月別アーカイブ: 2020年8月

美味しいにんじんができる秘密

8月もあっという間に終わりに近づいていますね。

盆が明けてからは一気に秋の空気に変わってきたように感じます。
朝晩や日中でも秋風を感じることがしばしば。

過ごしやすい季節まであともう少しです。

さて、にんじんは誰もが見たことがあると思います。

 

しかし、にんじんの『成長プロセス』をじっくり観察したことがある方は
少ないのではないでしょうか?

そこで、いつもこのブログを見てくださっている方には、
ぜひ当農園の”人参”の成長を共に見守っていただきたい!!

と思ったので「にんじん成長記」の連載を8月よりスタートしました♡

通信(紙面)の原稿完成スケジュールの都合上、お届けするレポート内容には
どうしても約2ヶ月程のタイムラグが発生してしまいますが、
2020年度のリアルなにんじん成長記をお楽しみください。

ブログでは月一回、今回のようににんじんの成長記録をお届けいたしますね。

それでは、本日は6月の頃のにんじん畑の様子をお話しさせてください♪

▼▼▼▼  ▼▼▼▼  ▼▼▼▼

【6月のにんじん畑の様子】

よーく見ると、チョコンチョコンと草が生えています。

実はコレ、雑草ではなく、あえて蒔いた草の種が発芽したんです!

というのも、昨年度、2週間のうちに4度も豪雨に見舞われ、
一部の畑が水没した苦~い経験から、今年は土壌改良に力を入れています。

その土壌改良のポイントは

『緑肥を蒔き、ある程度生育させて、刈り取って土にすき込む』です。

この草がワッサワッサになるまでひとまずそっとしておくのです。

理由その1
深く根っこを張ってくれるので機械が耕せない深いところまで
根っこの力で耕すことができるから。
(面白い発想ですよね!)

 

理由その2
生育した草を刈って土にすき込んだときに土の中の微生物(菌)のエサとなるから。
(草が肥料の役割となるわけです)

毎年毎年、改善点が見つかるので次年度の栽培に活かしてきました。

水はけが良く水持ちが良いフカフカな土で美味しく育つ人参が楽しみです♪♪

あなたもぜひにんじんの成長を見守っていてくださいね♡

最後にクイズがあります!

 

===にんじんクイズ===

これがわかる人はかなりの人参ツウ!?

Q.
にんじんの花は次の二つのうちどちらでしょ~うか!?

A

 

B

答えは~~~??

 

 

 

 

Aでした!(^o^)/

ちなみにBはパクチーの花です。

ゲルソン療法という選択肢

ゲルソン療法という選択肢
~標準治療と合わせることで、身体的・心理的な負担を和らげる食事療法~

ゲルソン療法は「がん」は体の中に有毒な物質が溜まって作られる
という考えに基づいた食事療法です。

ゲルソン療法だけで治療効果があるかは、はっきりとした研究成果は発表されていません。
ですので、がんの治療方法として正式に認められた医療行為ではないのです。


■標準治療と合わせると、治療効果が上がるという研究結果も!

しかし過去にオーストリアで、標準治療の下、ゲルソン療法に類似した食事を取り入れ、
効果が検証されたことがあります。

その結果、標準治療とゲルソン療法に基づく食事を合わせると、

・患者さんの生存期間が通常より長くなった
・副作用が軽減した
・身体的にも心理的にも、患者の負担が軽減した

という報告が挙げられました。

つまり、あくまで「代替療法」の位置づけですが、標準治療と合わせると治療効果が上がると考えられるのです。そんな「ゲルソン療法」とは、どのような治療法なのでしょうか。

■ゲルソン療法とは?

ゲルソン療法の目的は、異常な細胞の働き(がん)を正常な状態に戻すことで、
健康な状態へと回復させることです。

原理をくわしく見ていきましょう。

◎毒素を除去して、自己治癒力を上げる

ゲルソン療法において、「がん」の原因は体にとって有毒な物質、すなわち”毒素”です。
”毒素”を体内から除去することで、免疫系の働きを高めます。
すると、体の細胞内の過剰な塩分がカリウムに置き換わり、病気が治癒する

――つまりゲルソン療法とは、自己治癒力を上げて、がんに打ち勝つ食事療法です。

■ゲルソン療法の3つの柱

ゲルソン療法には、「食事」「栄養補助食品」「解毒」の3柱があります。
とくに重要なのは、有機食材を使った「食事」です。
食事を中心として免疫系を強化し、毒素を含んだ体を浄化していきます。

では、それぞれの内容について見ていきましょう。

1)食事
十分なビタミン、ミネラル、酵素、および他の栄養素を摂取するため、
・有機野菜
・有機果物
・全粒穀物
中心の食事です。
果物と野菜は塩分(ナトリウム)をあまり含まず、カリウムを多く含むものを選びます。

2)栄養補助食品
細胞の代謝のバランスをとるために、食事に追加して摂取します。

3)解毒
浣腸などで、体から有毒な物質を除去します。
具体的には、どのような食事を取り入れるのでしょうか。

■具体的な食事内容

ゲルソン療法の3つの柱のうち、食事では具体的に何を取り入れるのか、見ていきましょう。

◯有機野菜・果物のジュース
食事では、1日に13杯のジュースを飲むのが特徴です。1時間に1回は飲むことになりますね。
このとき、ジュースは有機野菜や果物から作ったものでなければなりません。

◯有機人参は、ゲルソン療法の条件を満たす優秀な野菜
ここでおすすめの野菜は、人参です。
ご存知の通り人参は野菜の中でも、体にいい栄養素がたっぷり含まれている優秀な野菜。
ゲルソン療法にもオススメなんです。食物繊維のほか、人参に多く含まれているのは
次の2つの栄養素。

1つ目は、βカロテンです。
免疫力を向上し、抗酸化力でがん細胞の増加を防ぎます。

2つ目はカリウム。
ゲルソン療法に求められるのは低ナトリウム、高カリウムの野菜なので、人参は条件を見事に満たしていますね。

味も癖がなく飲みやすいので、比較的続けやすい野菜といえます。

◯食事は菜食
また、食事は菜食中心です。
毒素を出すことを目的に、有機栽培で育てられた果物、野菜、全粒穀類を取り入れます。

■健康維持のために、標準治療と並行して取り入れる選択肢

ゲルソン療法の食事には多くの縛りがあり、また正式な治療方法ではありません。

あくまで、医師と相談した上で取り入れるべき食事療法です。
興味を持たれた方は「標準治療と並行して、健康維持のため取り入れる食事療法」
の選択肢のひとつとして、ぜひ担当医に相談なさってください。

 

 

 

 

ナスのアク抜きそれ間違い!?

突然ですが、好きな夏野菜はありますか?

私はツルムラサキが好きです!

息子はスイカが好きなようです。

初夏はトマトのオンパレードでしたが、最近は、『スイカ』を毎日食べています。
冷蔵庫にスイカを切らさないように、一口サイズに切って保存しておくことが
日課になってきました。

ちなみに農場長はナスが好きです。
ナスもいろんな品種があるのですが、
毎年いろんなナスを育てて、食べ比べた結果『天狗ナス』という品種のナスが
ダントツに美味しいことがわかりました。
(あくまでも当農園内での研究結果です)

調理するとよくわかります。

天狗ナスは他のナスに比べて豊かな旨味を感じられます。

しかも、私たちの住む愛知県の伝統野菜の一つなんですよ。

こちらがその天狗ナス。

夏は人参の準備で忙しいこともあり、収穫が追いつかなくなることを予想し
夏野菜を多くは生産していません。

なので、当農園の天狗ナスは近くの直売所でしか販売していないため
多くの方にお届けできないのが残念です。

もし、天狗ナスを見かけたらお手にとってみてくださいね。

そして、ぜひ調理して食べてみてください。

今日はそんな『ナス』について前回に引き続き、野菜のマメ知識と
ナス料理のレシピをご紹介します。

まずは野菜のマメ知識から。

~ナスの取り扱い、間違ってませんか??~

(1)「ナスはアク抜きしない!!」これ、鉄則!!

ナスは水にさらしてアク抜きをすると、多くの料理本に書かれていますが、
実はこれは間違い。

水溶性のポリフェノール「ナスニン」の成分始め、カリウムや食物繊維なども
流出してしまいます…。

アク抜きはただの変色を防ぐためだけのものと言えます。

(2)「油が無くなっちゃった!継ぎ足さないと!」

と思っていませんか?ナスはスポンジのように油を吸いますよね。

炒め物のの時にはついつい油を継ぎ足したくなりますが、どうか我慢してください!
継ぎ足すとベタッとした仕上がりに。そして何より油の摂りすぎになってしまいます。
炒めるのに必要な油の量は一定なので継ぎ足す必要はないのです。

いかがでしたか?

ぜひこの知識をお役立てくださいね♪

続いて、ナス料理レシピのご紹介です。

★にんにく入りナス南蛮★

《材料》
・ナス   3本くらい
◎しょうゆ 大さじ1
◎砂糖   大さじ1
◎酢    大さじ1
・小麦粉  適量
・ネギ  少々
・にんにく 1~2片
・酒    大さじ1
・油    大さじ2位

《作り方》
1.
ナスは一口大の乱切りにする。ネギとにんにくはみじん切り。
◎印の調味料を合わせておく。

2.
ナスに薄く表面に付くくらい小麦粉をまぶす。

油を入れたフライパンを熱する。
みじん切りにしたにんにくを炒め香りを出す。

香りが十分に出たら、にんにくをフライパンから取り出しておく。

3.
ナスの表面を焼き目がつくまで焼いたら、フライパンを弱火にして
酒を振り入れ蓋をして3分位火を通す。

4.
ナスがしんなりしてきたら、合わせておいた◎印の調味料と2で取り出したにんにくを
フライパンへ戻し入れてかきまぜる。

5.
トロっと感が出て、全体に味が馴染みお皿に盛り付けてネギを散らしたら完成。
※ナスは調理する直前に切ると変色を防げます。

※油の追加は無しで!蒸し焼きすることで油の使用量をグンと減らせます。

 

ぜひ、この夏、ナスが美味しい旬に試してみてくださいね!

 

 

 

トマトは赤いから甘い!訳ではない!?

毎日太陽の光がサンサンと降り注ぎ、暑いですが、
光合成できてると思うので気分は健康的です。

急に暑くなったので夏バテしていませんか?

毎日晴れてくれることで土が乾き、ようやく人参栽培の
本格的な準備が始められました。

梅雨の時期は
『今年の夏は来るのだろうか・・・』
と心配になっていましたが、季節はちゃんと巡るんですね。

さて、本格的な夏の到来、スーパーには夏野菜が顔を揃えて待っています。

しっかりと栄養摂っていますか?

本日は、夏野菜の栄養豆知識をお届けします!!

野菜選びにお役立て下さいね♪

▼▼▼

【トマト】

「赤い」からと言って「甘い」とは限らない!?

トマトは赤いほうが甘そう…と思いがちですよね。
実は甘みは表面の色だけではわからないそうです。

どう見分けるか?というと「水に浮かべて見る」です。
水に沈めば糖度6%以上で甘いでしょう。

浮かんできたトマトは加熱して調理した方が美味しくいただけますよ♪

形は丸みがあってずっしりしているものを選ぶことをオススメします。

*抗酸化作用
*抗がん作用
*美肌効果

といった効果が期待でき、西洋では

「トマトが赤くなると医者が青くなる」
と言われるほどの健康効果を持つ野菜です。

 

【ナス】

イタタタタッ!ヘタがチクッとするくらいが新鮮!!

ナスのヘタで痛い思いをしたことがある方、多いのではにでしょうか?

それは新鮮な証拠なので痛みを堪えて喜びましょう♪

保存する場合は冷気に直接当たらないように一つずつラップに包み、
新聞紙などに包み保存すると、水分が逃げるのも防げます。

*抗酸化作用
*老化防止
*生活習慣病予防

これらの効果を期待できます。

ナスといえばなんといってもポリフェノール「ナスニン」。
皮に含まれているので調理は皮ごとが鉄則。

油との相性が良いので適度な油の使用をオススメします。

【モロヘイヤ】

アラビア語でモロヘイヤは「王様だけのもの」!!

エジプト原産のモロヘイヤはその呼び名の通り、
王の病気の特効薬として珍重されたそうです。

さらに、優れた美容効果から、あのクレオパトラも好んだと言われています!

しかも、βカロテン・カルシウムの含有量は緑黄色野菜の中でもトップレベルだそうです。

*抗がん作用
*美肌効果
*老化防止

といった効果を期待できます。

葉と茎がみずみずしく鮮やかなものを選ぶことをオススメ。
ビタミンDを多く含むジャコやしめじと一緒に摂ると
カルシウムの吸収を助けてくれます♪

 

以上です。

 

 

ぜひ、夏野菜を食べるときに思い出しながら美味しくいただいてくださいね♪