投稿者「chz2004tjk」のアーカイブ

本当は個性あふれる野菜のカタチ

スーパーに並んでいる野菜は
大きさも形も割と綺麗に揃っています。

 

出荷先それぞれに「規格」があり、
どんな形でどれくらいの大きさなのか
基準が示されています。

 

見た目には揃っていて
綺麗な方が嬉しいかもしれません。

 

ただ・・・
私たち農家としては
その規格が厳しすぎて出荷できる
野菜が減ってしまう・・・

 

ということができる限り
無くなって欲しいなぁと願っています。

 

そこで、今日は
野菜の「個性」について
少し考えてみます。

 

 

野菜の「個性」を尊重する社会へ

 

見た目だけで価値を決めるのは
もったいない!

 

私たちの農園では、
土に触れ、野菜の成長を見守りながら
「美味しいものを届けたい」
と日々努力しています。

 

しかし、形が少し曲がっているだけで
「規格外」とされ、
価値が下がってしまう現状に
悲しくなることがあります。

 

味も栄養も変わらない
これらの野菜は、
私たちが同じ愛情で育てた大切な宝物なのです。

 

 

異常気象がもたらす課題

 


さらに近年、

異常気象の影響で農作物を育てるのが
難しくなっています。

 

雨が多すぎたり、
日照時間が少なかったり・・・。

 

そんな中、見た目が少しでも
「基準外」だと、
せっかく育てた野菜が
市場価値を認めてもらえないなんて、
農家としてはとても悔しいです。

 

しかし、これは農家だけの
問題ではありません。

 

もしもこの状況が続けば、
農業を続けることができなくなる人が増え、
日本の自給率が
さらに低下する恐れもあります。

 

美味しく安全な野菜を
皆さんの食卓に届けるためには、
消費者の皆さんの理解と協力が欠かせません。

 

 

野菜の「個性」を楽しむ選択を

 

生産者として美しい野菜を育てる
努力を続けていますが、
消費者としても形や太さの違いを受け入れ、
多様性を楽しむ目を
持っていたいと思うのです。

味は変わらず、
個性豊かな野菜を食べることが
フードロス削減や
持続可能な未来づくりの第一歩につながります。

 

 

「形」よりも「価値」を見る社会へ

 

野菜の規格を見直し、
消費者の意識が少しずつ変わっていけば、
「形」ではなく「価値」を見る社会に
なるのではないかと思います。

 

それは、人間社会においても
「個性を尊重し合う優しい社会」
を築くヒントになるかもしれません。

 

出口農園では、
そんな未来を目指しながら
日々奮闘しています。

 

これからも、
健康と自然の恵みを感じられる野菜を
お届けできるようがんばります!

 

実は、筋トレ必須な職業です。

人参の出荷も終盤を迎え、
今年も冬人参の季節が終わったかと思うと
なんだか寂しさを実感します。

今年もたくさんのお客様に
当農園の人参を召し上がっていただき
本当に嬉しかったです。

サイズが小さめなことも
あったかと思いますが、
お客様の身体の健康にお役立て
いただけたのならこんなに嬉しいことはありません。

さて、そんな人参の成長記を
お届けしています。

今日は
12月のにんじん畑の様子のレポートです!

12月に入ってから
順次人参の収穫が始まりました!

12月は土質が「粘土質」な
圃場での収穫が多く
スコップを入れながら掘っていくのですが、
それがとても重労働で、
スタッフの腰痛が心配な日々でした・・。

そんな中、掘りとり機をお借りして
実験してみたところ・・・

これがなんと効果覿面で
スコップを入れて掘るよりも
何十倍も楽に掘る事ができ、
文明の発展に感動しました。

機械導入を本格的に検討したいと思っています!

 

東海農政局の職員様2名が
農業現地研修に来られました!

 

 

月曜から金曜までの5日間、
朝8時から夕方17時までの時間で
みっちり農作業を体験していただきました。

 

普段はデスクワークがほとんど
という職員のお二人。

 

 

農作業の現場は想像以上に
体力仕事であることに
驚かれているご様子でした。

 

このようなご感想をいただきました♪
 ▼
 ▼

[ ご感想1 ]
「いつも仕事で行なっていることとは
違う作業をしました。
実際に農家のところで
現地で研修は初めてでした。
収穫から出荷作業まで
一連を通して作業させていただき、
楽しかったです。

自分が収穫した人参が
消費者の方に届くことを
想像しながら働けるということに、
とてもやりがいを感じました!」

 

[ ご感想2 ]
「収穫から出荷まで
手作業で行うことがものすごく大変でした。
その一方で、とてもやりがいを感じました。

初日1日目で筋肉痛で
腰も痛かったのですが
徐々に慣れてきて、
周りの人も明るい方ばかりだったので
とても楽しくやりがいのある作業だったと思います。」

 

 

***

農作業は体力仕事が割と多いので
常に筋力トレーニングを行ったり、
しっかりと栄養を摂って体づくりを
していくことも仕事の一つだったりします。

 

私も今年の夏にたくさん働けるよう、
今からトレーニングを始めておきます!



一緒に体づくり、がんばりましょう〜!

当農園オリジナル!食育のカタチ

来週、近隣保育所に通う
子どもたちが当農園の
人参掘り体験に来てくれることになっています。


田舎ならではの取り組みで、

普段食べている野菜がどんな風に
育っていてどのように収穫されるのか
小さな頃から体験できる素晴らしい機会です。

さて、今日は私たちが考える
食育のカタチについて少しお話しさせていただきます。

 

 

私たちが考える
「食育」のかたち

 

現代は、食べ物が豊かにあふれ、
好きなものを選んで食べられる時代です。

 

便利で恵まれた一方で、
「食べる」という行為が当たり前すぎて、
食材の価値やありがたみが
薄れてしまっているように
感じることもあります。

 

特に子どもたちの中には、
特定の野菜が苦手だったり、
そもそも野菜全般が
得意ではなかったりする子も少なくありません。

では、そんな子どもたちにとっての
「食育」とは何なのでしょうか。

 

有機農業を営む私たちができることは何か。

そう考えたとき、
私たちの答えはシンプルでした。

 

それは、

「おいしい」と心から思える野菜を届けること。

 

食べることが楽しいと感じる体験が、
きっと子どもたちの
「野菜っていいかも」
という最初の一歩になるはずです。

 

 

「おいしい!」と思える
野菜づくりへのこだわり

 

子どもが野菜を苦手に感じる
大きな原因のひとつに、
「エグ味」があります。

 

このエグ味を抑えるために、
私たちは化学肥料や化学合成農薬を
一切使用せず、
土壌そのものを健康に保つことに
注力しています。

 

健康な土で育った野菜は、
自然本来の旨みや甘みが引き出され、
えぐみが少なくなるのです。

 

「おいしい!」と感じる経験が
子どもの中に芽生えれば、
自然と野菜に対する印象が変わります。

 

そしてその体験が、
小さな頃からの「食の好き嫌い」を減らし、
将来的には健康への意識を高める
きっかけになると信じています。

 

おいしい野菜がもたらす
未来への一歩

 

野菜を「好き!」と思えることは、
食べることの楽しさや、
体を大切にする気持ちを育む
第一歩だと思います。

 

私たちの野菜がそのきっかけになり、
子どもたちの未来に
少しでもプラスの影響を与えることができたら、
こんなに嬉しいことはありません。

 

まずは、近隣の保育施設や
地域のコミュニティと
積極的に繋がって、
農業体験の実施も行っていきたいと思います。

 

これからも「おいしい」が広がるような
野菜づくりに全力を注ぎ、
皆さまのご家庭に笑顔と健康を届けていきます!

 

有機農業を支える人との繋がり

来週また寒波がやってくる
ということで、
スタッフ一同戦闘体制です。笑

人参収穫真っ最中です!

さて、本日はそんな人参の成長記をお届けします。

 

11月のにんじん畑

 

今年は11月になっても
日中はポカポカ陽気が続きました!

人参の播種が9月の後半にも
あったので10月11月も定期的に雨が降り、
気温が暖かいことによって
人参がどんどんグングン成長して
もうあとは太るだけ・・・!
というところまで成長してくれました。

スクスク育ってくれた
人参たちが今年も可愛くて仕方ありません!!

 

みんなで力を合わせて
がんばってきて本当によかったです!

 

ちょこっと農業談義

 

「作物を育てる上で1番大切なことは何だと思う?」

農業の大先輩からの問いから始まりました。

『作物を育てる上で大切なこと』それは・・・

作物に対してどんな気持ちを向けるか?
も大切だけど、それ以上に、
『圃場で働くスタッフ同士が
温かい言葉を交わし合っているか?』

が一番大切なんだよ、と教えていただきました。

「あれが違う」「これはダメ!」

など相手の行動を批判する言葉ではなく、
相手を褒め・労う言葉を交わし合うこと。

それを作物は聞いているから、
素敵な言葉を交わし合えば
健康に美味しく育つのだそうです。

本当にそうだなぁと思います。

みんなで一緒に育てている喜びを
お互いに実感し合えば自然と交わす言葉も優しくなります!

 

地元の肥料屋さんの施設を訪問しました!

 

養鶏場の運営を始めとし、
レストランやパン屋さんなど
多岐に渡って事業展開していらっしゃる
企業様に訪問してお話を伺ってきました。

養鶏場から排出される鶏糞を
丁寧に発酵させて、
農業で使用する肥料を製造しています。

毎日丁寧な温度管理で
絶妙な発酵状態を維持しながら
製品化されている現場を見させていただきました!

お味噌の香りがして本当に驚きました!

鶏糞を完熟した肥料に変身させることで
地元の農家さんのお野菜や
お米栽培に循環できる仕組みが本当に素晴らしいです。

こういった取り組みを
積極的に行っている企業様がいらっしゃるからこそ、
私たち農家ものびのびと
美味しい野菜やお米栽培に注力することができます。

まさに、いろんな方々の支えで
有機農業ができています。

本当に感謝です!

 

田植えは4月から!その前に・・・

一つの田んぼにつき
お米の収穫は年に一度です。

しかし、その収穫に向けて
意外に年中作業が必要な稲作。

普通に食べているお米でも
しっかりとした生産工程のもと
育てられた自然の恵みです。

さて、収穫後少し落ち着いた
冬前の11月頃。

翌年の栽培に向けて
準備が始まります。

 

稲わらや草を土に還す
~自然の循環を大切に~


美味しいお米作りの
「根っこ」とも言える土づくり。


収穫が終わってから

冬になるまでの間に
次の稲作までに土づくりをしていきます。

収穫後から生えた草を機械で粉砕し、
土へ還していきます。

この作業は自然の力を生かす
大切な工程です。

粉砕した草は土に混ざり、
微生物の働きで分解されていきます。

これが、土に栄養を与える
有機物となるのです。

草を粉砕したり
トラクターで耕したりしているとき
「この作業が美味しいお米づくりにつながる」
と想像すると、思わず頑張ってしまいます。

 


乳酸菌と鶏糞

~土の健康を支える力~

 


次に、乳酸菌を撒きながら

トラクターで耕していきます。

この乳酸菌は、土壌の中で有用な
微生物の活動を活性化させ、
土壌の健康的な環境を
作り出してくれる優れもの。

さらに、肥料として
完熟発酵した鶏糞肥料
を撒いていきます。

この鶏糞肥料には
稲ワラを分解してくれる
微生物が含まれているため
一石二鳥なんです!

自然の力を借りながら、
土の中に栄養を送り込む
この工程は、
私たちの農園独自のこだわりです。

微生物の力を信じて
土に手をかけるたび、
農業の奥深さに感動しています。

私たちの農園では、
自然と共に歩む農業を
心がけています。

今後もぜひ、
私たちのこだわりのお米を通じて、
この「土の物語」を感じていただけたら嬉しいです。

***

2025年も美味しいお米が
提供できるように
スタッフ一丸となってがんばります!

おいしい人参を育てるために全力です!

毎年年末はゆっくり
過ごしたいと思いつつ・・・
結局大掃除を始めたら
どこもかしこも気になり、
掃除に明け暮れる年末。

 

2025年良い気を呼び込むために
あと少しお掃除を頑張ります!

 

さて、本日は
にんじん成長記
10月のにんじん畑の様子をお届けします!

 

****

今年はヨトウムシの
大量発生で何度も危機を
感じましたが、
9月の終わりまで諦めずに
種を蒔き続け、
散水し、とにかく人参の
芽出しに奮闘しました。

 

そして翌月10月は、
まだまだ暖かい日が続いて
その影響でグングンと
生えてくる草をひたすら除草する日々でした。

 

 

圃場周辺の地域の方からの
声援を受けて・・

 

今年新しく栽培が始まった
圃場では、近隣の方々に
たくさんお声がけいただき、
人参の出来栄えを
褒めていただけたりして、
とても嬉しかったです♪

 

一番驚いたのは、
「草取り=がんばっている」
と捉えてもらえることです。

 

除草剤を使用しないで
栽培をしている私たちにとって
「除草」という作業は
当たり前に行っている作業なので、
普通のことなのですが・・。

 

「ここは除草剤でも撒いたんか?」
と尋ねられて、
こちらが驚いてしまうほどでした。

 

みんなでがんばって
除草した甲斐があります!

 

あとは、
「出口農園さんが
この辺りで人参を作っている
と聞いたのですが・・」
と作業中の私たちに
声をかけてくださる方もいらっしゃり、
人参を待ち遠しく
お待ちいただいている方に
実際にお会いできて
本当に嬉しかったです。

 

そして、
新しい圃場のエリアでは
私たちのような若い世代の
農家さんがいないため、
「来年はあなたたちみたいな
若い人に畑をやってもらおうかなぁ」
と声をかけてくださる方もいて、
新しいご縁が繋がる10月でした!

 

若い世代の私たちが
勢力的に農業を行うことで
地域の景観が守られ、
自然が守られ、
そして美味しい農作物の輪が
拡がっていく、
そんな素敵な循環を
これからも生み出していきます!

 

***

最後に・・・

今年1年にんじん畑通信を
ご愛読いただきまして
誠にありがとうございました。

いつも応援してくださる
皆さんのおかげでスタッフ共々、
日々有機農業に邁進することが
できました。

 

感謝申し上げます。

みなさんにとって
素敵な年末年始となられますことを
心よりお祈りいたします。

 

 

 

 

私たちが地域を盛り上げる!

人参の収穫と出荷が始まり
ありがたいことに
とっても忙しくしています!

 

今年は今後の稲作規模拡大に向けて、
新しく農地を貸していただけるよう
いろんな方にお願いしてきました。

 

お声をかけていく中で
わかってきたのは、

「自分の年齢的に
お米栽培を辞めたいけれど
担い手がいないから辞める決断ができない」

ということでした。

 

しかし、私たち若手農家が
地域の農地を守り、
栽培面積を広げていきたいことを
伝えたら、喜んで田んぼを
譲っていただけることにもなり
声を上げる重要性を再認識しているところです。

 

そんな私たちのお米づくりの
こだわりについて
今日は少しお話ししたいと思います。

 

 

毎日安心して食べられる
お米を目指して

 

日本人にとって、
お米は毎日の食卓に
欠かせない主食です。

 

その大切な食べ物を、
安心して召し上がって
いただきたいという想いが、
出口農園の無農薬米栽培の原点です。

 

有機農業では、
化学合成農薬や化学肥料、
除草剤を使わずに栽培しますが、
その分、自然の力を
最大限引き出しながら、
手間や工夫が必要です。

 

私たちは、
毎日口にするお米だからこそ、
余計なものを一切加えない
「自然な味わい」と
「安心」を皆さまにお届けしたいと思い、
日々努力を重ねています。

 

 

除草の手間と水の管理

 

無農薬でお米を育てる中で
最も大変なのが、除草作業です。

 

農薬が使えないため、
極力雑草を生やさないよう
日々の管理が欠かせません。

 

特に田んぼの水管理は重要で、
稲がしっかりと育つための
水量を調整しながら、
雑草の成長を防ぐ必要があります。

 

それでも草が生えてしまう場合、
除草機や手作業などで
丁寧に取り除いていきます。

 

単純作業にも思えますが、
この積み重ねが、
豊かな稲の実りにつながり、
最終的には皆さまに
美味しいお米をお届けすることができるのです。

 

 

美味しいお米を皆さまのもとへ

 

栽培から収穫まで、
出口農園のお米づくりは
自然と共に生きるプロセスです。

 

栽培期間中は
田んぼの様子を毎日観察し、
少しの異変にもすぐに対応できるよう、
細やかな管理を心がけています。

 

収穫の時期が近づくと、
気温や湿度などの
自然条件も注意深く見守りながら、
栄養価がしっかり詰まった
美味しいお米が実る瞬間を待ちます。

 

無農薬で育てたこのお米が、
健康を気遣う皆さまの
毎日の活力となることを願い、
一粒ひと粒に想いを込めてお届けします。

 

令和6年度の栽培が終了し、
来年の準備も始まっています。

 

令和7年も美味しいお米が
生産できるようスタッフ一同全力を尽くします!

 

 

 

自然が育むパワーで体を守る

夜明け頃とても寒いので
寒さで目覚めてしまうように
なりました・・・。
湯たんぽ必須の時期です。

 

変わっているかもしれませんが
暖房のついている部屋で
眠るのがあまり好きではないのです。

 

寒いよ〜と言いながら
布団の中で暖まるのを待つのが
好きです。(笑)

 

しかし、風邪をひいては
元も子もないので、さらなる
あったかグッズを考えないと!
と思う今日この頃です。

 

 

皆さんも冷えないように
暖かくしてお過ごしくださいね。

 

さて、今日は健康ミニ知識を
お届けします!

 

===============================

天然成分「サルベストロール」
〜自然が育むパワーで体を守る〜

===============================

サルベストロールって何?

「サルベストロール」とは、
植物が自らを守るために作り出す
天然の化合物です。

 

この成分は、
特に農薬や化学肥料を
使用しないで育てられた野菜や
果物に多く含まれ、
体内で自然な健康サポートの
役割を果たすと注目されています。

 

カビ菌などが植物を攻撃してきた時に
サルベストロールを作り出し、
この侵入を防ぎます。

 

つまり、
サルベストロールを生成し、
自身を守ろうとするのです。

 

この強い植物の力が、
私たちの健康維持にも
役立つといわれています。

 

 

サルベストロールの嬉しい働き

 

サルベストロールは
体内に取り込まれると、
特定の酵素と結びつき、
体の防御システムを支える役割を
果たしてくれると言われています。

 

この成分が豊富に含まれる食品を
日常的に摂ることで、
体が本来持つ力を引き出し、
健康の維持に役立つのではないか
と期待されています。

 

特にオーガニックな農産物は、
サルベストロールの含有量が
多いことが特徴ですので、
自然に育った野菜や果物を食べることは
とても理にかなっているといえます。

 

 

農作物は栽培過程に注目して選ぶ

 


出口農園で育てている産物は、
化学合成農薬や化学肥料を使わずに
栽培しています。

 

自然の力を活かしながら
育てた農作物には、
サルベストロールが
豊富に含まれている可能性が高く、
まさに自然からの贈り物といえます。


 

毎日の食事に
サルベストロールを取り入れるためには、
できるだけ農薬不使用で
栽培された野菜や果物を選ぶのが理想です。

 

天然自然の中で
強く逞しく育った植物ほど
サルベストロールを多く含むからです。

 

さらに、
皮ごと食べられるような
安心安全なものなら、
栄養を丸ごと摂取することができておすすめです。

 

栽培過程に注目して、
サルベストロールが
豊富に含まれている食品を
意識的に食事に取り入れていきましょう!

 

以上が
健康ミニ知識コーナーでした。

 

美味しいお野菜をたくさん食べて
健康にお過ごしくださいね。

 

 

 

 

異常気象に立ち向かう食糧生産者たち

紅葉が美しい季節になってきました!

 

今年は、秋が暑かったので
近隣の紅葉するはずだった
木が枯れてしまっていました。

 

こんなのは初めてのことで、
本当に驚きました。

 

毎年同じようで同じではない
自然界の動きを観察すると
いつもと違うことに気づけて
新鮮な気持ちになります。

 

これからも観察を続けます!

さて、
近年の気候変動の影響を
直に受けてしまう農業の世界。

 

なかなか
大きなニュースにはなりませんが、
食糧を生産している農家にとっては
この気候変動への対処に
毎年頭を抱えてしまいます。

 

それが有機農業であっても、
慣行農業であっても同じことです。

 

まさに、今年はこの
異常気象に振り回されてしまった
人参栽培でした。

 

今日はそんな私たちの9月の
人参栽培レポートをお届けします!

 

▼9月のにんじん畑の様子▼

8月盆明けから
人参の種まきを始めました。

たくさんの雨を受けて
ばんざーい!と発芽したのも束の間、
酷暑と小雨によって
ヨトウムシが大量に発生して
頑張って出てきてくれた
人参の芽を食い散らかされてしまいました。

 

しかし、
めげずに9月に種を蒔き直し、
なんとかみんなで力を合わせて
挽回しました!

 

そして、私セロリはいつも
現場仕事ではなく内勤が
ほとんどでしたが、
9月の初旬に農場長が
ぎっくり腰になってしまったので
緊急要請がかかり現場を走り回っておりました。

 

散水設備の重たいホースを運んだり、
散水ホースのルートを決めたりと
慣れないながらも
なんとか形になってよかったです。

 

ただ、一つだけ後悔があります。
日焼け止めを塗るのが苦手で、
半袖のまま作業していたら
少年のように腕が焼けてしまいました・・(笑)

 

顔と腕の色が違いすぎて笑えます。

 

しばらくして
アームカバーの存在を知り、
早速使ってみたら
とても良かったので、
「最初から使っていたら・・・泣」
と後悔しましたが、
良い思い出ということで・・.

 

 

農場長の腰は
だいぶ良くなりましたが、
ただ無理をしないようにだけは
注意しています。

 

普段から足腰を鍛えたり、
ストレッチをしっかりして
体を労わってあげないといけませんね・・・♪

 

——————–

鬼の散水

——————–

人参は播種してから
発芽までの10日間、
毎日朝晩の水やりが欠かせません。

 

なので、
この10日間は何がなんでも散水し、
複数に広がる圃場を
駆けずり回ることになります。

 

これを「鬼の散水」と呼んでいます。(笑)

スプリンクラーや
レインガン、スミサンスイ
という灌水設備を
フルに活用して散水して行きます。

 

土を湿らし続けることで
種から根が伸び、
地上に芽を出し双葉を広げます。

 

その地上から立ちあがろう
としている時の芽がとっても可愛くて、
もう、頑張った日々が
それを見るだけで報われます。

 

 

そして、この後は
出てきてくれた人参ちゃんのために
みんなで頑張って除草の日々が始まるのです・・。

 

 

10月のにんじん畑のレポートは
月末にお届けします!

 

 

お米収穫の喜び

グッと冷え込みますね・・・!
ご体調はいかがでしょうか?

暖かくしてお過ごしくださいね。

さて、本日は当農園で
栽培しているお米についての
レポートをお届けします。

時は遡ること、
9月の田んぼの様子です。

 

いざ、収穫!
稲刈り前の長期台風の影響に
ドキドキ・・・

 

8月の下旬頃、
日本列島をゆ〜っくりと進んだ
台風を覚えていますか?

 

まるで自転車で走るような
スピードで進む台風でした。

 

人参の種まきの後だったので
発芽には嬉しかったですが、
稲刈り前の稲にとっては
ヒヤヒヤものでした。

 

1週間以上雨の日が続いたので
せっかく乾かしていた
田んぼが濡れてしまい、
コンバイン(収穫機)が
入りにくい状態に・・・。

 

幸い、
その後晴れの日が続いたので
無事収穫を迎えることができました。

 

この台風の影響で稲が至る所で
倒されてしまう状況を見かけましたが、
当農園のお米は多少倒れたものの、
収穫には問題がなかったので
本当にホッとしました。

 

 

初めての高温障害

 

 

今年収穫したお米の一部が
高温障害となりました。

その田んぼだけ、
なんとなくいつもと稲の様子が違うなぁ・・
と思いつつ、収穫した後、
乾燥・籾摺りまでは良かったのですが
精米をするとバラバラと胴割れ(米粒が割れる)
してしまいました。

 

とてもショックでした・・。

そして、色々と振り返り、
来年の米栽培に活かせるように
改善策を見い出しました。

 

しかし、先輩農家さんに
聞くところによると、
高温障害は皆経験するようなこと
だそうなので、
また一つ新しい経験を
積むことができて良かった
と思うようにしています。

 

美味しくて安全な米栽培の道のりは、
まだまだ始まったばかりなので
これからも頑張ってまいります!