮ても、焼いてもOK!!

こんなに素晴らしい野菜♪なるべく栄養丸ごと逃さずにいただきたいですよね。
今回は他にも栄養ロスを防ぐポイントを5つご紹介いたします♪

できる範囲で心がけて美味しく栄養を逃さないことが大切です!

【1.切り方】
一番のおすすめは『みじん切り』です。
細かく切れば切るほど血液サラサラ成分のアリシンが増えます。

【2.料理に使う部分】
芯や成長点と呼ばれる部分にも栄養がたくさん詰まっています。
みじん切りにしたり煮込んだりする場合は特に使いやすいです。

【3.切った後】
すぐに加熱したり水にさらさない!
切った後は空気にさらして酵素反応が進むことをじっくり待ちましょう。

【4.天日に干す!】
外皮を剥いて、丸のまま1週間ほど天日に干すとケルセチンが増えます。

【5.食べ合わせに気を付ける。】
タマネギと相性が良いのは、豚肉です。
糖質を効率良くエネルギーに変えてくれます。

 

 

今日からタマネギを食べるときにちょっとだけ思い出して実行してみてくださいね!!

 

 

 

見えないところに手が届く優れもの

前回のブログで愛知県は桜が満開を迎えるようです。

とお伝えしたのですが、私が先走りすぎていたようです。

ごめんなさい!

確かに桜の品種によっては満開を迎えた木もあったのですが…
ソメイヨシノなどはまだ咲き始めでしたね。

そして、今日30日は前回のブログから既に10日経っているので、
もしかしたら散り始めかもしれませんが…

個人的に私は葉桜も好きです♪慌てん坊ですみませんでした。m(__)m

さて、今日はにんじん成長記2021をお届けします。

当農園は長い年月使われてこなかった耕作放棄地を活用して農作物の栽培に
取り組んでいます。

そのため、新しく栽培を始める畑は、まず土の状態を整えていく必要があります。

次の写真は新しく栽培が始まる畑の様子です。

12月のにんじん畑の様子

↓1ヶ月後

1月のにんじん畑の様子

見ての通り、1ヶ月あまり変化がありません。

しかし、地上部にあまり変化がなくても地中ではぐんぐん根が成長しているんです。
人の手や機械では届かないところまで根を張り、その根の力で土の深いところまで
耕してもらいます。

すると水捌けが良い、フカフカな土へと変化していきます。

このように、緑肥が育って新しい畑の土づくりの第一歩が始まっています♪

続いて、農業や野菜についてちょっぴり詳しくなれる農業ミニ知識コーナーです。(月1回)

今日はvol.1

【テーマ】
慣行農業と有機農業の違いとは!?

・慣行農業:食物を害虫から守ったり、雑草を防ぎ食物に栄養を与えるために農薬及び
化学合成肥料を使用して農作物を生産。

・有機農業:健康的な豊富な食糧を生産するために、化学合成肥料・農薬・除草剤などを
使用せずに農作物を生産。

日本は戦後の食糧不足を解消するために、肥料工業の復興を優先したという過去もあり、
近代の農業(慣行農業)にとって化学肥料や農薬は欠かせないものになっていたのでしょう…。

出口農園では、有機農業を選択し野菜を生産しています。
時代背景を考えると、化学合成肥料や農薬の普及によって食糧難を乗り越えることが
できたのですから、先代の方々には感謝です。

今度は私たちが次世代へと命をつなぐ役目だと思っています。
変わりゆく時代の中で今何が必要なのか?を考えた時、私たちは『有機農業』を選択しました。

慣行農業が主流になる前の時代に行われていた昔ながらの栽培方法をお手本に、
安心安全で人と地球も健幸になる野菜づくりを頑張っていきたいと思います!!

(写真はFarm&Storyのスタッフさん達と♪)

それでは、また来月末に、農業ミニ知識コーナーVol.2をお届けします。

楽しみにしていてくださいね♪

 

疲労回復にはコレが効く

お住まいの地域では桜は咲き始めていますか?

散歩する度に桜の蕾の大きさのチェックをして今か今かと待っていました。

ようやく今週咲き始め、愛知県は今日あたり満開を迎えるそうです。

お出かけしたくてたまりません♫

お天気はどんな感じかも気になりますね。

素敵な春になりますように。

さて、最近ぐっすり眠れていますか?

心配事が頭から離れなかったり、妙に頭が冴えて入眠できなかったり、
眠ったけれど翌朝体の疲れが取れていない・・・etc。

というようなことはありませんか?

感染症が気になるこのご時世…今こそぐっすりと眠って
しっかりと体を休ませてあげましょう。

今回は睡眠についてのちょっとした豆知識と睡眠に効果的な食材を使った
レシピをご紹介します♫

まず、
【なぜ睡眠が必要なのでしょうか?】
1つ挙げるとするなら‥
☆疲労回復!!です。

睡眠の代表的な効果は心身ともに疲労を回復させることです。
深い睡眠が得られるほど、体内の回復を促す成長ホルモンが多く分泌されます。

脳も休まり、ストレスからの回復及び耐性もアップします。

【睡眠の質を上げるポイント】

(1)
就寝3時間前には夕食を済ます。
(どうしても難しい場合は消化の良いものを)

(2)
寝室にパソコンやスマホを持ち込まない。

(3)
温かい飲み物を飲む。
※ノンカフェイン(白湯、カモミールティーなど)

(4)
眠りに導くアロマの香りを焚く。

などなど。

実は私もここ最近、ちゃんと眠れていませんでした。
いろいろ考え事をしてしまったり、息子の寝かしつけで一緒に寝てしまい、
夜中家事をやっていないことが気がかりで眠れなくなってしまう…

という感じで。

そんな時、リラックスできるアロマの香りに出会い、デュフューザーで焚いて
眠るようにしたら結構良い感じに朝まで眠れるようになりました♪

火を使うタイプではなく、電気タイプのデュフューザーや、枕に香りをシュッと吹きかける
グッズもあるそうですよ。

それでは、続いて
睡眠に効果的な食材を使ったスープのレシピをご紹介します。

~ネギとマグロのスープ~

〈材料〉(2人分)

・マグロ刺身用・・・200g
・長ネギ・・・2本
・水・・・500mlくらい
◎醤油・・・大さじ1.5
◎酒・みりん・・・大さじ1
・和風出汁パック 適量
・塩・・・適量
・ごま油・・・小さじ1

〈作り方〉

1.
500ml程度の和風出汁をとる。

2.
熱湯(マグロ臭みぬきよう)を用意する。

3.
ネギ2本分の白いところを4cmのぶつ切りにし
残った青い部分は刻みネギにする。

4.
3.で切ったネギの白い部分をごま油で炒め、焼き目をつける。

5.
4を1の出汁に入れて、◎で調味し、一旦煮立たせる。

6.
マグロに熱湯を回しかけ臭み抜きをする。

7.
6を5に入れて再び煮立たせてアクをとったら、刻みネギを入れて火を通す。

8.
塩で味を整えたら完成。質の良い睡眠は心身の疲労回復を促しカラダとココロに
元気を与えてくれます。

ネギは香り成分硫化アリルがイライラやストレスを軽減。
マグロはイライラを抑える成分GABAを作るビタミンB6が豊富だそうです♪

年度末で忙しい日々かとは思いますが、暖かくて過ごしやすいこの季節はできる限り
ゆっくりと過ごしてカラダを緩めたいものですね。

 

 

 

 

咳をピタッと止めたアノ野菜

所々に春の花が咲き始め、冬の終わりを知らせてくれていますね。

そして、冬から春にかけては雨が続いたり、風が強くなったり、
日中と朝晩の気温差が激しかったり、

何かと不安定な時期です。

ですが、その不安定な時期を越えると、暖かくて穏やかな春がやってきます。

毎年気候は微妙に違いますが何となく季節の変わり目は毎年同じで、
その移り変わりを感じられた時

「あぁ、今年もきたきた(^_^)」

とホッとします。

ぜひあなたもこの季節の変わり目を楽しんでみてはいかがでしょうか♪

さて、今回はちょっと不思議な嘘みたいなホントの話をお届けします。

題して、
【一晩中続いた咳がピタッと止まったハナシ】です♪

正月明けに息子が一晩中咳が続いていたのでとても心配しました。

熱はないものの、咳が本当に止まらない為

翌朝病院へ。

『お熱も無いし風邪かな?』

との診断でした。

お薬をもらって帰宅し、とにかく栄養を摂らせてあげたいと思い
農場長(夫)に電話をしました。

「規格外の人参をたっくさん持ってきてください!!」と。

早速スロージューサーで搾ってジュースにして飲ませました。

数分後・・・。

気がつくと、さっきまでコホコホしていた咳がほとんど出なくなっていたのです。

「もしかして人参ジュースが効いたのかな?」

と、思い人参の効能を改めてネットで調べてみたら・・・
こんなことが書いてありました。

 

=== === ===【にんじんの効能】=== === === ===

(1)
鼻や喉などの呼吸器系や目の粘膜に働いてウィルスを抑えたり、
風邪などを防ぐ。

(2)
疲労回復、皮膚病や肌荒れなどにも有効なほか、
造血作用もあるので低血圧や貧血、冷え性の改善などにも良い。

(3)
ガンや動脈硬化の抑制効果。

(4)▼ここ!
眼精疲労や咳、気管支の粘膜が炎症を起こしている場合には、人参をすり下ろしたもの、
あるいは絞り汁を飲むと効果的。

=== === === === === === === ===

人参が身体に良いということは何となく理解はしていたものの、
気管支の粘膜に炎症が起きている場合に効果的とは知りませんでした・・。

その夜、一度だけ薬を飲んで次の日からは薬無しで人参ジュースを飲んで
スッキリ良くなりました。

・・・

という不思議で嘘みたいで本当の話。
この人参の圧倒的な効果には正直、驚きました。

今季のにんじんは農場長と共に私も生産に携わらせてもらいました。
大切に大切に育てた人参が沢山の人の健康をサポートできると思うと嬉しいです。

そして、息子の回復していく姿を目の当たりにして、
嬉しいを越えて感動して心が震えました。
私自身の農業に対する気持ちが大きく変わった瞬間でした。

農業はとても価値のある仕事なのだと心から思いました!

それからというもの、時間を見つけては農業の本を
読んで少しずつ理解の幅を広げています。

 

 

 

 

奇跡の人参速報です!

日に日に、春が近づいてきている…
そんな風に感じる気候になってきました。

早速ですが、ビックニュースがあります!

先日開催された、オーガニック・エコフェスタ2021栄養価コンテストにて
当農園が【秋冬人参部門】で見事最優秀賞を受賞致しました!

ジャジャーン!!

コロナの影響で今年はオンラインでの開催でした。

2月20日の発表の日には
みんなでドキドキしながら画面の前にへばりついて観ていました!!笑

人参部門での受賞は2016年に初めて受賞した以来です。

実はこのコンテストの中で人参部門はかなりの激戦区です。

出品者数も多い為、受賞するにはとても難しい部門なのです。

そして、人参部門で二度目の受賞はコンテスト史上初の快挙です!
農場長は名誉ある賞をいただけて本当に嬉しそうでした♪

これからも益々、美味しいにんじん作りに励みたいと思います!!

さて、本日は人参を使用した焼き菓子のレシピをご紹介します。

【農家のおやつタイム】

~にんじんパウンドケーキ~

《材料》(18cmパウンド型1台)
・卵 大1個(約60g)
・なたね油 60g
(サラダ油でも可)
・砂糖 50g
・牛乳 25ml
・にんじん 約60g
・ドライレーズン 20g
・くるみ(ロースト済み) 15g
・ココナッツファイン 15g
◎薄力粉 80g
◎シナモンパウダー 小さじ1/2
◎ナツメグパウダー 小さじ1/4
◎ベーキングパウダー 小さじ1/2
◎ベーキングソーダ  小さじ1/4

《作り方》
下準備
・卵は常温に戻しておく。
・ドライレーズンは熱湯をかけて水気を切っておく。
・くるみは小さく砕く。
・にんじんをスライサーで千切り(短め)にする。
・◎印の粉を合わせてふるいにかける。
・型にオーブン用にシートを敷いておく。
・逆算してオーブンを200度に予熱しておく。

《作り方》

1.
ボウルに卵と油を入れ、泡立て器で静かに混ぜる。
※泡立てないように、静かに♪

2.
砂糖を加え、ざらつきがなく、粘り気が出るまですり混ぜる。

3.
牛乳を加え軽く混ぜる。

4.
人参、ドライレーズン、くるみ、ココナッツファインを加えてゴムベラで混ぜる。

5.
ふるった◎を加え、そこから大きくすくい返すようにして全体を混ぜる。
粉けがなく、滑らかにツヤが出たらOK!

6.
底を台に2~3回打ちつけて表面を平らにならし、180℃で約40分焼く。

7.
竹串刺しても何もつかなければ完成!!

※焼き上がったら型ごと冷まして、熱が冷めたら取り出してください♪

今回は農場長が作ってくれました!
私は食べるだけでした(^▽^)

お好みで具材の量を加減してあなたならではのオリジナルケーキレシピを
作ってみてはいかがでしょうか♪

皮ごと食べる健康スープ

先週末、ポカポカ暖かく、
「あれ?もう春が来たかな?」と、のほほ~んとお茶を啜っていたら

今度は大寒波。
そして、またポカポカ陽気。ジェットコースター級です。

寒暖差が激しいので体調を崩してしまいがちですがいかがお過ごしですか?

健康に過ごすために、我が家は野菜ポタージュスープにハマっています!!

サツマイモ、人参、玉ねぎを柔らかく茹でて、(途中コンソメを少し入れて)
ミキサーにかけて塩で味付けをします。

豆乳や牛乳で少しのばしても良いと思うのですが、サツマイモのおかげで十分トロッとしている
ので我が家では入れません♪

野菜の分量はお好みで変えています。

例えば今日はサツマイモ多め、今日は人参が多めなど色々日によって
変えてみると味わいも変わるので面白いです。

ローリエ1枚を一緒に茹でて、ミキサーにかけるときは取り出して
スープにすると風味が豊かになります。

サツマイモ、人参は皮付きでザクザク切って入れるので手間なしで皮の栄養までいただけます。
ぜひお試しください♪

さて、前回は2020年の人参成長記6~11月迄をまとめてお届けしました。

今回は。最後となる12月の畑の様子をレポートします。

▼▼▼

12月以降2月頃まで人参の収穫が続きます。
寒い冬、土の中で人参たちは甘みを増して眠っています。

それを1本1本収穫していく作業は今までの作業の中で
一番感動する作業でした。(;_;)

【12月の畑の様子】

このようにまだ葉っぱが緑です!!
ですが、10~11月の頃よりは葉が固くなっているので食用には使いません。

この葉もまた土に還り微生物のエサとなります。

1本1本を手で抜いてこうしてズラ~~~っと土の上に並べていき、
後で一気にチョキチョキ葉を切り落としていきます。

コンテナに1本ずつ検品しながら仕分けしていき、最後はにんじん洗浄機で
水洗いしていきます。

あっという間に土が落ちてキレイになります!!

 

人参が美味しいか?
畑で必ず味見をしています。

みずみずしくて甘くてスッキリとした味わいです!!

2020年の夏から私も人参栽培に加わり、人参の成育を見守ってきました。
この人参を食べて、元気になってくれる方々がいることをいつも心に想いながら
農場長と作業に励んできました。

おかげで自然の雄大な力と、人間の力との掛け合わせで恵みをいただけているのだと
身をもって実感することができました。

2021年度も益々美味しい人参栽培に励みたいと思います。

これで2020年度人参成長記を終わります(^o^)/

次回は農家のおやつレシピをお届けします♪

またお会いしましょう!