月別アーカイブ: 2021年4月

美味しい野菜の法則

桜も散って、木々の緑の深さも増し、新芽が顔を出してキラキラしています。

あっという間に4月も終わりますね…。

今月のブログでずっとお届けしている玉ねぎのこと。

実は、『栄養ロスを防ぐコツ』と『発酵玉ねぎ』についての反響が大きかったのです。

発酵玉ねぎについては
「やってみます!」というお声。

栄養ロスを防ぐコツについては
「玉ねぎは水にさらすのが当たり前だった!!!」というお声。

様々いただきました。

知らないうちに栄養を逃した食べ方をしてしまいがちです。

今後もその辺りの勉強を深めていきつつ、またみなさんの健康にもお役立ていただける
情報をお届けしたいと思っています。

さて、今回のブログではにんじん成長記2021を、お届けします。

にんじんの種蒔きは8月のお盆が過ぎたあたりの夏の真っ最中!!

その種蒔きまでに土の状態をより良くする土づくりが、美味しいにんじんを
収穫する為には欠かせません。

当農園では複数の畑で人参を育てている為、それぞれの土地に合った土づくりが必要です。

【2月のにんじん畑(一部)の様子】
2月も引き続きにんじんの収穫がありました。
それ以外の畑では土づくりが始まっています。

2021年1月の畑

↓1ヶ月後

2021年2月の畑

緑肥が成育中です。

一見地上部には変化なしですが、地下の根は伸びて根の力で地中を耕してくれています。

有機農業では、
単純に「化学肥料を入れさえすれば土は肥えて作物が育つ」という考えではありません。

畑ごとに土の状態が異なる為、いかに土の力を最大限発揮させられるか?
常に目の前にある土を見ながら作戦を立てていきます。

最新の技術や知識を常に学び続けながら、トライ&エラーの繰り返しで
美味しいお野菜に出合えるのです。

続いて、

【農業ミニ知識コーナー vol2】です。

〈今月のテーマ〉
慣行農業と有機農業のプロセスと結果の違いについて

●慣行農業の特徴●
効率性、生産性があり、畑の回転が早い。

●プロセス●
(1)
化学肥料を土壌に投入
化学肥料とは、人工的に作られたもの

(2)
病害虫にやられやすい

(3)
病害虫を対処するために、農薬などを使って虫や菌を殺す

●結果●

・えぐみ、苦味があり旨味や甘味の少ない野菜が実りやすい。

・化学肥料や農薬によって土壌内の微生物が減少したり死滅したりする。

・化学肥料や農薬が環境汚染に繋がる。

◎有機農業の特徴◎
手間暇がかかる。研究の進歩で収穫量が上がる生産方法も確立されつつある。

◎プロセス◎
(1)
有機肥料を土壌に投入
有機肥料とは、植物や動物のフンや骨、草やもみ殻、竹など自然にあるものを原料として
作られた肥料のこと

(2)
健康な土で育ったから病害虫がつきにくい

(3)
病害虫を対処する必要がないため農薬や除草剤が不要。

◎結果◎

・旨味、甘みのある野菜が実りやすい。

・土壌の微生物が活性化する。 (健康な土が続く)

・地球や人に優しい

※ただし、全ての慣行農業や有機農業の結果がこうなるとは限りません。

・・・と、ちょっと硬い説明のようになってしまったのですが・・(^o^;)

にんじん畑通信4月号の誌面ではイラストを用いてお伝えしていますので
ぜひそちらもお読みくださいね♪

安心安全で、しかも美味しくて人や地球にも優しい・・。

そんな有機農業がどんどん広まって欲しいと思っています。

いや、私たちが頑張って広めていきます!

応援してくださっている方々の存在があるからこそ邁進していけます。
いつもありがとうございます。

先月のブログでもお伝えしたように戦後の時代背景もあり、
日本では慣行農業が主流ですが、現代の研究は進み、有機農業で安定的に生産性のある
栽培方法が確立されつつあります。

「虫が食べる野菜は美味しい」

という常識は実は間違いなのです。

本当に美味しい野菜にはあまり虫が寄り付きません。

それはなぜか・・・?

来月末のブログではその答えとともに、
どんな野菜が育つのかについて紐解いていきます!!

美味しい野菜の見分け方もお伝えしますね!

楽しみにお待ちください♪

畑と腸内環境は○○が大切!

息子と公園に遊びに行ったり、畑近くの道を歩いたりしていると、

「これ、なんていうお花なんだろう?」

と疑問に思うことが結構あります。

今までは思うだけで調べることはなかなかできなかったのですが、
面白いアプリを教えてもらいました。

植物の写真をアップロードすると名前などをAIが教えてくれるアプリです。

突然ですが、ここで問題です!

これはなんというお花かわかりますか?

たんぽぽ!!!

だと私は思っていたのですが、

そうではなく、「オオジシバリ」と呼ぶそうです、

どんな雑草にも呼び名があって、それは人間が付けた名前に過ぎないのですが
知れるって、楽しいです。

アプリではないですが、今日はその「知る」楽しさをお届けできたら嬉しいな
という気持ちで綴っています。

前回のブログで玉ねぎの栄養ロスを防ぐ食べ方についてお届けしたのですが、
今日はもう一歩踏み込んだ玉ねぎレシピをご紹介します。

◆◆◆ ◆◆◆  ◆◆◆

【農家の食卓コーナー】

テーマ:発酵タマネギ ~今日から発酵タマネギ生活を始めよう~

◎『発酵』の大切さ◎

免疫力アップは近年大注目されていますよね。中でも腸内環境を改善し、免疫力の
向上の効果を期待できる発酵食品は簡単に取り入れられる食材の一つとも言えます。

実は畑の土も『発酵』が大切なキーワードです。
発酵の反対は『腐敗』。

畑の土も、人のカラダ(腸)も腐敗を防ぎ、発酵状態を保つことが健康の秘訣なんです。

◎発酵タマネギのパワー◎

(1)そのまま料理に使えるから時短!

(2)生タマネギより甘味旨味アップ!

(3)タマネギのつんとした匂いや辛味は減る!子どもも食べやすい!

(4)血液サラサラ効果を期待!

(5)乳酸菌がたっぷりでお腹の調子が良くなる!

◎発酵タマネギの作り方◎

《材料》
タマネギ・・・・2個
塩・・・・小さじ1/4

《作り方》
準備:予め瓶やタッパーを熱湯消毒しておくこと。

1.
タマネギをみじん切りにする。

2.
タマネギと塩を手で1分混ぜる。

3.
瓶やタッパーに詰めて蓋をして常温で1日置く。
※気温の高い夏場は半日。

4.
1日置いた3を冷蔵庫に保存し、気泡が出てきたら完成。

※冷蔵庫で約2週間保存可。1日1回フタを開けて軽くかき混ぜる。

 

【アレンジレシピ】

★納豆に発酵タマネギ★

《材料》(一人分)
・発酵タマネギ・・・大さじ山盛り1
・納豆・・・1パック
・しょうゆ・・・適量

《作り方》
納豆に発酵タマネギと醤油をかけて混ぜたら完成!

 

★魚のホイル焼き★

《材料》(一人分)
・発酵タマネギ・・・大さじ2
・サーモンや白身魚・・・1切れ
・キノコ及び野菜類・・・適量
・にんにく・・・スライス3枚ほど
・塩胡椒・・・少々
・オリーブオイル・・・少々

《作り方》

1.
アルミホイルの上に魚を置き裏表塩胡椒し、発酵タマネギ、にんにくスライス、
キノコと野菜をのせる。

2.
その上から塩胡椒とオリーブオイルをかけてアルミホイルで包んだらグリルで20分程焼き、
火が通ったら完成。

(焼き時間は具合を見ながら調節してください)

他にはドレッシングやハンバーグなどに入れてもOK!発酵タマネギで
タルタルソースを作ると本当に美味しいですよ♪

ぜひあなたならではのアレンジレシピを考えてみてくださいね♪♪

毎日食べたい野菜ナンバーワン!

毎日ポカポカで、春爛漫ですね・・(^・^)

私の住んでいるところは都会ではなく、山や海に囲まれた
自然豊かな田舎町です。

先日、息子と一緒に歩いて保育所に向かう途中、林の中から
「ホーホケキョ」と、美しく鳴くウグイスの声が聞こえてきました。

そういえば、名古屋から移住した時、この鳥の声の美しさに驚き、
「移住して良かったなぁ」
と実感したことを思い出しました。

自然の音や存在って、心を休ませてくれますよね。

例えば、
海の波音、鳥の声、風の香りや温度、木々が重なり合う音、
落ち葉の上を歩く音・・・

耳をすませばもっとたくさんの音が聞こえてきます。

車を走らせればすぐですが、この素敵な春を楽しむために、息子と散歩しながら
歩いて登所を続けたいと思っています♪

さて、今日はあるお野菜のヒミツを特集します。

題して!

毎日食べたい野菜ナンバー1!!
タマネギのヒミツに注目!!

です。

新玉の美味しい季節ですよね~~♪
当農園でも玉ねぎを育てているのですがようやく収穫期を迎え、
今年も美味しく育ってくれましたよ♪

常備野菜として各家庭に必ずと言っても良いほど置いてあるタマネギ。

タマネギほど健康効果の高い野菜はそう多くありません。

タマネギの健康効果と共に、栄養ロスを防ぐポイントをご紹介します!

【ケルセチンをpic up】

玉ねぎには様々な健康効果をもたらす成分が含まれています。
その中の一つ、『ケルセチン』。

ケルセチンは害虫や紫外線などから自分の身を守るために植物が備えている成分
『フラボノイド』の一つです。

強い抗酸化作用があります。

ケルセチンには活性酸素の害を防いで、動脈硬化やガン、老化を防ぐ作用があります。

また、女性ホルモン(エストロゲン)様の作用があり、骨粗鬆症の予防にも有効なんです。

ケルセチンは生の玉ねぎからも取れますが、炒めたり煮たりすると、
加熱によって抽出されやすくなり、増加するそうです。

その他の有効成分を存分に活用する為にこれからお伝えする
2点は必ず守ってくださいね♪

—-☆調理ポイント☆—-

(1)
タマネギを切ったら20~30分放置する。

(2)
水にさらさない。

この2つです。後は生でも、煮ても、焼いてもOK!!

こんなに素晴らしい野菜♪なるべく栄養丸ごと逃さずにいただきたいですよね。
今回は他にも栄養ロスを防ぐポイントを5つご紹介いたします♪

できる範囲で心がけて美味しく栄養を逃さないことが大切です!

【1.切り方】
一番のおすすめは『みじん切り』です。
細かく切れば切るほど血液サラサラ成分のアリシンが増えます。

【2.料理に使う部分】
芯や成長点と呼ばれる部分にも栄養がたくさん詰まっています。
みじん切りにしたり煮込んだりする場合は特に使いやすいです。

【3.切った後】
すぐに加熱したり水にさらさない!
切った後は空気にさらして酵素反応が進むことをじっくり待ちましょう。

【4.天日に干す!】
外皮を剥いて、丸のまま1週間ほど天日に干すとケルセチンが増えます。

【5.食べ合わせに気を付ける。】
タマネギと相性が良いのは、豚肉です。
糖質を効率良くエネルギーに変えてくれます。

 

 

今日からタマネギを食べるときにちょっとだけ思い出して実行してみてくださいね!!