お知らせ」カテゴリーアーカイブ

パワフル野菜ジャムで夏を乗り切る!

夏のように暑いかと思えば、シトシト雨降りが続いて

「おや、季節はなんだっけ?」と少し不思議な感覚です。

みなさんのお住まいの地域は

どんな気候ですか?ご体調崩されていませんか(^^)?

今月の初めに息子の保育所で風邪が流行っていました。
息子がその風邪をもらってきたので我が家では1~2週間ほど、
誰かがどこかで咳をしたり、鼻が出ていたりとなんともスッキリしない日々でした。

今はもうみんな全快していて、日常が戻ってきた、という感じです。

体調を崩すと、日々の健康のありがたみを実感しますね。

なるべく薬に頼らずに治癒していくよう促したいので、
体調を崩したらまずはしっかり休むことを大切にしています。

忙しい毎日ですが、カラダが無理をしている時ほど
風邪ってもらいやすいですし、悪化しやすいと思います。

なので、無理のないスケジュールで、気持ちに余裕を持って、
日々の疲れをとって過ごしていきましょう♪

さて、今回は前回に引き続き、ニンニクを使ったレシピをご紹介します!

今回のレシピは一品料理ではなく、日々の料理の隠し味としても活躍できる
野菜ジャムのレシピです。

●ニンニクジャム●

〈材料〉出来上がり500g

・玉ねぎ 正味500g
・ニンニク 正味100g
・水 100ml
・砂糖 50g
・レモンの絞り汁 大さじ2
・耐熱保存瓶 (熱湯消毒し、完全に乾燥させておく)

〈作り方〉

(1)
玉ねぎは皮を剥いて上側と根を切り落として4等分にする。
ニンニクは皮を剥いておく。

(2)
耐熱容器にニンニクを入れて水を注ぐ。その上に玉ねぎをのせて両端を開けて
ラップをして電子レンジ(600w)で約14分加熱する。

(3)
(2)をミキサーに移して砂糖とレモン汁を加え、トロトロになるまで回す。

(4)
(3)耐熱容器に移してラップは無しで電子レンジ(600w)で6分加熱する。

(5)
熱いうちに(4)を保存瓶にうつし、蓋をして完成。

★常温で1ヶ月間保存可。開封後は冷蔵で3ヶ月保存可。

★レシピの砂糖の分量は割と甘さ控えめです。(爽やかな甘さ)

お好みで加減してください。

ニンニクの匂いが気にならないのが特徴です!
風味は不思議とりんごのようです。

ニンニクのアリチアミンには肌の質を高める効果もあります。
ニンニクジャムは1日10グラムを目安に食べると良いそうですよ♪

ちなみに、私のオススメ活用法はこちら!

このニンニクジャムを唐揚げの下味に入れるとめちゃくちゃ美味しくなります!

それから、ポテサラの隠し味、酢の物に砂糖の代わりとして入れたり、
ヨーグルトに混ぜたり…etc

少し甘みをプラスしたいなぁって時にとても活躍してくれています!

ぜひ、試してみてくださいね♪

追伸:

わたしが子どもの頃、父の仕事関係の方からいただくお中元のジュースやお菓子が
毎年の楽しみでした。

その頃は想像もしていませんでしたが、まさか自分たちの育てた人参が
使用されている人参ジュースがお中元で贈られることになるとは!

人生ってわからないものですね。

きっと、この人参ジュースを毎年の楽しみにしているお子さまが
全国にたくさんいらっしゃると思うとなんだか温かい嬉しさでこころがいっぱいになります。

 

▼奇跡の人参ジュースお中元ギフトはこちら

https://farmandstory.com/1302/

農家が勧めるパワフルな旬野菜

突然ですが、ハチミツはお好きですか?

先日、畑の近くで養蜂をなさっている知り合いの方から、農作業中に
蜜蝋ごとハチミツの試食をいただきました。

これがとても美味しくって、感動しました!!

この春にミツバチたちがいろんな花々を回って集めてきた蜜だそうです。
ミツバチは巣から大体2km圏内で活動するそうです。

当農園の人参畑も巣箱から2km圏内にあるため、人参のお花の蜜も入っているんだなぁ♡

と思うと、さらに感動が増しました。

(↑人参の花です)

近年、ミツバチの大量死や減少が世界的に問題になっているそうです。

原因はいくつか考えられるのですがその一つに、農薬の使用があるようです。

ミツバチたちも安心して生存し続けられる優しい環境を、私たちは有機農業を通じて
できる限りまもっていきたいと思っています。

さて、今回は今が旬の『ニンニク』について、ミニ知識をお届けします。

ニンニクと言えば、次の日臭うのが気になる・・・。

と避けてしまいがちではないでしょうか?

しかし、ニンニクのすごいチカラを知ると「臭い」なんていうのは気にならない程、
食事に取り入れたくなるはずです♪

ニンニクの有効成分については全て解明されたわけではありません。
現在も多くの学者さんが研究を続けています。

その解明が進むにつれてニンニクの四大薬効がわかってきたそうです。

1.強壮作用

アドレナリンが分泌されて興奮作用をもたらします。
男性・女性ホルモンの分泌も促され、精力が増強する効果を期待できます。

2.血小板抑制作用

血液がサラサラになり、血栓(血液の塊)をできにくくします。
脳梗塞や心筋梗塞の予防に役立ちます。

3.抗がん作用

ニンニクのにおい成分である”アリシン”ががん細胞の増殖抑制作用がある有効成分に変化。
自然治癒力を高めてガンの予防に役立ちます。
がんの要因の一つである活性酸素を速やかに除去する働きがあると言われています。

4.殺菌・抗菌作用

アリシンに強力な殺菌作用が有ます。
およそすべての細菌に力を発揮する上、耐性菌を作り出すこともありません。
こうした四大薬効だけでなく糖尿病の改善、肝機能の強化、ダイエット効果、免疫力の増強など
優れた働きを秘めているのです。

ですが、

食べ過ぎには注意してください!!

作用が強いため、1日1~2片を目安にしましょう。

なお、胃腸が弱い方は量を減らしてくださいね。

次回はニンニクを使ったレシピをご紹介します♪

楽しみにお待ちください!

 

追伸:

今年もFarm&Storyさんからお中元ギフトセットの注文受付が始まったようです!
日々心の中では『ありがとう』と思っていても、
言葉で伝えないまま時を過ごしてしまいがちです・・。

この機会にあなたの大切な気持ちを奇跡の人参ジュースと共に贈ってみてはいかがでしょうか♡

大切に想う方々には特に、暑い夏も健康に乗り切ってもらいたいですね♪

▼奇跡の人参ジュースお中元ギフトはこちら

https://farmandstory.com/1302/

 

 

 

 

美味しい野菜には虫がつく、は間違いだった!

梅雨に入った頃は雨が多かったですが、今年は空梅雨なのかまた晴れ間が続いていますね。
洗濯物が乾いて嬉しいです。

ですが、読めない気候にドキドキは止まりません。(^o^;)

先日、息子の保育所の先生がオクラの苗を探していらっしゃったので
当農園で育てていた苗を少しお裾分けさせてもらいました。

子どもたちが野菜の生育を見て喜んでくれて、より一層お野菜を好きになってくれたら
うれしいなぁと思います。

さて、今回はにんじん成長記2021と、農業ミニ知識コーナーをお届けします。

にんじんの種蒔きは8月中旬以降。

それまでは土の状態をより良くするための土づくりの期間です。

【3月のにんじん畑の様子】

ありがたいご縁で新しい農地を貸していただくことになりました。
3月はその土地の開墾に注力していました。

数年草木が生え放題の場所もありチェーンソーや重機を使って整備します。

▼開墾前

▼開墾後

 

◎解説◎

すでに整った土地であれば、このような開墾の手間も省けます。
しかし、このジャングルの様な土地の方が元気で健康な土だったりします。
何年間も草が日光を浴びて育ち、草が枯れるとそれを虫や菌が食べて土に還ります。
その繰り返しで、元気な微生物の力で健康な土になっているのです!

続きまして・・

【農業ミニ知識コーナー vol.3】

先月のメールでは、”慣行農業と有機農業のプロセスと結果の違い”
についてお伝えしました。

有機農業で育つ野菜は旨味と甘味があって美味しい野菜
が多いということでしたが・・・

少しだけ補足をさせてください。(^o^)/

「有機農業で育ったから美味しい」

という訳でもないのです。

肥料の与えすぎや日照時間の問題、土の水はけの問題などが複雑に絡み合った結果、
有機農業で育った野菜だとしても

「美味しくない」

と感じる結果になることもあります。

●「虫が食べる野菜は美味しい」は間違い●

土の中の微生物が活発に働いてくれている「健康な土」で育った野菜は、
旨味や甘味が強く、えぐみが少ないです。

それに加えて「セルロース」や「ファイトケミカル」など
高分子の成分を沢山作り出します。

実はこの”高分子の成分”を虫たちは消化・吸収できません。

つまり、

人間にとって美味しい健康な野菜は、虫たちにとっては食べにくいものなのです。
そもそも虫は美味しくない野菜を食べて土に戻して新しい生命につなげてくれる存在。
(例:ハエは新鮮な刺身が食べにくいから仕方なしに古い刺身にたかる。古いものほど群がる。)

ただし、健康な野菜に虫は一切つかないという訳ではありません。
土が健康なら病害虫被害は格段に『少ない』のです。

●美味しくて健康な野菜の見極め方●

虫が好んで集まりやすい不健康な野菜は食べたら後味でわかります。

▼▼見極め方▼▼

まず、野菜を生の状態で塩もドレッシングも使わずに食べる!!(これポイント)

◎美味しい健康な野菜は、

3口食べてその後ももっと食べたくなる。

△不健康な野菜は、

3口食べたら後味が悪くどうしてもそれ以上進まない。

※有害成分のあるものは体が拒否して食べたくない。
これは、小さな子どもの方が敏感だったりします。

当農園も野菜を育て始めた当初、土の状態が今ほど良くなく、
虫に葉を食べられることが多かったです。人参の葉にはよくアオムシが居ました。

年々土地の改良と共に虫喰いも減少し、今ではほとんど見られなくなりました。

虫が出ると原因を考えて次の栽培に活かすようになりました。

自然は自然の力でたくさんのことを私たちに知らせてくれています。
虫さん野菜の状態や土の状態を教えてくれて、ありがとう!!です。

それでは、来月末のメールではこのような野菜たちは
ヒトへどのような影響をもたらすのか?

についてお届けします。お楽しみに!

 

 

新玉は水ではなく○○にさらす、新常識

シトシトと潤いの雨。東海地方も梅雨入りしました。
今年は統計史上2番目に早い梅雨入りだそうです。

平年より21日も早いのです。約3週間ですね。

こんなに早い梅雨入りは生まれて初めてです。

農家としてももちろん初めて。
今年はどんな気候になるのか?若干心配ではありますが、
今日できることをただひたすらに全力投球あるのみです!

さて、先月のブログに綴った『発酵タマネギ』にはトライされましたか?
冷蔵庫に常備してあるとどんな料理にもサッと使えるのでハマるとやめられません♪

今日は引き続き玉ねぎネタです。(^o^)/~~

新玉の季節なのでスライスしてサラダにして食べることが多いでしょうか♪

”美味しいタマネギスライスのコツ”をぜひお伝えしたくなりました!

栄養を損なわない調理のポイントをしっかり押さえていきましょう♪

 

【玉ねぎスライスのコツ】

(1)
玉ねぎの皮を剥いて縦半分にカットする。

(2)
ヘタの部分を上にしてスライサーでスライスしていく。
(この向きが大事!!うまく辛味が抜けます)

(3)
スライスした玉ねぎをバットや平たいザル全体に広げる。

最低でも20分。

可能であれば1時間置いておく。
※全体がまんべんなく空気に触れるよう、時々混ぜて重ならないようにする。

●ポイント●

1)
絶対に水にさらさないこと!水にさらすと、ビタミンB1などの
水溶性の栄養素が流出してしまいます。

2)
ヘタの部分はみじん切りにしたり、お汁の具にして食べること!
ここに栄養が沢山詰まっています◎

次に、この玉ねぎスライスを使ったレシピのご紹介です。

 

【今が旬!!カツオのたたき】

~タマネギスライスをのせて~

 

《材料》

・カツオのたたき 1さく
☆酢     100cc
☆しょうゆ  100cc
☆みりん   50cc
・新玉ねぎ  1個
☆ニンニク  小2~3粒

※酢:しょうゆ:みりんは 2:2:1の割合

《手順》

(1)
新玉ねぎをスライスのコツを参考にスライスして空気にさらす。

(2)
ニンニクをスライスし、カツオのたたきは約8mm~1cm位の幅に切り分ける。

(3)
⭐︎印(酢・しょうゆ・みりん)を調合し、切り分けたカツオのたたきと
スライスしたニンニクを30分程漬け込む。(冷蔵庫)

(4)
新玉ねぎスライス半分量を皿に敷き、カツオのたたきを並べ
その上に新玉ねぎスライスの残りをのせる。

(5)
漬け込みタレを適量とニンニクを上からかけて完成。

●栄養ミニ知識●

カツオは血液をサラサラにするEPAや、コレステロール値を下げるDHAが豊富。
体内で生成できない必須アミノ酸もバランス良く含んでいます。

血合には赤血球作りに役立つビタミンB12が多いので
貧血気味の方にもオススメです♡

ちなみに私は魚料理の中で一番好きなのが、このカツオのタタキレシピなのです!!
実母秘伝のレシピなので実家のことを思い出します。

私も母のように子どもの記憶に残る美味しいごはんを作り続けたい
と、思っています♪

 

フカフカな土で育つ、とびっきりの人参

太陽の下で畑仕事をしていたら
汗ばんでしまうほどポカポカ陽気になってきました。

土をフカフカにするために育てていた緑肥(ライ麦)がこんなに大きくなりました。

10月に種を蒔いて春になってから急成長です。
寒い時期は地中で根を張り巡らして成長していたんですね。

もう少し成長させてから、刈って細かくして土にすき込んでいきます。

それらが微生物のエサとなり、土の中が元気になっていきます。

今年も美味しい人参が育つように着々と準備を進めていますよ♪

さて、2月のブログでも速報としてお届けしたのですが・・・

2月20日に徳島県で行われたオーガニック・エコフェスタ2021栄養価コンテストで
当農園の人参が秋冬人参部門において最優秀賞を受賞いたしました。

今日はもう少し詳しくご報告させてください!(^o^)

【オーガニック・エコフェスタ栄養価コンテストとは?】

毎年徳島県で開催されている全国から腕自慢の農家さんが集結する
有機農業の祭典です。

全国の農家さんがその技術を競い合い互いの技術や知識を向上させていき
有機農業の発展へと寄与しているコンテストです。

●検査結果●
〈糖度〉
平均値:8.3
当農園:13.3

〈抗酸化力〉
平均値:5.9
当農園:18.1

〈ビタミンC〉
平均値:6.7
当農園:11.2

〈硝酸イオン〉
平均値:207.5
当農園:検出不可レベル

※この硝酸イオンの数値は低い方が望ましいのです。
※平均値は検査機関に集まった全国のデータの平均値です。

〈食味評価〉
最高評価の「5」
カリカリとした噛み心地の良い 歯切れの良い食感。
濃厚な甘味と旨味を感じ、 同時に爽やかな人参独特の
強目の青味もありながらコクのある人参の風味が味の深みを広げ非常に美味しい。

という評価でした。

【秋冬人参部門最優秀賞受賞をいただいて】

~農場長 出口崇仁より~

今回、最優秀賞を受賞できたこと、とても嬉しく思います。
栄養価を測るということは、野菜の健康診断をするようなものです。

当農園の畑で育った野菜の状態が数値で見ることができ、野菜のことを
客観的に捉えられるのがありがたいです。

そして、毎年毎年より良い土作りを試行錯誤してきましたので、
その方法が間違いではなかったんだと証明されたようで、
とても大きな自信に繋がりました。

これからもこの結果に慢心することなく、美味しくて健康な野菜づくりを
追求していきたいと思います!

本当に嬉しい受賞でした。

息子も「お父ちゃんの育てたにんじんだぁいすき~~!」

と言っています。

もしかしたら、その言葉が農場長にとっては何よりも一番嬉しいのかもしれません。

今年も美味しい人参栽培に全力を尽くします!!!

 

美味しい野菜の法則

桜も散って、木々の緑の深さも増し、新芽が顔を出してキラキラしています。

あっという間に4月も終わりますね…。

今月のブログでずっとお届けしている玉ねぎのこと。

実は、『栄養ロスを防ぐコツ』と『発酵玉ねぎ』についての反響が大きかったのです。

発酵玉ねぎについては
「やってみます!」というお声。

栄養ロスを防ぐコツについては
「玉ねぎは水にさらすのが当たり前だった!!!」というお声。

様々いただきました。

知らないうちに栄養を逃した食べ方をしてしまいがちです。

今後もその辺りの勉強を深めていきつつ、またみなさんの健康にもお役立ていただける
情報をお届けしたいと思っています。

さて、今回のブログではにんじん成長記2021を、お届けします。

にんじんの種蒔きは8月のお盆が過ぎたあたりの夏の真っ最中!!

その種蒔きまでに土の状態をより良くする土づくりが、美味しいにんじんを
収穫する為には欠かせません。

当農園では複数の畑で人参を育てている為、それぞれの土地に合った土づくりが必要です。

【2月のにんじん畑(一部)の様子】
2月も引き続きにんじんの収穫がありました。
それ以外の畑では土づくりが始まっています。

2021年1月の畑

↓1ヶ月後

2021年2月の畑

緑肥が成育中です。

一見地上部には変化なしですが、地下の根は伸びて根の力で地中を耕してくれています。

有機農業では、
単純に「化学肥料を入れさえすれば土は肥えて作物が育つ」という考えではありません。

畑ごとに土の状態が異なる為、いかに土の力を最大限発揮させられるか?
常に目の前にある土を見ながら作戦を立てていきます。

最新の技術や知識を常に学び続けながら、トライ&エラーの繰り返しで
美味しいお野菜に出合えるのです。

続いて、

【農業ミニ知識コーナー vol2】です。

〈今月のテーマ〉
慣行農業と有機農業のプロセスと結果の違いについて

●慣行農業の特徴●
効率性、生産性があり、畑の回転が早い。

●プロセス●
(1)
化学肥料を土壌に投入
化学肥料とは、人工的に作られたもの

(2)
病害虫にやられやすい

(3)
病害虫を対処するために、農薬などを使って虫や菌を殺す

●結果●

・えぐみ、苦味があり旨味や甘味の少ない野菜が実りやすい。

・化学肥料や農薬によって土壌内の微生物が減少したり死滅したりする。

・化学肥料や農薬が環境汚染に繋がる。

◎有機農業の特徴◎
手間暇がかかる。研究の進歩で収穫量が上がる生産方法も確立されつつある。

◎プロセス◎
(1)
有機肥料を土壌に投入
有機肥料とは、植物や動物のフンや骨、草やもみ殻、竹など自然にあるものを原料として
作られた肥料のこと

(2)
健康な土で育ったから病害虫がつきにくい

(3)
病害虫を対処する必要がないため農薬や除草剤が不要。

◎結果◎

・旨味、甘みのある野菜が実りやすい。

・土壌の微生物が活性化する。 (健康な土が続く)

・地球や人に優しい

※ただし、全ての慣行農業や有機農業の結果がこうなるとは限りません。

・・・と、ちょっと硬い説明のようになってしまったのですが・・(^o^;)

にんじん畑通信4月号の誌面ではイラストを用いてお伝えしていますので
ぜひそちらもお読みくださいね♪

安心安全で、しかも美味しくて人や地球にも優しい・・。

そんな有機農業がどんどん広まって欲しいと思っています。

いや、私たちが頑張って広めていきます!

応援してくださっている方々の存在があるからこそ邁進していけます。
いつもありがとうございます。

先月のブログでもお伝えしたように戦後の時代背景もあり、
日本では慣行農業が主流ですが、現代の研究は進み、有機農業で安定的に生産性のある
栽培方法が確立されつつあります。

「虫が食べる野菜は美味しい」

という常識は実は間違いなのです。

本当に美味しい野菜にはあまり虫が寄り付きません。

それはなぜか・・・?

来月末のブログではその答えとともに、
どんな野菜が育つのかについて紐解いていきます!!

美味しい野菜の見分け方もお伝えしますね!

楽しみにお待ちください♪

畑と腸内環境は○○が大切!

息子と公園に遊びに行ったり、畑近くの道を歩いたりしていると、

「これ、なんていうお花なんだろう?」

と疑問に思うことが結構あります。

今までは思うだけで調べることはなかなかできなかったのですが、
面白いアプリを教えてもらいました。

植物の写真をアップロードすると名前などをAIが教えてくれるアプリです。

突然ですが、ここで問題です!

これはなんというお花かわかりますか?

たんぽぽ!!!

だと私は思っていたのですが、

そうではなく、「オオジシバリ」と呼ぶそうです、

どんな雑草にも呼び名があって、それは人間が付けた名前に過ぎないのですが
知れるって、楽しいです。

アプリではないですが、今日はその「知る」楽しさをお届けできたら嬉しいな
という気持ちで綴っています。

前回のブログで玉ねぎの栄養ロスを防ぐ食べ方についてお届けしたのですが、
今日はもう一歩踏み込んだ玉ねぎレシピをご紹介します。

◆◆◆ ◆◆◆  ◆◆◆

【農家の食卓コーナー】

テーマ:発酵タマネギ ~今日から発酵タマネギ生活を始めよう~

◎『発酵』の大切さ◎

免疫力アップは近年大注目されていますよね。中でも腸内環境を改善し、免疫力の
向上の効果を期待できる発酵食品は簡単に取り入れられる食材の一つとも言えます。

実は畑の土も『発酵』が大切なキーワードです。
発酵の反対は『腐敗』。

畑の土も、人のカラダ(腸)も腐敗を防ぎ、発酵状態を保つことが健康の秘訣なんです。

◎発酵タマネギのパワー◎

(1)そのまま料理に使えるから時短!

(2)生タマネギより甘味旨味アップ!

(3)タマネギのつんとした匂いや辛味は減る!子どもも食べやすい!

(4)血液サラサラ効果を期待!

(5)乳酸菌がたっぷりでお腹の調子が良くなる!

◎発酵タマネギの作り方◎

《材料》
タマネギ・・・・2個
塩・・・・小さじ1/4

《作り方》
準備:予め瓶やタッパーを熱湯消毒しておくこと。

1.
タマネギをみじん切りにする。

2.
タマネギと塩を手で1分混ぜる。

3.
瓶やタッパーに詰めて蓋をして常温で1日置く。
※気温の高い夏場は半日。

4.
1日置いた3を冷蔵庫に保存し、気泡が出てきたら完成。

※冷蔵庫で約2週間保存可。1日1回フタを開けて軽くかき混ぜる。

 

【アレンジレシピ】

★納豆に発酵タマネギ★

《材料》(一人分)
・発酵タマネギ・・・大さじ山盛り1
・納豆・・・1パック
・しょうゆ・・・適量

《作り方》
納豆に発酵タマネギと醤油をかけて混ぜたら完成!

 

★魚のホイル焼き★

《材料》(一人分)
・発酵タマネギ・・・大さじ2
・サーモンや白身魚・・・1切れ
・キノコ及び野菜類・・・適量
・にんにく・・・スライス3枚ほど
・塩胡椒・・・少々
・オリーブオイル・・・少々

《作り方》

1.
アルミホイルの上に魚を置き裏表塩胡椒し、発酵タマネギ、にんにくスライス、
キノコと野菜をのせる。

2.
その上から塩胡椒とオリーブオイルをかけてアルミホイルで包んだらグリルで20分程焼き、
火が通ったら完成。

(焼き時間は具合を見ながら調節してください)

他にはドレッシングやハンバーグなどに入れてもOK!発酵タマネギで
タルタルソースを作ると本当に美味しいですよ♪

ぜひあなたならではのアレンジレシピを考えてみてくださいね♪♪

毎日食べたい野菜ナンバーワン!

毎日ポカポカで、春爛漫ですね・・(^・^)

私の住んでいるところは都会ではなく、山や海に囲まれた
自然豊かな田舎町です。

先日、息子と一緒に歩いて保育所に向かう途中、林の中から
「ホーホケキョ」と、美しく鳴くウグイスの声が聞こえてきました。

そういえば、名古屋から移住した時、この鳥の声の美しさに驚き、
「移住して良かったなぁ」
と実感したことを思い出しました。

自然の音や存在って、心を休ませてくれますよね。

例えば、
海の波音、鳥の声、風の香りや温度、木々が重なり合う音、
落ち葉の上を歩く音・・・

耳をすませばもっとたくさんの音が聞こえてきます。

車を走らせればすぐですが、この素敵な春を楽しむために、息子と散歩しながら
歩いて登所を続けたいと思っています♪

さて、今日はあるお野菜のヒミツを特集します。

題して!

毎日食べたい野菜ナンバー1!!
タマネギのヒミツに注目!!

です。

新玉の美味しい季節ですよね~~♪
当農園でも玉ねぎを育てているのですがようやく収穫期を迎え、
今年も美味しく育ってくれましたよ♪

常備野菜として各家庭に必ずと言っても良いほど置いてあるタマネギ。

タマネギほど健康効果の高い野菜はそう多くありません。

タマネギの健康効果と共に、栄養ロスを防ぐポイントをご紹介します!

【ケルセチンをpic up】

玉ねぎには様々な健康効果をもたらす成分が含まれています。
その中の一つ、『ケルセチン』。

ケルセチンは害虫や紫外線などから自分の身を守るために植物が備えている成分
『フラボノイド』の一つです。

強い抗酸化作用があります。

ケルセチンには活性酸素の害を防いで、動脈硬化やガン、老化を防ぐ作用があります。

また、女性ホルモン(エストロゲン)様の作用があり、骨粗鬆症の予防にも有効なんです。

ケルセチンは生の玉ねぎからも取れますが、炒めたり煮たりすると、
加熱によって抽出されやすくなり、増加するそうです。

その他の有効成分を存分に活用する為にこれからお伝えする
2点は必ず守ってくださいね♪

—-☆調理ポイント☆—-

(1)
タマネギを切ったら20~30分放置する。

(2)
水にさらさない。

この2つです。後は生でも、煮ても、焼いてもOK!!

こんなに素晴らしい野菜♪なるべく栄養丸ごと逃さずにいただきたいですよね。
今回は他にも栄養ロスを防ぐポイントを5つご紹介いたします♪

できる範囲で心がけて美味しく栄養を逃さないことが大切です!

【1.切り方】
一番のおすすめは『みじん切り』です。
細かく切れば切るほど血液サラサラ成分のアリシンが増えます。

【2.料理に使う部分】
芯や成長点と呼ばれる部分にも栄養がたくさん詰まっています。
みじん切りにしたり煮込んだりする場合は特に使いやすいです。

【3.切った後】
すぐに加熱したり水にさらさない!
切った後は空気にさらして酵素反応が進むことをじっくり待ちましょう。

【4.天日に干す!】
外皮を剥いて、丸のまま1週間ほど天日に干すとケルセチンが増えます。

【5.食べ合わせに気を付ける。】
タマネギと相性が良いのは、豚肉です。
糖質を効率良くエネルギーに変えてくれます。

 

 

今日からタマネギを食べるときにちょっとだけ思い出して実行してみてくださいね!!

 

 

 

見えないところに手が届く優れもの

前回のブログで愛知県は桜が満開を迎えるようです。

とお伝えしたのですが、私が先走りすぎていたようです。

ごめんなさい!

確かに桜の品種によっては満開を迎えた木もあったのですが…
ソメイヨシノなどはまだ咲き始めでしたね。

そして、今日30日は前回のブログから既に10日経っているので、
もしかしたら散り始めかもしれませんが…

個人的に私は葉桜も好きです♪慌てん坊ですみませんでした。m(__)m

さて、今日はにんじん成長記2021をお届けします。

当農園は長い年月使われてこなかった耕作放棄地を活用して農作物の栽培に
取り組んでいます。

そのため、新しく栽培を始める畑は、まず土の状態を整えていく必要があります。

次の写真は新しく栽培が始まる畑の様子です。

12月のにんじん畑の様子

↓1ヶ月後

1月のにんじん畑の様子

見ての通り、1ヶ月あまり変化がありません。

しかし、地上部にあまり変化がなくても地中ではぐんぐん根が成長しているんです。
人の手や機械では届かないところまで根を張り、その根の力で土の深いところまで
耕してもらいます。

すると水捌けが良い、フカフカな土へと変化していきます。

このように、緑肥が育って新しい畑の土づくりの第一歩が始まっています♪

続いて、農業や野菜についてちょっぴり詳しくなれる農業ミニ知識コーナーです。(月1回)

今日はvol.1

【テーマ】
慣行農業と有機農業の違いとは!?

・慣行農業:食物を害虫から守ったり、雑草を防ぎ食物に栄養を与えるために農薬及び
化学合成肥料を使用して農作物を生産。

・有機農業:健康的な豊富な食糧を生産するために、化学合成肥料・農薬・除草剤などを
使用せずに農作物を生産。

日本は戦後の食糧不足を解消するために、肥料工業の復興を優先したという過去もあり、
近代の農業(慣行農業)にとって化学肥料や農薬は欠かせないものになっていたのでしょう…。

出口農園では、有機農業を選択し野菜を生産しています。
時代背景を考えると、化学合成肥料や農薬の普及によって食糧難を乗り越えることが
できたのですから、先代の方々には感謝です。

今度は私たちが次世代へと命をつなぐ役目だと思っています。
変わりゆく時代の中で今何が必要なのか?を考えた時、私たちは『有機農業』を選択しました。

慣行農業が主流になる前の時代に行われていた昔ながらの栽培方法をお手本に、
安心安全で人と地球も健幸になる野菜づくりを頑張っていきたいと思います!!

(写真はFarm&Storyのスタッフさん達と♪)

それでは、また来月末に、農業ミニ知識コーナーVol.2をお届けします。

楽しみにしていてくださいね♪

 

疲労回復にはコレが効く

お住まいの地域では桜は咲き始めていますか?

散歩する度に桜の蕾の大きさのチェックをして今か今かと待っていました。

ようやく今週咲き始め、愛知県は今日あたり満開を迎えるそうです。

お出かけしたくてたまりません♫

お天気はどんな感じかも気になりますね。

素敵な春になりますように。

さて、最近ぐっすり眠れていますか?

心配事が頭から離れなかったり、妙に頭が冴えて入眠できなかったり、
眠ったけれど翌朝体の疲れが取れていない・・・etc。

というようなことはありませんか?

感染症が気になるこのご時世…今こそぐっすりと眠って
しっかりと体を休ませてあげましょう。

今回は睡眠についてのちょっとした豆知識と睡眠に効果的な食材を使った
レシピをご紹介します♫

まず、
【なぜ睡眠が必要なのでしょうか?】
1つ挙げるとするなら‥
☆疲労回復!!です。

睡眠の代表的な効果は心身ともに疲労を回復させることです。
深い睡眠が得られるほど、体内の回復を促す成長ホルモンが多く分泌されます。

脳も休まり、ストレスからの回復及び耐性もアップします。

【睡眠の質を上げるポイント】

(1)
就寝3時間前には夕食を済ます。
(どうしても難しい場合は消化の良いものを)

(2)
寝室にパソコンやスマホを持ち込まない。

(3)
温かい飲み物を飲む。
※ノンカフェイン(白湯、カモミールティーなど)

(4)
眠りに導くアロマの香りを焚く。

などなど。

実は私もここ最近、ちゃんと眠れていませんでした。
いろいろ考え事をしてしまったり、息子の寝かしつけで一緒に寝てしまい、
夜中家事をやっていないことが気がかりで眠れなくなってしまう…

という感じで。

そんな時、リラックスできるアロマの香りに出会い、デュフューザーで焚いて
眠るようにしたら結構良い感じに朝まで眠れるようになりました♪

火を使うタイプではなく、電気タイプのデュフューザーや、枕に香りをシュッと吹きかける
グッズもあるそうですよ。

それでは、続いて
睡眠に効果的な食材を使ったスープのレシピをご紹介します。

~ネギとマグロのスープ~

〈材料〉(2人分)

・マグロ刺身用・・・200g
・長ネギ・・・2本
・水・・・500mlくらい
◎醤油・・・大さじ1.5
◎酒・みりん・・・大さじ1
・和風出汁パック 適量
・塩・・・適量
・ごま油・・・小さじ1

〈作り方〉

1.
500ml程度の和風出汁をとる。

2.
熱湯(マグロ臭みぬきよう)を用意する。

3.
ネギ2本分の白いところを4cmのぶつ切りにし
残った青い部分は刻みネギにする。

4.
3.で切ったネギの白い部分をごま油で炒め、焼き目をつける。

5.
4を1の出汁に入れて、◎で調味し、一旦煮立たせる。

6.
マグロに熱湯を回しかけ臭み抜きをする。

7.
6を5に入れて再び煮立たせてアクをとったら、刻みネギを入れて火を通す。

8.
塩で味を整えたら完成。質の良い睡眠は心身の疲労回復を促しカラダとココロに
元気を与えてくれます。

ネギは香り成分硫化アリルがイライラやストレスを軽減。
マグロはイライラを抑える成分GABAを作るビタミンB6が豊富だそうです♪

年度末で忙しい日々かとは思いますが、暖かくて過ごしやすいこの季節はできる限り
ゆっくりと過ごしてカラダを緩めたいものですね。