投稿者「chz2004tjk」のアーカイブ

有機農業は命の循環

夏本番な暑さが続きますね。

夏野菜がとても美味しい時期です。

近所の直売所に出品できる程度の量ですが、当農園でも夏野菜を育てています。

店頭には並べられない傷ものがどうしても出てしまうので、
それらは我が家で消費します。

先日、ピーマンとイカの生姜醤油炒めを結構どっさりピーマン1kg分位を
夜ご飯の副菜に作りました。

大皿に持ってテーブルの上に準備。

その後、息子のごはんの支度やら何やらをして、
さぁ食べようと思ったら先ほど大皿に持ったピーマンとイカの炒め物が
ほとんどない!!!!のです・・・(チーン)

誰が食べたかお分かりでしょうか?

犯人はピーマン生産者の農場長(夫)です。

「え?ほとんど無いじゃん・・」

と私が言うと、

「え?一人分じゃなかったの?」

・・・と。

普通に考えたら一人分の量じゃないです。開いた口が塞がりませんでした。

本人曰く、ピーマンが美味しすぎてついつい食べてしまった、
とのことでした。(笑)

これからはお皿を分けて準備しようと思います。(^o^;)ハハハ…

さて、今回はにんじん畑の様子をレポートします。

【5月のにんじん畑の様子】

緑肥として育ててきたライ麦が2m近くに成長してきました。

何とか梅雨前に刈って粉砕できました。

ライ麦の根の力で地中を耕してもらい、粉砕した葉や茎には微生物のエサになってもらいます。

すると、土が元気になるんです。

フカフカな土で人参を育てるのが楽しみです♪

さぁ、続いては

◎農業ミニ知識コーナー vol.5◎

テーマ:有機農業がもたらす、自然や環境への影響

ちょっと想像してみてください。

この地球上に草や木、花や虫、川や海、さまざまな生き物が存在せず、
人間だけが存在する世界を…。

どうでしょうか?

とても寂しい世界ですよね。

そして、そんな世界に人間は生きることができません。

自然が無ければ生きてはいられないのです。

有機農業は、その自然環境に配慮した方法で作物を育てています。

畑には虫がいて、微生物がいて、その微生物のエサには竹や雑草、もみ殻だったり
産業から廃棄される資源をつかったり・・・

有機農業は、命の循環で成り立つ農業と言っても過言ではありません。

そして、農薬や化学肥料を使用しない栽培方法なら、川や海の汚染も
最小限に防ぐことができます。

完璧に自然を守ることは難しいかもしれません。

ですが、なるべく環境の負荷にならないように配慮することは
とても大切なことだと思っています。

有機農業を通して改めて私たちは自然の偉大さを実感させてもらっています。

これからも有機農業がもっと拡まるように引き続き頑張っていきたいと思います!!

 

今、最前線の農業はこれ!

あなたのお住まいの地域には自然を感じられる場所はありますか?

何も深い森でなくとも公園の木々や花、空は日本ならどこの地域にもありますよね♪

私の住む愛知県美浜町は里山と海に囲まれた自然豊かな土地です。

畑に行けば、山々に囲まれて空は広く、虫や鳥の鳴き声が
聞こえてきてとても気持ちが良いです。

この自然豊かな景色を壊すことなく未来の子どもたちのために残し、守っていきたい!

いや、守っていかなければ・・!と

思っています。

さて、近年「SDGs(エスディジーズ)」
という言葉をよく耳にするようになりました。

地球環境を大切に考える有機農業と深くつながりのある取り組みでもあるので
少しずつ学んでいます。

【SDGsとは?】

SDGsとは・・・
Sustainable Development Goals (持続可能な開発目標)の略称です。
2015年に国連で採択された持続可能な社会の実現のための
2016年から2030年までの国際目標です。

「誰一人取り残さない」を基本理念として、

持続可能な社会の実現のために17の目標を設定しています。

その中から有機農業と直結するのでは?と考える目標を3つ選んでみました。

▼以下です

13.気候変動に具体的な対策を

14.海の豊かさを守ろう

15.陸の豊かさも守ろう

当農園の栽培方法では農薬や化学肥料を使用しないため、地球を守りながら
農業を営むことができます。

私たちの行っている有機農業は持続可能な社会の為に必要不可欠な
最前線の農業の在り方だと言っても過言ではありません。

具体的にどのようなことか?については

次回のメールでお話ししますね!

【自分ごととして考える】

私は日本で生まれ育ち、食べるものも住むところも学ぶことも全て不自由なく
与えてもらいました。

その当たり前でありがたい毎日がすべての人にこの先も持続していくために
どうしたら良いのか?

それを今、真剣に考えるべきなのかもしれません。

地球資源は限られています。

「自分さえ良ければ良い」

という考え方ではなく、すべての人がこの地球で自然と共存しながら
暮らし続けられるために必要なことをSDGsが示してくれています。

具現化するのは私たち一人一人ですよね。

次回は、最近の人参畑の様子と有機農業がもたらす自然や環境への影響についてお届けします。

 

栄養を効率よく摂取する方法

熱海市の土石流災害では未だ安否不明の方々がいらっしゃる
大きな災害となり、報道を見聞きする度胸が痛みます。

被災地の皆さまの一刻も早い復興と安全を心からお祈り申し上げます。

最近の畑では、梅雨の時期を有効活用して、水捌けが悪い土地を見回り、
どこに水が溜まりやすいのか?

をチェックしています。

予め溝掘機で溝を掘ってあったので、その溝から水路に水がスムーズに
流れていくようにスコップも用いて細かいところまで整備しています。

力仕事で農場長は腰も痛いようですが今まで以上に土の状態が良くなる未来が
楽しみなので日々励んでいます。

さて、今回は夏野菜のマメ知識をお届けいたします。

◎ 知っ得 マメ知識 ◎

~トマト・ピーマン編~

夏野菜といえばこの野菜たちですよね!!
スーパーには年中置いてある野菜ですが、やはり旬に食べると格別に美味しく栄養満点♪

賢く、美味しくいっぱい食べましょう~!!

★トマト★

常温保存がパワーアップのコツ!!

・抗酸化作用
・抗がん作用
・美肌効果 などを期待できる。

【保存方法:常温がベスト】

スーパーで購入したあと、すぐに冷蔵庫に直行していませんか?
トマトは暖かい地域が原産で、寒いのが大嫌い。
冷蔵庫に入ったままは低温障害を招きやすく、リコピンも大幅にダウンしてしまいます。

【追熟方法】

夏場は2~3日が目安。

(1)
1つずつ新聞紙に包み、ヘタを下にしてかごへ。

(2)
15~20度の直射日光の当たらないところに置く。

【調理のポイント】

夏のトマトにはビタミンCが豊富に含まれています。
そして、トマトといえば何と言っても「リコピン」。
このリコピンを効率良く吸収できる方法の順位は次の通りです。

第3位「生」

第2位「加熱」

           or

       「生+油(ドレッシングなど)」

第1位『加熱+油』!!

甘くないトマトは加熱によって甘みを引き出すことができます。

また、リコピンの抗酸化パワーを高めるには、ビタミンEを含む胡麻や落花生、
アーモンドと組み合わすと良いそうですよ。

★ピーマン★

栄養を逃さない切り方は縦切り!!

・抗酸化作用
・美肌効果
・老化防止 などを期待できる。

【保存方法:冷蔵】

冷蔵庫での保存が基本ですが、水気に弱いため、しまう前に水分はしっかり拭き取って
ポリ袋に入れて野菜室へ。

夏場以外なら常温もOK。

タネとヘタを取って使いやすい大きさに切って保存袋に入れ冷凍も可能です。

【調理のポイント】

おすすめは繊維に沿って縦切り。
細胞を壊さないので、炒め物などにしてもシャキシャキとした食感を
楽しむことができます。

ビタミンA・Eなどの脂溶性のビタミンを多く含むので油との相性は抜群。
中華風の炒め物や肉詰め焼きもいいですね。

 

これから本格的な夏の到来です。
旬野菜をたっぷり食べて健康的な夏を楽しみましょう♪

 

育てる時に大切な「○○」時間

先日、夏至を迎えましたね。

1日の中で、日差しを厳しく感じる時間帯もあり初夏を感じる今日この頃です。

「子育ては、野菜を育てることと似ている。」

と、農場長が言っていました。

どんなところが?

と尋ねたら、

「手をかけすぎてもいけないし、手をかけなさすぎてもいけない。
土や野菜の力を信じて見守る時間も大切だっていうところが子育てと似てるんだよね。」

という返事でした。

なるほどなぁ。。です。

【待つ】ことは相手の力を信じる、前向きな行動なんですね。

さて、今日はにんじん畑の4月の様子をシェアさせてください♪

2月の様子はこうでした。

4月の様子

これ、何をやっているかと言うと人参がスクスクと美味しく健康に
育つように、土をフカフカな良い状態にする為に緑肥(今回はライ麦)を蒔いて育てることで、
麦の根の力で土の深いところまで耕してもらっています。

去年の11月から今年の2月までは地上部にあまり変化がなかったのに、
ここ数ヶ月で一気にぐ~ん!!と地上部も伸びてきました。

まるで、子育てや野菜育てのコツがここに現れているようです。

何もせず、人が特に手を加えなくとも自然は根を張り、芽を出し、茎を伸ばしていきます。

これぞ、力を信じて、『待つ』ですね。

1本のライ麦の草を抜いてみたら、この様に根が張っていました。

実際にはもっと細かい根が張り巡らされています。

種を蒔いた10月以降ずっと土の中で成長し、根を張っていたんですね。

もっと成長するのを待って最終的には葉や茎を砕いて土にすき込んで微生物の餌に
なるようにトラクターで整えていきます。

そして、続いては農業ミニ知識コーナー vol.4です!

テーマ:健康な野菜と不健康な野菜が与えるカラダへの影響の違い

●野菜の栄養価は10分の1に激減!?●

「何の為に野菜を食べるのか?」と問われたら、
誰もが「健康のため!」と答えるのではないでしょうか。

もちろん野菜は体に良いのですが、その野菜が『健康か?不健康か?』で
結果は大きく変わります。

実は、今の野菜の栄養価は50~60年前と比べて著しく低下していると言われています。
ビタミンやミネラルが7割から1割にまで減っている野菜もあると言われています。

私たちが昔と同じ栄養価を野菜から摂ろうとすると昔の野菜の1.5~10倍の量を
食べなければならない計算になります。お腹一杯で入りませんよね…(^o^;)

●野菜のもつ毒性●

「野菜に発がん性物質を生成する毒が含まれている」
と言われたら、ゾッとしますよね。

先月末のメールで健康な野菜の見分け方をご紹介しました。

後味の悪い「エグ味」が強い野菜は不健康な野菜とお伝えしましたが、
そのエグ味の正体は「硝酸態窒素」という物質です。

ほとんどの野菜にはこの硝酸態窒素が含まれているのですが、
これが多いと味は苦くなります。

「硝酸態窒素」は体内で肉や魚のタンパク質と結合すると、「ニトロソアミン」という
発がん性物質をつくり出す危険性が指摘されています。

EUでは野菜の「硝酸態窒素」濃度の上限値を定めていますが、
日本では飲料水には基準値を設けていますが、野菜については野放し状態なのです。

●まとめ●

だからこそ私たちは栄養価が高く、必然的に美味しい『健康な野菜』づくりに
こだわりを持っています。野菜のもつ力を最大限に発揮させて多くの人の健康を
内側からサポートできる健康な野菜づくりに今日も励みます!!

次回の農業ミニ知識コーナーでは、こういった健康な野菜を育てることが
地球環境にどのような影響を及ぼすか?

についてお届けします♪

追伸:

私が子どもの頃、夏休みにお中元でいただくカルピスを飲むのが楽しみの一つでした。
今もカルピスを飲むとあの懐かしい夏の記憶が思い起こされます。

Farm&Storyさんのお中元ギフトがもし、その当時の我が家に届いていたら、
私は同じように大人になっても奇跡の人参ジュースを懐かしむと思います。

健康習慣にぴったりなジュースが届いたら大人も子どもも大喜びですね。

▼奇跡の人参ジュースお中元ギフトはこちら

https://farmandstory.com/1302/

 

 

 

 

パワフル野菜ジャムで夏を乗り切る!

夏のように暑いかと思えば、シトシト雨降りが続いて

「おや、季節はなんだっけ?」と少し不思議な感覚です。

みなさんのお住まいの地域は

どんな気候ですか?ご体調崩されていませんか(^^)?

今月の初めに息子の保育所で風邪が流行っていました。
息子がその風邪をもらってきたので我が家では1~2週間ほど、
誰かがどこかで咳をしたり、鼻が出ていたりとなんともスッキリしない日々でした。

今はもうみんな全快していて、日常が戻ってきた、という感じです。

体調を崩すと、日々の健康のありがたみを実感しますね。

なるべく薬に頼らずに治癒していくよう促したいので、
体調を崩したらまずはしっかり休むことを大切にしています。

忙しい毎日ですが、カラダが無理をしている時ほど
風邪ってもらいやすいですし、悪化しやすいと思います。

なので、無理のないスケジュールで、気持ちに余裕を持って、
日々の疲れをとって過ごしていきましょう♪

さて、今回は前回に引き続き、ニンニクを使ったレシピをご紹介します!

今回のレシピは一品料理ではなく、日々の料理の隠し味としても活躍できる
野菜ジャムのレシピです。

●ニンニクジャム●

〈材料〉出来上がり500g

・玉ねぎ 正味500g
・ニンニク 正味100g
・水 100ml
・砂糖 50g
・レモンの絞り汁 大さじ2
・耐熱保存瓶 (熱湯消毒し、完全に乾燥させておく)

〈作り方〉

(1)
玉ねぎは皮を剥いて上側と根を切り落として4等分にする。
ニンニクは皮を剥いておく。

(2)
耐熱容器にニンニクを入れて水を注ぐ。その上に玉ねぎをのせて両端を開けて
ラップをして電子レンジ(600w)で約14分加熱する。

(3)
(2)をミキサーに移して砂糖とレモン汁を加え、トロトロになるまで回す。

(4)
(3)耐熱容器に移してラップは無しで電子レンジ(600w)で6分加熱する。

(5)
熱いうちに(4)を保存瓶にうつし、蓋をして完成。

★常温で1ヶ月間保存可。開封後は冷蔵で3ヶ月保存可。

★レシピの砂糖の分量は割と甘さ控えめです。(爽やかな甘さ)

お好みで加減してください。

ニンニクの匂いが気にならないのが特徴です!
風味は不思議とりんごのようです。

ニンニクのアリチアミンには肌の質を高める効果もあります。
ニンニクジャムは1日10グラムを目安に食べると良いそうですよ♪

ちなみに、私のオススメ活用法はこちら!

このニンニクジャムを唐揚げの下味に入れるとめちゃくちゃ美味しくなります!

それから、ポテサラの隠し味、酢の物に砂糖の代わりとして入れたり、
ヨーグルトに混ぜたり…etc

少し甘みをプラスしたいなぁって時にとても活躍してくれています!

ぜひ、試してみてくださいね♪

追伸:

わたしが子どもの頃、父の仕事関係の方からいただくお中元のジュースやお菓子が
毎年の楽しみでした。

その頃は想像もしていませんでしたが、まさか自分たちの育てた人参が
使用されている人参ジュースがお中元で贈られることになるとは!

人生ってわからないものですね。

きっと、この人参ジュースを毎年の楽しみにしているお子さまが
全国にたくさんいらっしゃると思うとなんだか温かい嬉しさでこころがいっぱいになります。

 

▼奇跡の人参ジュースお中元ギフトはこちら

https://farmandstory.com/1302/

農家が勧めるパワフルな旬野菜

突然ですが、ハチミツはお好きですか?

先日、畑の近くで養蜂をなさっている知り合いの方から、農作業中に
蜜蝋ごとハチミツの試食をいただきました。

これがとても美味しくって、感動しました!!

この春にミツバチたちがいろんな花々を回って集めてきた蜜だそうです。
ミツバチは巣から大体2km圏内で活動するそうです。

当農園の人参畑も巣箱から2km圏内にあるため、人参のお花の蜜も入っているんだなぁ♡

と思うと、さらに感動が増しました。

(↑人参の花です)

近年、ミツバチの大量死や減少が世界的に問題になっているそうです。

原因はいくつか考えられるのですがその一つに、農薬の使用があるようです。

ミツバチたちも安心して生存し続けられる優しい環境を、私たちは有機農業を通じて
できる限りまもっていきたいと思っています。

さて、今回は今が旬の『ニンニク』について、ミニ知識をお届けします。

ニンニクと言えば、次の日臭うのが気になる・・・。

と避けてしまいがちではないでしょうか?

しかし、ニンニクのすごいチカラを知ると「臭い」なんていうのは気にならない程、
食事に取り入れたくなるはずです♪

ニンニクの有効成分については全て解明されたわけではありません。
現在も多くの学者さんが研究を続けています。

その解明が進むにつれてニンニクの四大薬効がわかってきたそうです。

1.強壮作用

アドレナリンが分泌されて興奮作用をもたらします。
男性・女性ホルモンの分泌も促され、精力が増強する効果を期待できます。

2.血小板抑制作用

血液がサラサラになり、血栓(血液の塊)をできにくくします。
脳梗塞や心筋梗塞の予防に役立ちます。

3.抗がん作用

ニンニクのにおい成分である”アリシン”ががん細胞の増殖抑制作用がある有効成分に変化。
自然治癒力を高めてガンの予防に役立ちます。
がんの要因の一つである活性酸素を速やかに除去する働きがあると言われています。

4.殺菌・抗菌作用

アリシンに強力な殺菌作用が有ます。
およそすべての細菌に力を発揮する上、耐性菌を作り出すこともありません。
こうした四大薬効だけでなく糖尿病の改善、肝機能の強化、ダイエット効果、免疫力の増強など
優れた働きを秘めているのです。

ですが、

食べ過ぎには注意してください!!

作用が強いため、1日1~2片を目安にしましょう。

なお、胃腸が弱い方は量を減らしてくださいね。

次回はニンニクを使ったレシピをご紹介します♪

楽しみにお待ちください!

 

追伸:

今年もFarm&Storyさんからお中元ギフトセットの注文受付が始まったようです!
日々心の中では『ありがとう』と思っていても、
言葉で伝えないまま時を過ごしてしまいがちです・・。

この機会にあなたの大切な気持ちを奇跡の人参ジュースと共に贈ってみてはいかがでしょうか♡

大切に想う方々には特に、暑い夏も健康に乗り切ってもらいたいですね♪

▼奇跡の人参ジュースお中元ギフトはこちら

https://farmandstory.com/1302/

 

 

 

 

美味しい野菜には虫がつく、は間違いだった!

梅雨に入った頃は雨が多かったですが、今年は空梅雨なのかまた晴れ間が続いていますね。
洗濯物が乾いて嬉しいです。

ですが、読めない気候にドキドキは止まりません。(^o^;)

先日、息子の保育所の先生がオクラの苗を探していらっしゃったので
当農園で育てていた苗を少しお裾分けさせてもらいました。

子どもたちが野菜の生育を見て喜んでくれて、より一層お野菜を好きになってくれたら
うれしいなぁと思います。

さて、今回はにんじん成長記2021と、農業ミニ知識コーナーをお届けします。

にんじんの種蒔きは8月中旬以降。

それまでは土の状態をより良くするための土づくりの期間です。

【3月のにんじん畑の様子】

ありがたいご縁で新しい農地を貸していただくことになりました。
3月はその土地の開墾に注力していました。

数年草木が生え放題の場所もありチェーンソーや重機を使って整備します。

▼開墾前

▼開墾後

 

◎解説◎

すでに整った土地であれば、このような開墾の手間も省けます。
しかし、このジャングルの様な土地の方が元気で健康な土だったりします。
何年間も草が日光を浴びて育ち、草が枯れるとそれを虫や菌が食べて土に還ります。
その繰り返しで、元気な微生物の力で健康な土になっているのです!

続きまして・・

【農業ミニ知識コーナー vol.3】

先月のメールでは、”慣行農業と有機農業のプロセスと結果の違い”
についてお伝えしました。

有機農業で育つ野菜は旨味と甘味があって美味しい野菜
が多いということでしたが・・・

少しだけ補足をさせてください。(^o^)/

「有機農業で育ったから美味しい」

という訳でもないのです。

肥料の与えすぎや日照時間の問題、土の水はけの問題などが複雑に絡み合った結果、
有機農業で育った野菜だとしても

「美味しくない」

と感じる結果になることもあります。

●「虫が食べる野菜は美味しい」は間違い●

土の中の微生物が活発に働いてくれている「健康な土」で育った野菜は、
旨味や甘味が強く、えぐみが少ないです。

それに加えて「セルロース」や「ファイトケミカル」など
高分子の成分を沢山作り出します。

実はこの”高分子の成分”を虫たちは消化・吸収できません。

つまり、

人間にとって美味しい健康な野菜は、虫たちにとっては食べにくいものなのです。
そもそも虫は美味しくない野菜を食べて土に戻して新しい生命につなげてくれる存在。
(例:ハエは新鮮な刺身が食べにくいから仕方なしに古い刺身にたかる。古いものほど群がる。)

ただし、健康な野菜に虫は一切つかないという訳ではありません。
土が健康なら病害虫被害は格段に『少ない』のです。

●美味しくて健康な野菜の見極め方●

虫が好んで集まりやすい不健康な野菜は食べたら後味でわかります。

▼▼見極め方▼▼

まず、野菜を生の状態で塩もドレッシングも使わずに食べる!!(これポイント)

◎美味しい健康な野菜は、

3口食べてその後ももっと食べたくなる。

△不健康な野菜は、

3口食べたら後味が悪くどうしてもそれ以上進まない。

※有害成分のあるものは体が拒否して食べたくない。
これは、小さな子どもの方が敏感だったりします。

当農園も野菜を育て始めた当初、土の状態が今ほど良くなく、
虫に葉を食べられることが多かったです。人参の葉にはよくアオムシが居ました。

年々土地の改良と共に虫喰いも減少し、今ではほとんど見られなくなりました。

虫が出ると原因を考えて次の栽培に活かすようになりました。

自然は自然の力でたくさんのことを私たちに知らせてくれています。
虫さん野菜の状態や土の状態を教えてくれて、ありがとう!!です。

それでは、来月末のメールではこのような野菜たちは
ヒトへどのような影響をもたらすのか?

についてお届けします。お楽しみに!

 

 

新玉は水ではなく○○にさらす、新常識

シトシトと潤いの雨。東海地方も梅雨入りしました。
今年は統計史上2番目に早い梅雨入りだそうです。

平年より21日も早いのです。約3週間ですね。

こんなに早い梅雨入りは生まれて初めてです。

農家としてももちろん初めて。
今年はどんな気候になるのか?若干心配ではありますが、
今日できることをただひたすらに全力投球あるのみです!

さて、先月のブログに綴った『発酵タマネギ』にはトライされましたか?
冷蔵庫に常備してあるとどんな料理にもサッと使えるのでハマるとやめられません♪

今日は引き続き玉ねぎネタです。(^o^)/~~

新玉の季節なのでスライスしてサラダにして食べることが多いでしょうか♪

”美味しいタマネギスライスのコツ”をぜひお伝えしたくなりました!

栄養を損なわない調理のポイントをしっかり押さえていきましょう♪

 

【玉ねぎスライスのコツ】

(1)
玉ねぎの皮を剥いて縦半分にカットする。

(2)
ヘタの部分を上にしてスライサーでスライスしていく。
(この向きが大事!!うまく辛味が抜けます)

(3)
スライスした玉ねぎをバットや平たいザル全体に広げる。

最低でも20分。

可能であれば1時間置いておく。
※全体がまんべんなく空気に触れるよう、時々混ぜて重ならないようにする。

●ポイント●

1)
絶対に水にさらさないこと!水にさらすと、ビタミンB1などの
水溶性の栄養素が流出してしまいます。

2)
ヘタの部分はみじん切りにしたり、お汁の具にして食べること!
ここに栄養が沢山詰まっています◎

次に、この玉ねぎスライスを使ったレシピのご紹介です。

 

【今が旬!!カツオのたたき】

~タマネギスライスをのせて~

 

《材料》

・カツオのたたき 1さく
☆酢     100cc
☆しょうゆ  100cc
☆みりん   50cc
・新玉ねぎ  1個
☆ニンニク  小2~3粒

※酢:しょうゆ:みりんは 2:2:1の割合

《手順》

(1)
新玉ねぎをスライスのコツを参考にスライスして空気にさらす。

(2)
ニンニクをスライスし、カツオのたたきは約8mm~1cm位の幅に切り分ける。

(3)
⭐︎印(酢・しょうゆ・みりん)を調合し、切り分けたカツオのたたきと
スライスしたニンニクを30分程漬け込む。(冷蔵庫)

(4)
新玉ねぎスライス半分量を皿に敷き、カツオのたたきを並べ
その上に新玉ねぎスライスの残りをのせる。

(5)
漬け込みタレを適量とニンニクを上からかけて完成。

●栄養ミニ知識●

カツオは血液をサラサラにするEPAや、コレステロール値を下げるDHAが豊富。
体内で生成できない必須アミノ酸もバランス良く含んでいます。

血合には赤血球作りに役立つビタミンB12が多いので
貧血気味の方にもオススメです♡

ちなみに私は魚料理の中で一番好きなのが、このカツオのタタキレシピなのです!!
実母秘伝のレシピなので実家のことを思い出します。

私も母のように子どもの記憶に残る美味しいごはんを作り続けたい
と、思っています♪

 

フカフカな土で育つ、とびっきりの人参

太陽の下で畑仕事をしていたら
汗ばんでしまうほどポカポカ陽気になってきました。

土をフカフカにするために育てていた緑肥(ライ麦)がこんなに大きくなりました。

10月に種を蒔いて春になってから急成長です。
寒い時期は地中で根を張り巡らして成長していたんですね。

もう少し成長させてから、刈って細かくして土にすき込んでいきます。

それらが微生物のエサとなり、土の中が元気になっていきます。

今年も美味しい人参が育つように着々と準備を進めていますよ♪

さて、2月のブログでも速報としてお届けしたのですが・・・

2月20日に徳島県で行われたオーガニック・エコフェスタ2021栄養価コンテストで
当農園の人参が秋冬人参部門において最優秀賞を受賞いたしました。

今日はもう少し詳しくご報告させてください!(^o^)

【オーガニック・エコフェスタ栄養価コンテストとは?】

毎年徳島県で開催されている全国から腕自慢の農家さんが集結する
有機農業の祭典です。

全国の農家さんがその技術を競い合い互いの技術や知識を向上させていき
有機農業の発展へと寄与しているコンテストです。

●検査結果●
〈糖度〉
平均値:8.3
当農園:13.3

〈抗酸化力〉
平均値:5.9
当農園:18.1

〈ビタミンC〉
平均値:6.7
当農園:11.2

〈硝酸イオン〉
平均値:207.5
当農園:検出不可レベル

※この硝酸イオンの数値は低い方が望ましいのです。
※平均値は検査機関に集まった全国のデータの平均値です。

〈食味評価〉
最高評価の「5」
カリカリとした噛み心地の良い 歯切れの良い食感。
濃厚な甘味と旨味を感じ、 同時に爽やかな人参独特の
強目の青味もありながらコクのある人参の風味が味の深みを広げ非常に美味しい。

という評価でした。

【秋冬人参部門最優秀賞受賞をいただいて】

~農場長 出口崇仁より~

今回、最優秀賞を受賞できたこと、とても嬉しく思います。
栄養価を測るということは、野菜の健康診断をするようなものです。

当農園の畑で育った野菜の状態が数値で見ることができ、野菜のことを
客観的に捉えられるのがありがたいです。

そして、毎年毎年より良い土作りを試行錯誤してきましたので、
その方法が間違いではなかったんだと証明されたようで、
とても大きな自信に繋がりました。

これからもこの結果に慢心することなく、美味しくて健康な野菜づくりを
追求していきたいと思います!

本当に嬉しい受賞でした。

息子も「お父ちゃんの育てたにんじんだぁいすき~~!」

と言っています。

もしかしたら、その言葉が農場長にとっては何よりも一番嬉しいのかもしれません。

今年も美味しい人参栽培に全力を尽くします!!!

 

美味しい野菜の法則

桜も散って、木々の緑の深さも増し、新芽が顔を出してキラキラしています。

あっという間に4月も終わりますね…。

今月のブログでずっとお届けしている玉ねぎのこと。

実は、『栄養ロスを防ぐコツ』と『発酵玉ねぎ』についての反響が大きかったのです。

発酵玉ねぎについては
「やってみます!」というお声。

栄養ロスを防ぐコツについては
「玉ねぎは水にさらすのが当たり前だった!!!」というお声。

様々いただきました。

知らないうちに栄養を逃した食べ方をしてしまいがちです。

今後もその辺りの勉強を深めていきつつ、またみなさんの健康にもお役立ていただける
情報をお届けしたいと思っています。

さて、今回のブログではにんじん成長記2021を、お届けします。

にんじんの種蒔きは8月のお盆が過ぎたあたりの夏の真っ最中!!

その種蒔きまでに土の状態をより良くする土づくりが、美味しいにんじんを
収穫する為には欠かせません。

当農園では複数の畑で人参を育てている為、それぞれの土地に合った土づくりが必要です。

【2月のにんじん畑(一部)の様子】
2月も引き続きにんじんの収穫がありました。
それ以外の畑では土づくりが始まっています。

2021年1月の畑

↓1ヶ月後

2021年2月の畑

緑肥が成育中です。

一見地上部には変化なしですが、地下の根は伸びて根の力で地中を耕してくれています。

有機農業では、
単純に「化学肥料を入れさえすれば土は肥えて作物が育つ」という考えではありません。

畑ごとに土の状態が異なる為、いかに土の力を最大限発揮させられるか?
常に目の前にある土を見ながら作戦を立てていきます。

最新の技術や知識を常に学び続けながら、トライ&エラーの繰り返しで
美味しいお野菜に出合えるのです。

続いて、

【農業ミニ知識コーナー vol2】です。

〈今月のテーマ〉
慣行農業と有機農業のプロセスと結果の違いについて

●慣行農業の特徴●
効率性、生産性があり、畑の回転が早い。

●プロセス●
(1)
化学肥料を土壌に投入
化学肥料とは、人工的に作られたもの

(2)
病害虫にやられやすい

(3)
病害虫を対処するために、農薬などを使って虫や菌を殺す

●結果●

・えぐみ、苦味があり旨味や甘味の少ない野菜が実りやすい。

・化学肥料や農薬によって土壌内の微生物が減少したり死滅したりする。

・化学肥料や農薬が環境汚染に繋がる。

◎有機農業の特徴◎
手間暇がかかる。研究の進歩で収穫量が上がる生産方法も確立されつつある。

◎プロセス◎
(1)
有機肥料を土壌に投入
有機肥料とは、植物や動物のフンや骨、草やもみ殻、竹など自然にあるものを原料として
作られた肥料のこと

(2)
健康な土で育ったから病害虫がつきにくい

(3)
病害虫を対処する必要がないため農薬や除草剤が不要。

◎結果◎

・旨味、甘みのある野菜が実りやすい。

・土壌の微生物が活性化する。 (健康な土が続く)

・地球や人に優しい

※ただし、全ての慣行農業や有機農業の結果がこうなるとは限りません。

・・・と、ちょっと硬い説明のようになってしまったのですが・・(^o^;)

にんじん畑通信4月号の誌面ではイラストを用いてお伝えしていますので
ぜひそちらもお読みくださいね♪

安心安全で、しかも美味しくて人や地球にも優しい・・。

そんな有機農業がどんどん広まって欲しいと思っています。

いや、私たちが頑張って広めていきます!

応援してくださっている方々の存在があるからこそ邁進していけます。
いつもありがとうございます。

先月のブログでもお伝えしたように戦後の時代背景もあり、
日本では慣行農業が主流ですが、現代の研究は進み、有機農業で安定的に生産性のある
栽培方法が確立されつつあります。

「虫が食べる野菜は美味しい」

という常識は実は間違いなのです。

本当に美味しい野菜にはあまり虫が寄り付きません。

それはなぜか・・・?

来月末のブログではその答えとともに、
どんな野菜が育つのかについて紐解いていきます!!

美味しい野菜の見分け方もお伝えしますね!

楽しみにお待ちください♪