お知らせ」カテゴリーアーカイブ

咳をピタッと止めたアノ野菜

所々に春の花が咲き始め、冬の終わりを知らせてくれていますね。

そして、冬から春にかけては雨が続いたり、風が強くなったり、
日中と朝晩の気温差が激しかったり、

何かと不安定な時期です。

ですが、その不安定な時期を越えると、暖かくて穏やかな春がやってきます。

毎年気候は微妙に違いますが何となく季節の変わり目は毎年同じで、
その移り変わりを感じられた時

「あぁ、今年もきたきた(^_^)」

とホッとします。

ぜひあなたもこの季節の変わり目を楽しんでみてはいかがでしょうか♪

さて、今回はちょっと不思議な嘘みたいなホントの話をお届けします。

題して、
【一晩中続いた咳がピタッと止まったハナシ】です♪

正月明けに息子が一晩中咳が続いていたのでとても心配しました。

熱はないものの、咳が本当に止まらない為

翌朝病院へ。

『お熱も無いし風邪かな?』

との診断でした。

お薬をもらって帰宅し、とにかく栄養を摂らせてあげたいと思い
農場長(夫)に電話をしました。

「規格外の人参をたっくさん持ってきてください!!」と。

早速スロージューサーで搾ってジュースにして飲ませました。

数分後・・・。

気がつくと、さっきまでコホコホしていた咳がほとんど出なくなっていたのです。

「もしかして人参ジュースが効いたのかな?」

と、思い人参の効能を改めてネットで調べてみたら・・・
こんなことが書いてありました。

 

=== === ===【にんじんの効能】=== === === ===

(1)
鼻や喉などの呼吸器系や目の粘膜に働いてウィルスを抑えたり、
風邪などを防ぐ。

(2)
疲労回復、皮膚病や肌荒れなどにも有効なほか、
造血作用もあるので低血圧や貧血、冷え性の改善などにも良い。

(3)
ガンや動脈硬化の抑制効果。

(4)▼ここ!
眼精疲労や咳、気管支の粘膜が炎症を起こしている場合には、人参をすり下ろしたもの、
あるいは絞り汁を飲むと効果的。

=== === === === === === === ===

人参が身体に良いということは何となく理解はしていたものの、
気管支の粘膜に炎症が起きている場合に効果的とは知りませんでした・・。

その夜、一度だけ薬を飲んで次の日からは薬無しで人参ジュースを飲んで
スッキリ良くなりました。

・・・

という不思議で嘘みたいで本当の話。
この人参の圧倒的な効果には正直、驚きました。

今季のにんじんは農場長と共に私も生産に携わらせてもらいました。
大切に大切に育てた人参が沢山の人の健康をサポートできると思うと嬉しいです。

そして、息子の回復していく姿を目の当たりにして、
嬉しいを越えて感動して心が震えました。
私自身の農業に対する気持ちが大きく変わった瞬間でした。

農業はとても価値のある仕事なのだと心から思いました!

それからというもの、時間を見つけては農業の本を
読んで少しずつ理解の幅を広げています。

 

 

 

 

奇跡の人参速報です!

日に日に、春が近づいてきている…
そんな風に感じる気候になってきました。

早速ですが、ビックニュースがあります!

先日開催された、オーガニック・エコフェスタ2021栄養価コンテストにて
当農園が【秋冬人参部門】で見事最優秀賞を受賞致しました!

ジャジャーン!!

コロナの影響で今年はオンラインでの開催でした。

2月20日の発表の日には
みんなでドキドキしながら画面の前にへばりついて観ていました!!笑

人参部門での受賞は2016年に初めて受賞した以来です。

実はこのコンテストの中で人参部門はかなりの激戦区です。

出品者数も多い為、受賞するにはとても難しい部門なのです。

そして、人参部門で二度目の受賞はコンテスト史上初の快挙です!
農場長は名誉ある賞をいただけて本当に嬉しそうでした♪

これからも益々、美味しいにんじん作りに励みたいと思います!!

さて、本日は人参を使用した焼き菓子のレシピをご紹介します。

【農家のおやつタイム】

~にんじんパウンドケーキ~

《材料》(18cmパウンド型1台)
・卵 大1個(約60g)
・なたね油 60g
(サラダ油でも可)
・砂糖 50g
・牛乳 25ml
・にんじん 約60g
・ドライレーズン 20g
・くるみ(ロースト済み) 15g
・ココナッツファイン 15g
◎薄力粉 80g
◎シナモンパウダー 小さじ1/2
◎ナツメグパウダー 小さじ1/4
◎ベーキングパウダー 小さじ1/2
◎ベーキングソーダ  小さじ1/4

《作り方》
下準備
・卵は常温に戻しておく。
・ドライレーズンは熱湯をかけて水気を切っておく。
・くるみは小さく砕く。
・にんじんをスライサーで千切り(短め)にする。
・◎印の粉を合わせてふるいにかける。
・型にオーブン用にシートを敷いておく。
・逆算してオーブンを200度に予熱しておく。

《作り方》

1.
ボウルに卵と油を入れ、泡立て器で静かに混ぜる。
※泡立てないように、静かに♪

2.
砂糖を加え、ざらつきがなく、粘り気が出るまですり混ぜる。

3.
牛乳を加え軽く混ぜる。

4.
人参、ドライレーズン、くるみ、ココナッツファインを加えてゴムベラで混ぜる。

5.
ふるった◎を加え、そこから大きくすくい返すようにして全体を混ぜる。
粉けがなく、滑らかにツヤが出たらOK!

6.
底を台に2~3回打ちつけて表面を平らにならし、180℃で約40分焼く。

7.
竹串刺しても何もつかなければ完成!!

※焼き上がったら型ごと冷まして、熱が冷めたら取り出してください♪

今回は農場長が作ってくれました!
私は食べるだけでした(^▽^)

お好みで具材の量を加減してあなたならではのオリジナルケーキレシピを
作ってみてはいかがでしょうか♪

皮ごと食べる健康スープ

先週末、ポカポカ暖かく、
「あれ?もう春が来たかな?」と、のほほ~んとお茶を啜っていたら

今度は大寒波。
そして、またポカポカ陽気。ジェットコースター級です。

寒暖差が激しいので体調を崩してしまいがちですがいかがお過ごしですか?

健康に過ごすために、我が家は野菜ポタージュスープにハマっています!!

サツマイモ、人参、玉ねぎを柔らかく茹でて、(途中コンソメを少し入れて)
ミキサーにかけて塩で味付けをします。

豆乳や牛乳で少しのばしても良いと思うのですが、サツマイモのおかげで十分トロッとしている
ので我が家では入れません♪

野菜の分量はお好みで変えています。

例えば今日はサツマイモ多め、今日は人参が多めなど色々日によって
変えてみると味わいも変わるので面白いです。

ローリエ1枚を一緒に茹でて、ミキサーにかけるときは取り出して
スープにすると風味が豊かになります。

サツマイモ、人参は皮付きでザクザク切って入れるので手間なしで皮の栄養までいただけます。
ぜひお試しください♪

さて、前回は2020年の人参成長記6~11月迄をまとめてお届けしました。

今回は。最後となる12月の畑の様子をレポートします。

▼▼▼

12月以降2月頃まで人参の収穫が続きます。
寒い冬、土の中で人参たちは甘みを増して眠っています。

それを1本1本収穫していく作業は今までの作業の中で
一番感動する作業でした。(;_;)

【12月の畑の様子】

このようにまだ葉っぱが緑です!!
ですが、10~11月の頃よりは葉が固くなっているので食用には使いません。

この葉もまた土に還り微生物のエサとなります。

1本1本を手で抜いてこうしてズラ~~~っと土の上に並べていき、
後で一気にチョキチョキ葉を切り落としていきます。

コンテナに1本ずつ検品しながら仕分けしていき、最後はにんじん洗浄機で
水洗いしていきます。

あっという間に土が落ちてキレイになります!!

 

人参が美味しいか?
畑で必ず味見をしています。

みずみずしくて甘くてスッキリとした味わいです!!

2020年の夏から私も人参栽培に加わり、人参の成育を見守ってきました。
この人参を食べて、元気になってくれる方々がいることをいつも心に想いながら
農場長と作業に励んできました。

おかげで自然の雄大な力と、人間の力との掛け合わせで恵みをいただけているのだと
身をもって実感することができました。

2021年度も益々美味しい人参栽培に励みたいと思います。

これで2020年度人参成長記を終わります(^o^)/

次回は農家のおやつレシピをお届けします♪

またお会いしましょう!

思い出のにんじんアルバム

先週の節分の日に豆まきはされましたか?

我が家では息子(2歳)が生まれて初めて本格的な豆まきをしました。

本格的と言っても、私が鬼役で玄関から入ってきて
父親と一緒に『鬼は外~!』

と豆をまく、普通のやり方なのですが。(^^;)
鬼を退治できて息子は誇らしげでした。

そして、恵方巻ではないですが、ちらし寿司を作ってみんなで食べました。
にんじんの形を表してみました♪

【にんじん畑 通信】なのでにんじんのお話がメインなのですが、
にんじんにんじんと、にんじんしか出てこないので、
皆さんがにんじんを嫌いになってしまわないか?

と、少々心配ですが今日もにんじんのことをお話しさせてください(^o^)/

当農園のにんじんの生育を『にんじん成長記』で綴ってきました。

前回のブログでは11月の様子をお伝えしています。
次回12月(最終)の様子をアップする予定です。

その前に、ダイジェスト版として2020,6~11月のにんじん畑の様子をまとめてみました!
2020年度のにんじん成長記録を共に振り返っていけたらと思います。

●6月:あえて草を生やす土づくり

2019年度度重なる豪雨の影響で一部の畑が水没。
この苦い経験をきっかけに「水はけ」の良い土へと土壌改良を決意しました。
あえて草の種を蒔き、土の深いところまで根を張らせて土の中を耕す作戦。

●7月:長~い梅雨

2020年の梅雨は本当に長かったです。
6月に蒔いた草の種が発芽してからこんなにも成長!!
梅雨が明けないことには次に進めないので早く明けないかな?
とヒヤヒヤしていました。

●8月:肝心要の種蒔き

8月ようやく晴れが続き、『太陽熱養生処理』という太陽の熱で土を改良していく方法で
土づくりが完了。
そして、ようやく人参の種蒔きへ。蒔いてからから1週間は水やりが欠かせません。
芽が出ますように!!!

●9月:芽が出た!!

この芽を確認するまでソワソワドキドキ心配と期待が心の中でグルグル回り続けます。
でも2020年もこの芽を見られて本当に良かった!!
感動しました。

この後、鬼の草取りが始まるのですが・・・

●10月:草取り&間引き

夏~秋にかけては草の成育の勢いがすごいのです…。
人参の芽が草に負けてしまわないように1本ずつ除草していきます。
同時に間引きをして人参同士の間隔を空けていきます。

●11月:成育見守り

割と暖かい秋でした。
なので人参も引き続き元気にグングン大きくなっていきました!
間引いた葉付き人参を近隣の直売所にて販売しました!

12月以降は収穫です。

寒さが深まっていけば行くほど人参が甘くなり、旨味も増しておいしくなっていきます♪

次回は12月の収穫の様子をお届けできたらと思っています!

それでは、また次回を楽しみにお待ちください(^_^)♪

機械では耕せない場所も耕せちゃうスゴイもの

先日、愛知県では久しぶりにまとまった雨が降りました。

雨が降ると人参の収穫は雨に打たれながらで少しやりにくかったですが、
畑の場所によっては雨が降って少し土がふやけた方が抜けやすかったりします。

それに、11月ぶりのまとまった雨でしたから、草木や花、野菜たちも嬉しそうでした。

”雨は花の父母”

ということわざがあります。

花にとって雨は、養い育ててくれる父母のようなものだという意味です。
野菜も同じで、水が無ければ美味しいお野菜が育ちません。

人間はついつい自分たちの都合の良い『晴れ』を好み、
雨を嫌がってしまうことが多いですが、この雨で成長している生き物たちも
いるんだなと気づけたら、雨の日の鬱々とした気持ちも
晴れていくのかもしれません。(^_^)

私たち人間も雨が降らなければ生きてはいけませんから♪

さて、月に一度、当農園のにんじん畑の様子を
レポートしています。

先月のレポートでは10月の様子をお伝えしました。
人参に風や日光が当たるように一本一本草を抜いたり、間引きをし、
人参がしっかりと育つようにお世話をしています!

と、報告させてもらいました。

今回は続いて11月のにんじん畑の様子をレポートします。

==== 11月のにんじん畑の様子 ====

2020年は晩秋にもかかわらず、暖かい日が続きました。

夏が短かった分、秋の暖かさを先伸ばしてくれたのでしょうか…。
おかげで人参も割と元気に育ってくれました。

11月は少し間引きをして後はほとんど成育を見守り、
新しい畑の土づくりや玉ねぎの苗を植えたりしていました。

それから、間引き人参を農園近くの直売所ジョイフルファーム鵜の池さんに
置かせてもらい、地域の方限定に販売させていただきました。

大好評で完売する日がほとんどでしたよ♪

【11月の人参の様子】

こんなに大きくなりました~!!
これからまだまだ土の中で太ります。

【ジョイフルファーム鵜の池さんでの様子】

お近くのお客様だけですがたくさん食べていただけました!

 

【人参の葉のかき揚げ】

めちゃくちゃ美味しいかき揚げなんです~!!!

【新しい畑の土づくりの様子】

10月
土をふかふかな良い状態にする為に、緑肥(今回はライ麦)を蒔きました。
麦の根の力で土の深いところまで耕してもらう作戦です。

 

11月
1ヶ月でこんな風に成長します。
もっともっと大きくなるまで土の中を耕してもらいます!!

*** ***

8月に人参の種を蒔いてから3ヶ月。

あっという間の日々でしたが、12月にはようやく収穫を迎えます。

12月のにんじん畑の様子はまた来月のこの時期に更新します。

続きが気になる!!
という方はにんじん畑通信2月号(紙面)をお読みくださいね。

切って重ねて煮たらほったらかす最強レシピ

先日、Farm&Storyのスタッフさんが農園にお越しくださいました!

電話などで普段からお話はさせていただいているものの、

コロナ禍でなかなか対面でお話しする機会がなかったので
お久しぶりにリアルにお会いできてとても嬉しかったです。

私がその時感じたのは、【気の良さ】でした。

これは言葉で表現するのがちょっと難しいのですが・・・

電波を通してではなく、実際にお会いするからこそわかる
その場の空気や気があったりしませんか?

Farm&Storyの皆さんはとっても気が良いんです。

清々しいというか、優しいというか、穏やかというか・・
透明感があるというか・・・居心地が良いというんでしょうか♪

全て私個人の感覚に過ぎないのですが(^^;)

『あぁ、素敵な方達とお仕事ができて幸せだなぁ。』
と思いました。

人参掘り体験もしていただいたのですが、長くなってしまうので
その時のことはまた後日お話しさせてください♪

さて、今回は農家の食卓レシピをお届けします。

毎日、お野菜を食べていますか?

我が家では、野菜を沢山摂りたい!でも、疲れちゃった・・時間がない!!
というときに”何度も”登場する料理です。

切って重ねて煮るだけなので少々ほったらかしでもOK!
ズボラな私にぴったり!(笑)

~重ね煮で野菜のあんかけ丼~

《材料》(大人2~3人分)
※蓋付きフライパン使用
上・豚薄切り肉  200g位
↑ ・人参   1/2本
・にんにく   1片
・ショウガ   1片
・玉ねぎ   小1個
・キャベツ   大2枚
↓・白菜    大4枚
下・しめじ   2/3~1袋


・水    300ml
・塩   小さじ1~
・醤油   大さじ1.5~2
・片栗粉   大さじ1(倍量の水で溶く)
・ごま油   お好みで

(豚肉下味)
・醤油、酒、片栗粉 各大さじ1強

《作り方》
1.
豚肉は1口大に切り、下味の調味料を合わせて揉み込んでおく。

2.
フライパンにまずしめじをほぐして一面に広げる。

その上に次の野菜を切りながら順に重ねていく。

白菜はざく切り→キャベツもザク切り→玉ねぎは薄切り→ニンニクとショウガは
すりおろしかみじん切り→にんじんは短冊切りに。

3.
最後は下味をつけておいた豚肉をのせる。

4.
水300mlを入れて蓋をして3分中火にかけ、沸騰したら弱火にして10~15分煮る。
野菜とお肉に火が通り柔らかくなったら塩と醤油で味付ける。

とてもシンプルな味付けなのでいつもと違って物足りない場合は
ここで中華系だしを入れても良い。

5.
少し水分を飛ばすように続けて中火で炒め、味が決まったら水溶き片栗粉でとろみを付け、
お好みでごま油をひと回しする。
火を止めて温かいご飯の上にかけたら完成。

このレシピは本当におすすめです♪

我が家では中華系の出汁を入れなくても結構満足して皆食べてくれています。

今日もこの料理にしようかなぁ…。

でも、

「またこれ~~~??」

と言われそうなので辞めときます。(笑)

ぜひ試してみてくださいね♪♪

しっかり食べて、寝て、笑って、適度に運動して、コロナを乗り越えましょうね!!

リアルにんじんマン登場で大興奮!!

 

新年明けましておめでとうございます!!
本年もどうぞよろしくお願いいたします。(^-^)/

皆さんはどんな年の始まりでしたか♪
健康な状態でお過ごしでしたでしょうか?

昨年の年始は息子がインフルエンザに罹患し、お正月とは思えない始まりでしたが、
今年は家族3人健康なカラダで新しい年を迎えることができました。

いつもの様に親戚同士たくさんの人で集まる事はできませんでしたが
それぞれが、それぞれの場所で豊かなお正月を迎えられますように…

と願いつつ、みんなに想いを馳せたお正月でした。

なかなか対面で会えないからこそ、今度会えたときは、共に過ごす時間を
今まで以上に大切にしたいと思います!

2021年もみなさんにとってカラダ健やか、ココロ豊かな年となりますように…♪

さて、公園を見渡せばコロナ禍でも子どもたちが楽しそうに遊ぶ姿が見られます。

子どもの笑顔って、キラキラしていますよね。

このような情勢の中でも子どもたちにはこの先もずっと笑顔でいてもらいたい…

そんな思いから、僅かながら奇跡の人参ジュースを畑の近隣保育所に寄贈させていただきました。

こちらの保育所の園児たちのお散歩コースにも畑があり、
以前農作業中に「何してるの~?」と聞かれて、
「人参を作ってるんだよ~」と会話したこともあるんです。

後日、園児のおやつの時間ににんじんマンと共にお邪魔し、感想を聞いてきました♪

当日の様子をレポートさせてください♪

*** *** *** ***

【リアルにんじんマン登場で大興奮!!】

1.布土保育所に参上!!

2.にんじんマンスタンバイ!!

3.廊下をくぐり抜けて…

お部屋の中からみんなでせーの!

「にんじんマ~ン!!」と大きな声で呼んだら…

4.リアルにんじんマンが現れると子どもたちは大興奮!!

キャーキャーワイワイと興奮がしばらく収まらない様子でした(^o^)♪

【子どもたちの声】
『おいしい!』
『あまい!』
『あまずっぱい♡』
『おかわりくださ~い!!』
『ケチャップの味がする~!』

などなど、個性豊かでした♪

塩っぽいおやつと一緒に人参ジュースを飲んでいたので
ケチャップの味がしたのかもしれません(笑)

子どもたちからリアルに感想を聞くことができたり、
子どもたちの笑顔にも出会えてとってもありがたい経験をさせてもらいました。

【この企画への想い】

奇跡の人参ジュースを飲んで子どもたちにより一層健康でいてもらいたい…!
この想いはもちろんのことですが、

リアルにんじんマンの登場には深い意味が込められています。

子どもたちに、
〈楽しい×野菜=野菜好き〉    となってもらいたいのです。

この笑顔のまま、この先も元気に生きてほしいからこそ、野菜にまつわるエピソードとして
子どもたちには奇跡の人参ジュースと共に、楽しい思い出もプレゼントしたかったんです。

“野菜を食べて健幸に!!”

この先も健康なカラダの側にいつも美味しい野菜がありますように♪

 

 

 

 

 

 

芽が出たのに抜いてしまうワケ

今年も終わりますね。大掃除はお済みですか?

大掃除といえば、私の実家は

【毎年大掃除を手伝わない子はお年玉をもらえない。】
(あ、私は4人兄弟です。)

という決まりがありました…。(苦笑)

なので年末にどこかに遊びにいくということは一切できず、
掃除大好き完璧主義の父親の怒声を浴びながら(笑)

せかせかと窓拭きや洗面台お風呂などをお掃除していました。

懐かしいですねぇ・・

今思えば、父親に厳しく育ててもらえたからこそお掃除の仕方も覚えられたので
とても感謝しています。

ですが、、、

今現在いまだに我が家は悲惨な状況です!(笑)

片付けても片付けても散らかるので、本格的に断捨離と整理整頓をしっかりしたいと思う
今日この頃です。

そんなすっちゃかめっちゃかで大変な時期も過ぎてみれば
愛おしい思い出になると信じてあまり自分を追い込まずできるところを掃除したいと思います♪

っと、

前置きが長くなりましたが・・(^^;)

さて、月に一度、当農園のにんじん畑の様子をレポートしています。

先月のレポートでは9月の様子をお伝えしました。

8月に蒔いた種から芽が出て大喜びするも束の間、除草作業が本格的に始まっていきます!

と、報告させてもらいました。

今回は続いて10月のにんじん畑の様子をレポートします。

==== 10月のにんじん畑の様子 ====

太陽熱養生処理をすると草の種や病害虫が消滅する上に、土もフカフカになります。
しかし、今年はいくつかの畑で太陽熱養生処理中に動物(鳥や野犬)が
ビニルマルチを突っついたり、踏んだりして穴が空いてしまいました。

そうすると処理の精度が落ち、結果草が生えてきてしまう…
という残念な結果に。

草が生えたら1本ずつ手で除草するしかありません。

【除草 before 】

【除草 after 】

写真で伝わりますでしょうか?

除草作業には根気が必要です。

でも、草を取った翌日になると、人参の葉っぱが太陽の光をたっぷり浴びて風通しも良くなるのでとっても嬉しそうなんです♪

その姿を見ると

「がんばってよかったー!」と心から思えます。

少し育ってきたら人参と人参の間隔を空けるために、成育途中の人参を抜いていきます。

これを間引きと言います。

【間引きする意味】

間引いたおかげで、人参同士の間隔ができて隣同士ぶつからず、ゆったりと下に成長します。
間引かずに育つと、人参同士の間隔が狭過ぎて大きく育てなくなってしまうのです。

間引き菜は直売所で販売したり、販売しきれなかった分は土に還り、微生物のエサとなります。

人参の間引き菜はかき揚げや佃煮、チヂミなどにするととっても美味しいんですよ♪

この時期は、1本1本の人参に向き合ってお世話をする大事な時期です。

かがんで草を取るので膝と腰が痛いですが、やりがいがあります!!
(↓今年の間引き人参です)

ちっちゃくて可愛いですよね♡

==== ==== ==== ====

以上が10月のにんじん畑の様子でした!

11月の畑の様子はまた来月のこの時期に更新します。

にんじん畑通信1月号紙面をお持ちの場合はそちらに11月の畑の様子が
載っているのでチェックしてみてくださいね♫

気づけば年末・・

このブログを書き続けて丸1年経ちました。

月3回一方的な配信ですが、読んでくださっている方々の存在を
できる限り想像しながら綴ってまいりました。

お読みいただきありがとうございました!

心穏やかな、カラダ健やかな、年末年始をお迎えになられますことを心よりお祈りいたします。

また来年、お会いしましょう♪

低カロリーなお芋で常備菜♪

急に冷え込んですっかり冬ですね!

温かい鍋や温かいお茶、コタツにミカンでまったりとお家時間を過ごしたいところですが…
そうも言っていられません。(^o^;)

なぜなら、ついに!!

人参の収穫が始まったからです!!

これからしばらくは収穫三昧の日々が続きそうです。

色々と心配な世の中ですが、引き続き、健康な体づくりのために
しっかり睡眠をとって、適度に運動して、美味しいごはんを食べて笑いながら過ごしましょうね♪

さて、今日は農家の食卓レシピをお届けします。

今回使った野菜は『里芋』です!

さといもは水分が多く芋類の中でも低カロリー。
一方でタンパク質やカリウムなどの栄養素、食物繊維を豊富に含んでいます。

ぬめり成分無賃は胃粘膜を保護して胃腸の機能を高める働きがあるそうです。

今回のレシピは多めに作って常備おかずにも役立つレシピですよ♪

~さといものゴマ味噌煮~

〈材料〉(2~3人分)
・里いも  5~6個
◎出汁  1カップ
◎砂糖  大さじ2
◎醤油  大さじ2
◎酒   大さじ1
☆味噌  大さじ1
☆醤油  少々
・すりごま  適量

〈作り方〉

1.
出汁をとり、1カップ用意する。

2.
さといもの皮を剥く。

【ポイント】
さといもの風味と栄養を逃さない剥き方肩幅くらいの長さのアルミホイルを
丸めて利き手に持ち、濡らしたさといもをこすります。

水の中でこすると更に剥きやすくなります。

※擦りすぎると滑りが出やすくなるので注意。
※皮膚が敏感な人は手や腕が痒くなってしまう可能性があるので控えてくださいね。
痒くなったら塩で洗ってぬめりをしっかり落としてください。

3.
大きい場合は好みの大きさに切る。

4.
鍋に◎の調味料を煮立てて、里芋を鍋に入れて柔らかくなるまで煮る。

5.
仕上げに⭐︎で調味し、ごまをたっぷりと和えたら完成。

~里芋のマメ知識~
里いもには2種類の皮があります。
毛で覆われた硬い外側の「外皮」と内側の薄皮のような細胞の層「皮層」です。
包丁で剥くとこの皮層も削り落としてしまう為、ぬめり成分の管が表面に露出し
ぬめりと共に栄養まで出てしまいます。

なのでアルミホイルで外皮だけを剥く方法で調理すると、旨味も栄養を逃さずいただけますよ♪

ぜひ試してみてくださいね!

里芋のぬめりはとっちゃいけません!

先日、2歳の息子の生活発表会でした。

どんぐりマンに変身してクラスメイトや先生と一緒に逞しい成長を見せてくれました。

遊戯前半は先生の手を離さず涙をいっぱい目に溜めて大泣きしていたのですが、
クラスの子たちの元気いっぱいの歌声のおかげか、持ち直して
途中からは一番大きな声で歌っていました。

目の前で見ている私のところへ来て泣きつくことはせず、
最後まで舞台に立ち続けた息子に大きな拍手を送りました。

子どもの成長って、本当に早いですね。
一緒に居られる時間を大切にしたいと思います。

ちょっと長くなってしまいました…(^-^;)

さて、今回は先月に引き続き、

冬野菜のマメ知識 パート2~根菜編~
をお届けします。

ぜひ、日々の健康な体づくりにお役立てくださいね♪

【にんじん】

皮を剥くと栄養を20%逃す!?

スーパーに置いてある人参はたくさんのブラシがついた専用の機械で洗浄されている為、
皮は剥かれている状態です。

それに加えて更に調理前に皮を剥くとなると、皮のすぐ下に多く含まれているカロテンを
自ら削ぎ落としてしまっている、ということになります。

なので、綺麗な人参や無農薬の人参は特に皮は剥かずに調理してくださいね!

◎保存ポイント◎
・新聞紙に包みポリ袋で密封して冷蔵。
・サッと茹でたら保存袋に入れて冷凍も◎。

◎知ってました??◎
カロテンの吸収率アップには油ととると良いとされていますが、
2005年に国際家政学会において
「加熱するだけでもカロテンの吸収量は上がる」と発表されました。

油を使った炒め物より、煮物の人参の方が効率的にカロテンを吸収できるそうですよ。

和食がイイですね♪

▪︎抗酸化作用
▪︎抗がん作用
▪︎老化防止

といった作用が期待できるそうです。

【さといも】

下処理でぬめりを取るのは時代遅れ!?

さといもは水分が多く芋類の中でも低カロリー。

一方でタンパク質やカリウムなどの栄養素、食物繊維を豊富に含みます。
ぬめり成分無賃は胃粘膜を保護して胃腸の機能を高める働きがあります。

◎保存ポイント◎
・新聞紙に包んで常温で保存。
・皮ごと茹でて保存袋に入れて冷凍も◎。

◎知ってました??◎
さといものぬめりを取るために、皮むき→塩もみ→下茹でが常識でしたが、
実はこの一連の過程で本来のさといもの美味しさや栄養が失われてしまうそうです。

アルミホイルで濡らした里いもをこすると外側が剥けます。
これだけでOK!塩もみと下茹でにサヨナラ!

▪︎胃粘膜の保護
▪︎疲労回復

といった作用が期待できるそうです。

【サツマイモ】

甘く食べたいならレンチンは絶対にNO!

子どもから大人まで健康的なおやつに欠かせない野菜、サツマイモ。
豊富なビタミンC、アンチエイジング効果のあるポリフェノールも含む
健康と美容にも頼もしい食材です!

手軽だからと言って「レンジでチン」すると甘味が1/5に。
60~70度でゆ~っくり加熱してくださいね!

蒸したり、石焼き芋で食べると甘くて美味しいですよ!

◎保存ポイント◎
・新聞紙に包んで段ボールや紙袋に入れて常温で保存。
・蒸したものをマッシュして保存袋に入れて冷凍も◎。

◎知ってました??◎
そのまま揚げるとかたくなります。切った後、熱湯で1分湯通しし、
冷凍庫に30分寝かせてから揚げると柔らかくなります。

▪︎抗酸化作用
▪︎老化防止

といった作用が期待できるそうです。

いかがでしたか?

旬のお野菜をたくさん食べてこの冬を健康に過ごしていきましょうね♪

余談ですが・・・

個人的には冬野菜が好きなのですが息子はなぜか夏野菜のきゅうりが
大好物になってしまいました…。

「きゅうりくださーい!!」

「いっぱいくださーい!!」

と、大アピールしてきます。

旬野菜をたくさん食べて欲しい私としては悩ましい問題です。

でも、好きなものを食べさせたい甘々な母から抜け出せません…笑