投稿者「chz2004tjk」のアーカイブ

不思議な自然のチカラ?

今回は『自然のチカラ』について日々感じていることをお伝えします。
私自身の流産や体調不良をきっかけに
『自然が先生』だなぁと考えるようになりました。

 

当時、
専門職の仕事をたくさん抱えていた私は、
畑作業を手伝うことができない状況でした。

365日働いているような時期もありました。
常にカラダのどこかが不調で、
健康とはかけ離れた生活を送っていました。

不調として、頭痛・蕁麻疹・とまらない咳・
声が出なくなる・三度の流産…などがありました。

こんな状態でよく仕事ができていたものだと今は思いますが、
当時は感覚が麻痺していたのでしょうか…。

もうこんな生活を終わりにして、
健康になりたい!と心から願うように。

そんな時、農場長である夫が
『畑に来てみたら?』と言ってくれました。

気分転換に…という軽い気持ちで畑を手伝うようになりました。

 

山々を眺め、太陽を浴び、風を感じて、汗を流し、夕陽を眺める…

 

 

自然に触れているとカラダが調整されるのか、
不思議と不調が改善していきました。

 

 

そして、いつもありのままにただただ生きている草や木、
虫たちから大切なことを教わっているような気持ちになりました。

そんな経験から『自然は先生』だなぁと思うようになったのです。

 

 

しかし、、、
『自然』は優しい顔だけではありませんでした。

自然の恐ろしさ、威力を感じずにはいられない、
自然を前に人間の力は無力だということを痛感することも多々有ります。

2019年の秋、日本に幾つもの台風が直撃、
わが町は2週間のうちに4度の豪雨に見舞われる事態となりました。

幾つかの畑は冠水し、作物は根腐れして収穫できない状況に…。

 

 

土地によって土の状態が異なるので、その土の状態に合った方法で
健康な土壌づくりを考え、実践します。

どれだけ計画的に作付けやお世話をしていても、天候の影響で一夜にして
無残な姿になってしまうのが現状です。

正直なところこれまで何度も諦めたい気持ちになりました。

農場長である夫が落ち込んでいてもかける言葉がないほどでした。。

しかし!
なぜ私たちが諦めていないのかというと、
やはり野菜づくりに使命を感じているからです!

 

 

健康の源とも言える『野菜』づくりを辞めてしまったら、
多くの人々の健康を支えられなくなってしまうからです。

『過去は変えられないけれど、未来は変えられるんだ!!』

と、落ち込みから抜け出し、前を向いた農場長の瞳は
以前よりも増して強く輝いていました。

 

 

最後に・・・。

自然の力が野菜を育ててくれます。

一方で、

自然の威力で野菜が育たなくなることもあります。

だからこそ、実ったお野菜はとても貴重でありがたい自然の産物。

いくら畑が無残な姿になったとしても、恨むことなく次に活かし、
今あるものに感謝して
日々仲間たちと共に農業に励んでいきたいと思います!

リアルにんじんマン登場で子供たちが大興奮!


今年からブログでもにんじん畑通信をお届けしていきますので、
Farm&Storyをどうぞよろしくお願いします。


先日、1歳の息子と一緒に近くの公園に遊びに行きました。

最近の遊び方のブームは、「かくれんぼ」です。
かくれんぼと言ってもまだ一歳なので簡単バージョンです。

私が物陰に隠れて、
「よしくーん、どこどこー?」と探しているフリをしながら
息子からは見えないように動き回ります。

「あっ!いたー!」と言うと、

息子はニコニコ笑顔でキャッキャっと走って逃げて行きます。
私の目は垂れ下がりっぱなしです。笑

こんな眩しい笑顔を振りまいてくれる時期は
きっとあっという間だろうなと思うので今この瞬間を大切にしたいと思っています。

 

さて、今日はそんな輝かしい未来のある子どもたちの為に開かれた
「食育」イベントについてご報告させてください!

==================
半田市男女共同参画社会推進補助金事業
『食育講座・重ね煮料理』
ハンドメイドスマイルクラブ代表
岩浪房子さん主催
2019年11月23日(土)
13:30~16:30
ところ:社会福祉法人太陽 たいようの家
==================






(↑写真は岩浪房子さん)

 

上記イベントに当農園農場長 出口崇仁が食育講座の講師としてお招きいただきました!!

開催場所の『たいようの家』は優しい木の香りがする新しい施設でした。

なんと、新築後初めて開催されたのが今回のイベントだったそうです。
息子も一緒に行ったので広々とした空間におおはしゃぎで走り回っていました!

ぞくぞくと集まる参加者さんは総勢30名!(大人20名、子供10名)
みなさん楽しみにしながらお越しになっている様子でした。

まずは、重ね煮料理の講師の石井美保さんから重ね煮を学び、みなさんで調理しました。

 



~重ね煮とは~

野菜にも陰と陽の力があり、それぞれのうまみを引き出す為に
順番に重ねて火を入れるという方法です。

野菜本来の味を存分に引き出す方法なので旨味がしっかり味わえます。
息子の離乳食にもかなり役立っています!

 






皆さん楽しそうに調理をされていました♪
みんなで作る雰囲気が更に料理を楽しくしてくれますよね♡

 









お鍋でクツクツしている間に、農場長がお話しを致しました。
『美味しい』野菜のヒミツや、農薬の怖さなどにも触れながらお話し致しました。

そして、健康な野菜を育てる為に健康な土壌作りをし、
人間がその野菜を食べることで『健康』になる循環についても熱く語っていました!


最後はリアルにんじんマンの登場で子どもたちも大喜びでした!

 

 






重ね煮のお料理は本当に美味しいです。
野菜の旨味が十分に引き出されるので出汁が不要で、更に調味料が少なくて済みます♪

塩分控えめで離乳食にもぴったり!妊婦さんや授乳期のお母さんにも
最適な調理法だと思いました!

ハンドメイドスマイルクラブ岩浪さん、石井先生、素敵な会にご一緒させて頂き、
誠にありがとうございました!!