月別アーカイブ: 2020年9月

農薬を使わないことへのこだわり。

夏から秋に向かう風がとても気持ちが良いですね。
いかがお過ごしですか?(^-^)

さて、最近のにんじん畑では芽が出揃ってきたので毎日毎日草取りをしています。
今私ができる農作業が草取りくらいなのですが、
農場長は春に向けての準備もありますので作業内容は多岐に渡ります。

一本一本を手で雑草取りをしていると、数年前私自身がひどく落ち込んでいた
時のことを思い出します。

草取りをしながら、自然の風を感じて、鳥のさえずりを聴いて、
土に触れて・・・

少し汗もかいて。

そうすると不思議と心が軽くなっていて、悩みの答えが
見つかったりして随分と救われたんですよ。

だからなのか、なんだかんだ言って、草取りが一番好きな作業です!

さぁ、そんな人参の成長プロセス(6月の様子~)を
にんじん畑通信(紙面)8月号から綴っています。

今回は人参の成長プロセス7月の様子をお届けします。

リアルタイム(現在発芽後の雑草取り)なレポートとちょっとタイムラグがありますが
少し頭を巻き戻してお読みくださいね♪

【7月のにんじん畑の様子】

7月の予定では太陽熱養生処理なのですが、
6月から始まった梅雨がなかなか明けなかった為、7月中に着手できませんでした。

*太陽熱養生処理とは、畑の畝(うね)に透明のビニールを張り、
そこに太陽の熱が降り注ぐことにより土の温度が高まって、雑草の種や病害虫を
消滅させる効果のある方法です。

それと、土の中の良い菌(微生物)が活性化してフカフカな土を作ってくれるんです。

太陽の熱が必須・・・。

なので、梅雨明けを今かいまかと待っていました。(;△;)

そんな7月。

先月レポートした6月の畑の様子では蒔いた緑肥がチョコンと芽が出た状態でしたが、

7月下旬の時点では、次の写真のように

ここまで大きく育ちました!!

欲を言えばもう少し育っていて欲しかったのですが、、、

太陽の光が少ないので仕方ありませんね…。

梅雨が明けて土が乾いたら、この緑肥を刈って土にすき込みながら
耕していきます。

その後に、やっと太陽熱養生処理が出来ます。

 

7月のレポートはここまでです♪

 

続きはまた10月下旬にこちらにアップしますね!

ちなみににんじん畑通信10月号(紙面)がお手元にあればそちらでも
続きの様子をご覧いただけます。

追伸:にんじんプチニュース

人参の花にタネがつきました♡

冬に美味しい人参が育ち、そのまま種取り用に土の中に置いていた人参たちが
一斉に5月頃花を咲かせ、

7月にはタネをつけて採取することができます。

そして8月に種を蒔く…、

自然は完璧なタイミングで命を循環してくれます。

枯れたお花を手で揉むとこんな風に種が出てきますよ。

素晴らしい生命の営みですねぇ~♪

壮大な自然の力に感謝です!

 

 

 

ついにニンジンの芽が出ました!

急に涼しくなってきましたね♪

慌てて冬布団や毛布を晴れているうちに干し直しました。
あっという間に秋モードです。

さて、最近の畑では撒いた種からにんじんの芽が出始めました!

かわいい芽がバンザーイしています。

芽が出た喜びを皆さんにも早く伝えたくて

こちらのブログで先に報告させてもらいました♪

詳しくはにんじん畑通信11月号で
レポートしますので楽しみにお待ちくださいね!

話は変わりますが、前回お送りしたメールで紹介した『ツルムラサキ』ですが、
どこかでご購入できましたか?

今日はそのツルムラサキの豆知識プラスαと、レシピをご紹介します!

【野菜の豆知識プラスα】

緑色なのにツルムラサキ・・・!?

ツルムラサキには、その名の通り、茎が紫色のものと緑色のものがあります。

ツルムラサキ特有の土臭さは緑色の方が少ないと言われています。

独特の風味なので、ニンニク、生姜、ワサビ、ごま油など
香りの強い物と一緒に調理すると苦手な方も食べやすくなります。

〈冷蔵保存の仕方〉
購入したらすぐに使い切るのがベスト。

でもやむを得ず保存するときは、湿らせたペーパータオルや新聞紙で
根元を包み、保存袋に入れて野菜室で立てて保存♪
1週間は持ちます。

(冷凍保存の仕方)
塩ひとつまみを湯に入れて、さっと茹でます。茹ですぎないのがコツ。
茎が太いので、茹でるときは茎と葉を分けて茎から先に茹で、
時間を空けて葉を入れると良いですよ。
冷ましたらラップに包み保存袋に入れて冷凍庫へ!
1ヶ月ほど持ちます。

 

 

続いて、そんなツルムラサキの簡単レシピをご紹介しますね!

 

 

~ツルムラサキの豚肉入り青菜炒め~

《材料》2人分
・ツルムラサキ 1束
・豚肉(コマ) 150g
・ニンニクスライス 1片分
◎酒  大さじ2
◎醤油 大さじ1
◎中華系だしの素 小さじ2
・塩胡椒 少々
・ごま油 小さじ2

《作り方》
(1)
豚肉は一口大にきり、塩胡椒で下味をつけておく。
ニンニクはスライスする。ツルムラサキは茎と葉に分けて5cmくらいに切っておく。

(2)
フライパンにニンニクスライスとごま油を入れて火にかけ、香りを出す。
香りが出たら一旦ニンニクを取り出す。

(3)
(2)のフライパンに豚肉を入れて炒める。
火が通ったらフライパンから取り出す。

(4)
(3)のフライパンに少しだけ油を足してツルムラサキの茎を入れて、
火が通ったら葉とニンニクと豚肉を戻し入れて炒め合わせて、◎の調味料を入れて炒める。

(5)
味が全体に馴染んだら完成。

*ツヤツヤプルプルなツルムラサキ。個人的には中華系の味にとっても合うと思います♪

ぜひ試してみてくださいね!

 

 

 

 

 

 

 

お肌にツヤと潤いを与えてくれる野菜!?

とても大きな台風でしたね…。
皆さんのお住まいの地域はどんな様子でしたか?

 

私の住む愛知県美浜町でも雨風が強く、しばらくは
外へ出るのも大変な天気でした。

被災地の方々には心よりお見舞い申し上げます。

 

さて、もう時期に夏野菜も旬が終わってしまいますね。

寂しいです。

わたしの好きな夏野菜は「ツルムラサキ」です。

結婚するまで食べたことがなく、お義母さんがツルムラサキが好きで
お浸しにして食べさせてくれたのが初めてでした。

もう約10年も前のお話ですが・・^o^;

 

独特の土っぽい香りが何故か後を引くんです。

β-カロテンを豊富に蓄えるツルムラサキ。
β-カロテンはにんじんにも共通する栄養素でもあります。
緑黄色野菜に多く含まれているβ-カロテン。

名前はよく聞くし、カラダに良いことは知っているけれど、「なんとなく」しかわからない。
正直なところ、私はよくわかっていませんでした。(^-^;)

この機会に調べてみましたのでぜひ皆さんにもシェアさせてください♪

【β-カロテンとは】

約600種類以上も存在すると言われている『カロテノイド』のうちの一つに
〈カロテン〉があります。

◆カロテノイド
動植物がもつ自然界に存在する黄色や赤色の色素の総称。

カロテンはα-カロテンとβ-カロテンに分けられます。

◆β-カロテン
カロテンの中で最も多く自然界に存在しています。

にんじん、南瓜、ブロッコリー、トマトなどの緑黄色野菜や
他にもみかんやスイカにも多く含まれます。

(同じような言葉が多く少しややこしいですね…。)

さぁ、そのβ-カロテン、どんな働きがあるのでしょうか?

 

【β-カロテンの働き】

β-カロテンは体内で必要な量だけ〈ビタミンA〉に変換されます。
(ビタミンAは皮膚や粘膜を健やかにしてくれる働きがあります。)

〈ビタミンA〉に変身したβ-カロテンは体内で他の栄養素の働きを促進します。

だからこそ、そのほかのビタミンや栄養素と共にバランスよく摂取することが
大切だと言われています。

さて、変換されなかったβ-カロテンはどうなるのでしょうか?

それは「β-カロテン」として働くそうです。

β-カロテンは強力な抗酸化作用を持っています!

抗酸化作用とは、体内で増加しすぎると人間の体に害(老化の促進、動脈硬化、ガンの進行など)
を及ぼす「活性酸素」を除去する働きです。
余分なものを取り除いてくれるんですね!

 

β-カロテン、素晴らしい栄養素です♪

そんなβ-カロテンを豊富に含む夏野菜の一つがツルムラサキです。

ツルムラサキはインドのほうれん草とも呼ばれています。

艶のある茎と肉厚な葉を持ち、加熱すると軽い滑りが生まれます。

ビタミンA/C/Eなどの抗酸化ビタミンが含まれているため、肌のシミをなくして
艶と潤いを与えるなど美容面でも高い効果が期待できそうです♪

(私もシミが出てきたので食べなきゃ!)

 

茎は共に厚みと艶があるものを選ぶのがポイントです。

次回はそんなツルムラサキを使った簡単レシピ(上の写真)をご紹介します!

もし次回のブログ更新までに手に入ったら簡単お浸しがおすすめ。

太い茎の方は2分、葉は30秒くらい茹でて
水にさらし、水気を切ってポン酢や出汁醤油などをかけたら副菜一品出来上がります。

 

ぜひお試しくださいね♪