お知らせ」カテゴリーアーカイブ

農薬を使わないことへのこだわり。

夏から秋に向かう風がとても気持ちが良いですね。
いかがお過ごしですか?(^-^)

さて、最近のにんじん畑では芽が出揃ってきたので毎日毎日草取りをしています。
今私ができる農作業が草取りくらいなのですが、
農場長は春に向けての準備もありますので作業内容は多岐に渡ります。

一本一本を手で雑草取りをしていると、数年前私自身がひどく落ち込んでいた
時のことを思い出します。

草取りをしながら、自然の風を感じて、鳥のさえずりを聴いて、
土に触れて・・・

少し汗もかいて。

そうすると不思議と心が軽くなっていて、悩みの答えが
見つかったりして随分と救われたんですよ。

だからなのか、なんだかんだ言って、草取りが一番好きな作業です!

さぁ、そんな人参の成長プロセス(6月の様子~)を
にんじん畑通信(紙面)8月号から綴っています。

今回は人参の成長プロセス7月の様子をお届けします。

リアルタイム(現在発芽後の雑草取り)なレポートとちょっとタイムラグがありますが
少し頭を巻き戻してお読みくださいね♪

【7月のにんじん畑の様子】

7月の予定では太陽熱養生処理なのですが、
6月から始まった梅雨がなかなか明けなかった為、7月中に着手できませんでした。

*太陽熱養生処理とは、畑の畝(うね)に透明のビニールを張り、
そこに太陽の熱が降り注ぐことにより土の温度が高まって、雑草の種や病害虫を
消滅させる効果のある方法です。

それと、土の中の良い菌(微生物)が活性化してフカフカな土を作ってくれるんです。

太陽の熱が必須・・・。

なので、梅雨明けを今かいまかと待っていました。(;△;)

そんな7月。

先月レポートした6月の畑の様子では蒔いた緑肥がチョコンと芽が出た状態でしたが、

7月下旬の時点では、次の写真のように

ここまで大きく育ちました!!

欲を言えばもう少し育っていて欲しかったのですが、、、

太陽の光が少ないので仕方ありませんね…。

梅雨が明けて土が乾いたら、この緑肥を刈って土にすき込みながら
耕していきます。

その後に、やっと太陽熱養生処理が出来ます。

 

7月のレポートはここまでです♪

 

続きはまた10月下旬にこちらにアップしますね!

ちなみににんじん畑通信10月号(紙面)がお手元にあればそちらでも
続きの様子をご覧いただけます。

追伸:にんじんプチニュース

人参の花にタネがつきました♡

冬に美味しい人参が育ち、そのまま種取り用に土の中に置いていた人参たちが
一斉に5月頃花を咲かせ、

7月にはタネをつけて採取することができます。

そして8月に種を蒔く…、

自然は完璧なタイミングで命を循環してくれます。

枯れたお花を手で揉むとこんな風に種が出てきますよ。

素晴らしい生命の営みですねぇ~♪

壮大な自然の力に感謝です!

 

 

 

ついにニンジンの芽が出ました!

急に涼しくなってきましたね♪

慌てて冬布団や毛布を晴れているうちに干し直しました。
あっという間に秋モードです。

さて、最近の畑では撒いた種からにんじんの芽が出始めました!

かわいい芽がバンザーイしています。

芽が出た喜びを皆さんにも早く伝えたくて

こちらのブログで先に報告させてもらいました♪

詳しくはにんじん畑通信11月号で
レポートしますので楽しみにお待ちくださいね!

話は変わりますが、前回お送りしたメールで紹介した『ツルムラサキ』ですが、
どこかでご購入できましたか?

今日はそのツルムラサキの豆知識プラスαと、レシピをご紹介します!

【野菜の豆知識プラスα】

緑色なのにツルムラサキ・・・!?

ツルムラサキには、その名の通り、茎が紫色のものと緑色のものがあります。

ツルムラサキ特有の土臭さは緑色の方が少ないと言われています。

独特の風味なので、ニンニク、生姜、ワサビ、ごま油など
香りの強い物と一緒に調理すると苦手な方も食べやすくなります。

〈冷蔵保存の仕方〉
購入したらすぐに使い切るのがベスト。

でもやむを得ず保存するときは、湿らせたペーパータオルや新聞紙で
根元を包み、保存袋に入れて野菜室で立てて保存♪
1週間は持ちます。

(冷凍保存の仕方)
塩ひとつまみを湯に入れて、さっと茹でます。茹ですぎないのがコツ。
茎が太いので、茹でるときは茎と葉を分けて茎から先に茹で、
時間を空けて葉を入れると良いですよ。
冷ましたらラップに包み保存袋に入れて冷凍庫へ!
1ヶ月ほど持ちます。

 

 

続いて、そんなツルムラサキの簡単レシピをご紹介しますね!

 

 

~ツルムラサキの豚肉入り青菜炒め~

《材料》2人分
・ツルムラサキ 1束
・豚肉(コマ) 150g
・ニンニクスライス 1片分
◎酒  大さじ2
◎醤油 大さじ1
◎中華系だしの素 小さじ2
・塩胡椒 少々
・ごま油 小さじ2

《作り方》
(1)
豚肉は一口大にきり、塩胡椒で下味をつけておく。
ニンニクはスライスする。ツルムラサキは茎と葉に分けて5cmくらいに切っておく。

(2)
フライパンにニンニクスライスとごま油を入れて火にかけ、香りを出す。
香りが出たら一旦ニンニクを取り出す。

(3)
(2)のフライパンに豚肉を入れて炒める。
火が通ったらフライパンから取り出す。

(4)
(3)のフライパンに少しだけ油を足してツルムラサキの茎を入れて、
火が通ったら葉とニンニクと豚肉を戻し入れて炒め合わせて、◎の調味料を入れて炒める。

(5)
味が全体に馴染んだら完成。

*ツヤツヤプルプルなツルムラサキ。個人的には中華系の味にとっても合うと思います♪

ぜひ試してみてくださいね!

 

 

 

 

 

 

 

お肌にツヤと潤いを与えてくれる野菜!?

とても大きな台風でしたね…。
皆さんのお住まいの地域はどんな様子でしたか?

 

私の住む愛知県美浜町でも雨風が強く、しばらくは
外へ出るのも大変な天気でした。

被災地の方々には心よりお見舞い申し上げます。

 

さて、もう時期に夏野菜も旬が終わってしまいますね。

寂しいです。

わたしの好きな夏野菜は「ツルムラサキ」です。

結婚するまで食べたことがなく、お義母さんがツルムラサキが好きで
お浸しにして食べさせてくれたのが初めてでした。

もう約10年も前のお話ですが・・^o^;

 

独特の土っぽい香りが何故か後を引くんです。

β-カロテンを豊富に蓄えるツルムラサキ。
β-カロテンはにんじんにも共通する栄養素でもあります。
緑黄色野菜に多く含まれているβ-カロテン。

名前はよく聞くし、カラダに良いことは知っているけれど、「なんとなく」しかわからない。
正直なところ、私はよくわかっていませんでした。(^-^;)

この機会に調べてみましたのでぜひ皆さんにもシェアさせてください♪

【β-カロテンとは】

約600種類以上も存在すると言われている『カロテノイド』のうちの一つに
〈カロテン〉があります。

◆カロテノイド
動植物がもつ自然界に存在する黄色や赤色の色素の総称。

カロテンはα-カロテンとβ-カロテンに分けられます。

◆β-カロテン
カロテンの中で最も多く自然界に存在しています。

にんじん、南瓜、ブロッコリー、トマトなどの緑黄色野菜や
他にもみかんやスイカにも多く含まれます。

(同じような言葉が多く少しややこしいですね…。)

さぁ、そのβ-カロテン、どんな働きがあるのでしょうか?

 

【β-カロテンの働き】

β-カロテンは体内で必要な量だけ〈ビタミンA〉に変換されます。
(ビタミンAは皮膚や粘膜を健やかにしてくれる働きがあります。)

〈ビタミンA〉に変身したβ-カロテンは体内で他の栄養素の働きを促進します。

だからこそ、そのほかのビタミンや栄養素と共にバランスよく摂取することが
大切だと言われています。

さて、変換されなかったβ-カロテンはどうなるのでしょうか?

それは「β-カロテン」として働くそうです。

β-カロテンは強力な抗酸化作用を持っています!

抗酸化作用とは、体内で増加しすぎると人間の体に害(老化の促進、動脈硬化、ガンの進行など)
を及ぼす「活性酸素」を除去する働きです。
余分なものを取り除いてくれるんですね!

 

β-カロテン、素晴らしい栄養素です♪

そんなβ-カロテンを豊富に含む夏野菜の一つがツルムラサキです。

ツルムラサキはインドのほうれん草とも呼ばれています。

艶のある茎と肉厚な葉を持ち、加熱すると軽い滑りが生まれます。

ビタミンA/C/Eなどの抗酸化ビタミンが含まれているため、肌のシミをなくして
艶と潤いを与えるなど美容面でも高い効果が期待できそうです♪

(私もシミが出てきたので食べなきゃ!)

 

茎は共に厚みと艶があるものを選ぶのがポイントです。

次回はそんなツルムラサキを使った簡単レシピ(上の写真)をご紹介します!

もし次回のブログ更新までに手に入ったら簡単お浸しがおすすめ。

太い茎の方は2分、葉は30秒くらい茹でて
水にさらし、水気を切ってポン酢や出汁醤油などをかけたら副菜一品出来上がります。

 

ぜひお試しくださいね♪

 

 

 

 

美味しいにんじんができる秘密

8月もあっという間に終わりに近づいていますね。

盆が明けてからは一気に秋の空気に変わってきたように感じます。
朝晩や日中でも秋風を感じることがしばしば。

過ごしやすい季節まであともう少しです。

さて、にんじんは誰もが見たことがあると思います。

 

しかし、にんじんの『成長プロセス』をじっくり観察したことがある方は
少ないのではないでしょうか?

そこで、いつもこのブログを見てくださっている方には、
ぜひ当農園の”人参”の成長を共に見守っていただきたい!!

と思ったので「にんじん成長記」の連載を8月よりスタートしました♡

通信(紙面)の原稿完成スケジュールの都合上、お届けするレポート内容には
どうしても約2ヶ月程のタイムラグが発生してしまいますが、
2020年度のリアルなにんじん成長記をお楽しみください。

ブログでは月一回、今回のようににんじんの成長記録をお届けいたしますね。

それでは、本日は6月の頃のにんじん畑の様子をお話しさせてください♪

▼▼▼▼  ▼▼▼▼  ▼▼▼▼

【6月のにんじん畑の様子】

よーく見ると、チョコンチョコンと草が生えています。

実はコレ、雑草ではなく、あえて蒔いた草の種が発芽したんです!

というのも、昨年度、2週間のうちに4度も豪雨に見舞われ、
一部の畑が水没した苦~い経験から、今年は土壌改良に力を入れています。

その土壌改良のポイントは

『緑肥を蒔き、ある程度生育させて、刈り取って土にすき込む』です。

この草がワッサワッサになるまでひとまずそっとしておくのです。

理由その1
深く根っこを張ってくれるので機械が耕せない深いところまで
根っこの力で耕すことができるから。
(面白い発想ですよね!)

 

理由その2
生育した草を刈って土にすき込んだときに土の中の微生物(菌)のエサとなるから。
(草が肥料の役割となるわけです)

毎年毎年、改善点が見つかるので次年度の栽培に活かしてきました。

水はけが良く水持ちが良いフカフカな土で美味しく育つ人参が楽しみです♪♪

あなたもぜひにんじんの成長を見守っていてくださいね♡

最後にクイズがあります!

 

===にんじんクイズ===

これがわかる人はかなりの人参ツウ!?

Q.
にんじんの花は次の二つのうちどちらでしょ~うか!?

A

 

B

答えは~~~??

 

 

 

 

Aでした!(^o^)/

ちなみにBはパクチーの花です。

ナスのアク抜きそれ間違い!?

突然ですが、好きな夏野菜はありますか?

私はツルムラサキが好きです!

息子はスイカが好きなようです。

初夏はトマトのオンパレードでしたが、最近は、『スイカ』を毎日食べています。
冷蔵庫にスイカを切らさないように、一口サイズに切って保存しておくことが
日課になってきました。

ちなみに農場長はナスが好きです。
ナスもいろんな品種があるのですが、
毎年いろんなナスを育てて、食べ比べた結果『天狗ナス』という品種のナスが
ダントツに美味しいことがわかりました。
(あくまでも当農園内での研究結果です)

調理するとよくわかります。

天狗ナスは他のナスに比べて豊かな旨味を感じられます。

しかも、私たちの住む愛知県の伝統野菜の一つなんですよ。

こちらがその天狗ナス。

夏は人参の準備で忙しいこともあり、収穫が追いつかなくなることを予想し
夏野菜を多くは生産していません。

なので、当農園の天狗ナスは近くの直売所でしか販売していないため
多くの方にお届けできないのが残念です。

もし、天狗ナスを見かけたらお手にとってみてくださいね。

そして、ぜひ調理して食べてみてください。

今日はそんな『ナス』について前回に引き続き、野菜のマメ知識と
ナス料理のレシピをご紹介します。

まずは野菜のマメ知識から。

~ナスの取り扱い、間違ってませんか??~

(1)「ナスはアク抜きしない!!」これ、鉄則!!

ナスは水にさらしてアク抜きをすると、多くの料理本に書かれていますが、
実はこれは間違い。

水溶性のポリフェノール「ナスニン」の成分始め、カリウムや食物繊維なども
流出してしまいます…。

アク抜きはただの変色を防ぐためだけのものと言えます。

(2)「油が無くなっちゃった!継ぎ足さないと!」

と思っていませんか?ナスはスポンジのように油を吸いますよね。

炒め物のの時にはついつい油を継ぎ足したくなりますが、どうか我慢してください!
継ぎ足すとベタッとした仕上がりに。そして何より油の摂りすぎになってしまいます。
炒めるのに必要な油の量は一定なので継ぎ足す必要はないのです。

いかがでしたか?

ぜひこの知識をお役立てくださいね♪

続いて、ナス料理レシピのご紹介です。

★にんにく入りナス南蛮★

《材料》
・ナス   3本くらい
◎しょうゆ 大さじ1
◎砂糖   大さじ1
◎酢    大さじ1
・小麦粉  適量
・ネギ  少々
・にんにく 1~2片
・酒    大さじ1
・油    大さじ2位

《作り方》
1.
ナスは一口大の乱切りにする。ネギとにんにくはみじん切り。
◎印の調味料を合わせておく。

2.
ナスに薄く表面に付くくらい小麦粉をまぶす。

油を入れたフライパンを熱する。
みじん切りにしたにんにくを炒め香りを出す。

香りが十分に出たら、にんにくをフライパンから取り出しておく。

3.
ナスの表面を焼き目がつくまで焼いたら、フライパンを弱火にして
酒を振り入れ蓋をして3分位火を通す。

4.
ナスがしんなりしてきたら、合わせておいた◎印の調味料と2で取り出したにんにくを
フライパンへ戻し入れてかきまぜる。

5.
トロっと感が出て、全体に味が馴染みお皿に盛り付けてネギを散らしたら完成。
※ナスは調理する直前に切ると変色を防げます。

※油の追加は無しで!蒸し焼きすることで油の使用量をグンと減らせます。

 

ぜひ、この夏、ナスが美味しい旬に試してみてくださいね!

 

 

 

トマトは赤いから甘い!訳ではない!?

毎日太陽の光がサンサンと降り注ぎ、暑いですが、
光合成できてると思うので気分は健康的です。

急に暑くなったので夏バテしていませんか?

毎日晴れてくれることで土が乾き、ようやく人参栽培の
本格的な準備が始められました。

梅雨の時期は
『今年の夏は来るのだろうか・・・』
と心配になっていましたが、季節はちゃんと巡るんですね。

さて、本格的な夏の到来、スーパーには夏野菜が顔を揃えて待っています。

しっかりと栄養摂っていますか?

本日は、夏野菜の栄養豆知識をお届けします!!

野菜選びにお役立て下さいね♪

▼▼▼

【トマト】

「赤い」からと言って「甘い」とは限らない!?

トマトは赤いほうが甘そう…と思いがちですよね。
実は甘みは表面の色だけではわからないそうです。

どう見分けるか?というと「水に浮かべて見る」です。
水に沈めば糖度6%以上で甘いでしょう。

浮かんできたトマトは加熱して調理した方が美味しくいただけますよ♪

形は丸みがあってずっしりしているものを選ぶことをオススメします。

*抗酸化作用
*抗がん作用
*美肌効果

といった効果が期待でき、西洋では

「トマトが赤くなると医者が青くなる」
と言われるほどの健康効果を持つ野菜です。

 

【ナス】

イタタタタッ!ヘタがチクッとするくらいが新鮮!!

ナスのヘタで痛い思いをしたことがある方、多いのではにでしょうか?

それは新鮮な証拠なので痛みを堪えて喜びましょう♪

保存する場合は冷気に直接当たらないように一つずつラップに包み、
新聞紙などに包み保存すると、水分が逃げるのも防げます。

*抗酸化作用
*老化防止
*生活習慣病予防

これらの効果を期待できます。

ナスといえばなんといってもポリフェノール「ナスニン」。
皮に含まれているので調理は皮ごとが鉄則。

油との相性が良いので適度な油の使用をオススメします。

【モロヘイヤ】

アラビア語でモロヘイヤは「王様だけのもの」!!

エジプト原産のモロヘイヤはその呼び名の通り、
王の病気の特効薬として珍重されたそうです。

さらに、優れた美容効果から、あのクレオパトラも好んだと言われています!

しかも、βカロテン・カルシウムの含有量は緑黄色野菜の中でもトップレベルだそうです。

*抗がん作用
*美肌効果
*老化防止

といった効果を期待できます。

葉と茎がみずみずしく鮮やかなものを選ぶことをオススメ。
ビタミンDを多く含むジャコやしめじと一緒に摂ると
カルシウムの吸収を助けてくれます♪

 

以上です。

 

 

ぜひ、夏野菜を食べるときに思い出しながら美味しくいただいてくださいね♪

 

 

 

 

 

 

野菜で忍法、分身の術!

私の住む愛知県はようやく梅雨明けしそうです。

猛烈な暑さに耐えられるのか心配ですが、今か今かと待ちわびていたので
嬉しいです!

さて、皆さんは家庭菜園などのご経験はありますか?

最近、家庭菜園をする方が増えているように思います。

家庭菜園でも育てることが多い野菜の一つ、トマト。

今回はそのトマトを育てていく過程で自然から教わったことを
お届けしたいと思います。

自然が先生のコーナーです。

《テーマ》無限に拡がる『わき芽』のチカラ

【トマトの仕立て作業中】

(わき芽が生えてきたら摘んで支柱に茎を紐で
縛りつけながら仕立てていきます。)

作業をしながら研修生が、
「せっかく生えてきたのに、この芽、摘んじゃうのかぁ…。」

と呟きます。

 

【農場長が登場】

農場長
「摘まなくても育つのだけれど、これを摘んでおいたほうが、茎葉が混み合いにくく、
株の中まで日光や風が入るので健全な生育には好都合なんだよ。
でも、このわき芽を土に植えればまた根を伸ばして同じように大きく育っていくんだよ。」

研修生
「また成長してこの主株と同じように育っていくんですね~」

 

【解説】

野菜の種類によっては、トマトの例と同じようにはならないものもありますが、
この移植の現象はおもしろいです。

まるで分身が次々とできていくようです。

種一つから一つだけの苗が出来上がるとは限らない。
生育中の苗から新しい命が繋がっていく…。

自然の力に逞しさを感じました。

 

【まとめ】

こうして無限に拡がっていくトマトのように…。
良いものは次世代へと繋ぎ、残していきたいものです。

私たちにとってのそれは”有機農業”。

この仕事に根を張り、私たちと一緒に人生をかけて
有機農業をやっていく仲間を増やしていきたいと思っています。

そして、
より多くの方に安心安全な、美味しくて栄養満点な野菜をお届けして
笑顔になってもらえたらと思っています。

 

 

ちなみに今年は当農園でもトマトを栽培していたのですが、
長い梅雨の影響で収穫が終わってしまいました…。

旬のお野菜が食べられること、それだけでもとてもありがたいことなんだなぁ…

と心から思いました。

どんな時も目の前にある食べ物に感謝ですね!!

 

 

 

 

 

 

お箸が止まらな~い!農家の食卓から本日の一品♪

長く続いた雨ももう時期に明けそうですね。

この度の大雨や豪雨により被害のあった地域の皆さまには心よりお見舞い申し上げます。

大きな被害とは言えませんが今回の降り続く雨によって
我が農園でも野菜がダメになってしまった畑もあります。

通年、農業と隣り合わせにあるのが天候。

仕方のないことではありますが下を向いていたら何も変わらないので
日々前向きに、被害の無かった野菜を出荷しております♪

体調を崩した時に健康なカラダへの感謝を感じると同様に、
天候悪化でお野菜がダメになってしまった時に
無事収穫ができることへのありがたみを実感します!

 

さて、今回は
無事収穫できたピーマンで作る簡単レシピをご紹介します♪

前回のブログでピーマンのタネとわたは
栄養が豊富なので捨てないで!!

とお伝えしたのですが、、、

今回のレシピでは食べやすさを大切にしたいので取り除いてしまいます!!^▽^;

タネとわたつきの料理を研究したいと毎年思いつつ
出来ずじまいです・・・

(今のところピーマンの肉詰めは問題なく食べられました♡)

何か良いレシピがあればぜひ、教えてくださいね♪

 

~パクパクピーマン~

【材料】

・ピーマン・・・5~6個
・ツナ缶・・・1缶(70g)
・酒・・・大さじ1
◎醤油・・・小さじ1
◎砂糖・・・小さじ1
◎中華スープの素・・・小さじ1
・ブラックペッパー・・・少々
・カツオ節・・・少々

 

【作り方】

(1)
ピーマンはタネとヘタを取り除き、縦に細切りにする。

 

(2)
フライパンに火をかけてツナ缶の油を入れる。
さらにピーマンを入れて2~3分炒める。

(ノンオイルツナ缶の場合、ごま油で炒めてもOK)

 

(3)
ピーマンがしんなりしたら、ツナと◎の調味料を入れて炒め合わせる。

 

(4)
全体にしっかりと味が馴染んだら鰹節とブラックペッパーをかけて完成。

⭐︎手軽に作れて、ピーマン大量消費ができます。
ご飯が進むので作り置きしておきたいおかずです♡

 

それと、ピーマンは炒めると結構量が減るので、多めに使ってもOK!
我が家では傷モノや独特な形をして出荷をはじかれたピーマンを
10個以上使って毎回作っています!

ピーマンの量によって調味料を加減してくださいませ。

ぜひ、パクパクピーマンお試しくださいね!

 

 

 

 

ピーマンの???は捨てないで!

雨が降ると冷え込んだり、晴れだと思えばとても暑かったり
不安定な天候が影響してか、我が家はちょっぴり風邪モードです。

みなさんはご体調いかがですか?

カラダの不調の時は辛いですが、普段の体調良好である日々がなんてありがたいんだ・・・!
と、実感できる良い機会でもあると思っています。

我が家では簡単にできる健康管理の一つとして
「野菜を食べる」ことを大切にしています。

とにかく新鮮な旬の野菜を豊富に食事に取り入れています♪

(それでも、風邪をひく時はひいてしまうのですが・・・苦笑)

きっと、皆さんにとってもお野菜はとても身近な食べ物なのではないでしょうか?

そして、旬の夏野菜といえば、トマト・きゅうり・ピーマン・ナス・オクラ・トウモロコシ
・シソ・モロヘイヤ…などなど。

土の下ではなく、上で実る野菜がほとんどです。
太陽のエネルギーをたっぷり浴びた夏野菜を食べれば、元気が湧いてくるはず♪

今回はそんな夏野菜たちの育つプロセスをご紹介致します!

最後に夏野菜の栄養についても少しまとめてみました。

ぜひお役立てくださいね♪

↓↓

~夏やさいの歩み~

◆3月:種蒔き

セルトレイに一粒ずつ種をまいて芽が出てきました。

この時期はまだ寒いので、ビニールハウスの中で暖かくして育ちます。

※野菜の種類によっては直接畑に蒔いていくものもあります。

◆4月:鉢上げ

セルトレイで少し育ってから今度はポットの土に1マス分ずつ植えます。

そして、しばらくこのポットの中で成育します。

 

◆5月:畝(畑)に定植&開花

ポットである程度まで育ったら、ようやく畑の畝に定植です。

ここから大地に根を伸ばし、グングン育ち花を咲かせて6月には実りをつけます。

(写真はオクラの花です♪)

 

◆6月~:収穫
6~7月にかけて順に収穫が始まります。

地上に実る作物は雨風をダイレクトに受けるため、天候の影響で作物が
ダメになってしまうこともしばしば。今回のような豪雨がきた時には
毎度ヒヤヒヤしてしまいます。

 

・・・こうして実る夏野菜。

 

いかがでしたか?

 

アメニモマケズ
カゼニモマケズで力強く育った

夏のお野菜を存分に楽しんでくださいね♪

~夏野菜の栄養を学ぶ(ミニ)~

【オクラ】

当農園でも毎年育てている夏野菜の定番。

オクラのネバネバ成分のひとつは血糖値を下げる『ペクチン』。

血管を元気にして様々な生活習慣病を予防します。

お酢を使った調理なら効果は倍増だそうですヨ!

【ピーマン】

ピーマンには血液をサラサラにする効果のある栄養素『ピラジン』が含まれています。

そのピラジンは実はワタと種に多く含まれているのです!

なので、ピーマンの肉詰めはワタとタネ付きで作ると良いですヨ♡

ちなみに、当農園は
オーガニック・エコフェスタ2018ピーマン部門最優秀賞を受賞しています。

 

皆さんもぜひ夏野菜をたくさん食べて

暑い夏を健康に乗り切りましょう~!!

 

 

 

 

ピーマンの⚫︎⚫︎は捨てないで!

コロナで気づいた野菜のチカラ

突然ですが、うちにはお野菜が出てくる絵本が結構あります。

先日、絵本の中で「にんじんの皮は剥いて〜」というフレーズが出てきました。

すかさず、聞いている息子に
「うちでは皮は剥かないよ〜、食べられるし、栄養たくさんだよ〜」

と、教えました。
(我が家ではこれを英菜教育と呼んでいます)

あなたの場合はにんじんの皮、どうしていますか?

農薬不使用の野菜ならなおさら、皮も丸ごといただいてくださね♪

なぜなら、βカロテンなどの栄養が皮のすぐ下あたりに多く含まれているからです。
栄養はまるごといただきましょう♪

ちなみに
農場長は人参収穫期に必ず畑で採れたて土付きで美味しいかどうか、
かじりついて味見をしています!(とても野性的です…笑)

さて、話は変わりますが、時は遡り、4月の頃のお話です。

まだ緊急事態宣言中で自粛生活が続く中、たくさんの方から玉ねぎの
ご注文をいただきました。

その後、玉ねぎをご購入いただいた方から
続々とご感想のメッセージが届きました。

そのメッセージを読んで、とても大切なコトに気づかせてもらえました。
今回はそのメッセージの一部を紹介させてください。

==========

こんばんは!
先日新玉ねぎを購入させていただきましたA子です。
美味しくて美味しくて、家族が笑顔になっています。

こんなに玉ねぎを毎日食べたのは初めてかもしれません。
ありがとうございます!

両親やお友達にも喜んでいただきました。

また、手作りのペーパーも温かみがあり、お野菜への想いが伝わって参ります。

大切に育てられたお野菜を頂くこと、体も心も元気になります。

コロナの流行で自宅での食事、おかげ様で本当に毎日楽しく盛り上がっています。

(・・・続く)

==========

東京都にお住まいの女性からのメッセージでした。

東京都は特に感染拡大で緊迫した状況が続く中、
お野菜を通して少しでもご家族が笑顔になられたことがとても嬉しかったです。

自粛生活が続いている中、たくさんの方々はいつもよりも不自由に
感じることが多かったはず。

そんな時に、こうして私たちが育てた美味しいお野菜を食べて、
心も身体も元気になっていただけること、
食事の時間が楽しくなること、
小さな幸せが胸いっぱいに広がることが本当に嬉しかったです。

このメッセージを読んで、野菜には人を幸せにするチカラがあることに
改めて気づかせてもらいました。

こうして当農園に一度でも繋がってくださった全ての方に支えられて今があります。

だからこそ、これからもより多くの方に私たちが全力でできる”野菜作り”
を通して恩送りをしていきたい!

と強く思ったのでした。