月別アーカイブ: 2025年6月

自然は生きるエネルギーを与えてくれています

今年は梅雨が無いような
天候で、今からの夏の時期は
一体どうなってしまうのか
とても心配しています。

 

暑い日が続きますので
外出の際や家の中でも
熱中症には十分にご注意くださいね。

 

本日は4月のにんじん畑の様子をお届けします!

 

冬の間、たくさんの恵みを
届けてくれた人参畑も、
次のシーズンに向けて
リセットの時期を迎えました。

 

収穫後の圃場をトラクターで耕しながら、
乳酸菌や酵母菌、納豆菌など
多種多様な微生物と、
そのエサとなる籾殻・雑草・窒素分を散布して、
土のリフレッシュ作業をしました。

今年は稲作と並行しているので、
焦らず一歩一歩、確実に。

 

微生物たちの力を信じて、
土を育てる作業にじっくり取り組んでいます。

 

美味しい作物は、健やかな土から。

 

そんな思いを込めて、汗を流しています!

 

 

春人参の様子

 

4月に入り、
やさしい陽射しと恵みの雨のおかげで、
春人参の葉っぱがぐんと大きく
広がってきた頃の写真です。

 

今年初めて本格的に
春人参の栽培に挑戦し、
改めて気づかされたのは
太陽の光の偉大さです。

 

圃場の一部、木陰になる場所では
生育が遅れ、光の大切さを痛感しました。

 

作物にとって太陽は、
ただ温めるだけではなく、
生きるためのエネルギーそのもの。

 

私たち人間も、
光を浴びて元気をもらっていますよね。

 

これからも日当たりを意識しながら、
よりよい作物づくりを目指していきます。

 

 

にんにくも順調!

 

春の訪れとともに、
にんにくもぐんぐん元気に育っています!


 

実はにんにくは、
農園創業当初から
大切に育て続けている野菜のひとつ。

 

もちろん無農薬で、
手間ひまを惜しまず育てています。

 

ありがたいことに、
毎年楽しみにしてくださる
リピーターの方もたくさん。

 

特に「次の日に嫌なにおいが残りにくい!」
と嬉しいお声をいただいています。

 

採れたてを乾燥させずに皮を剥き、
生のまま冷凍すれば、
自然な美味しさを一年中楽しめます。

 

炒め物や煮込み料理に
ちょっと加えるだけで、
味に深みと元気をプラスしてくれる、
頼もしい存在です。

 

※春人参とにんにくの販売は
今シーズン終了いたしました。

また来年お届けできるよう楽しみにがんばります!!

 

 

命を広げる稲作

今週の暑さにはスタッフみんな
堪えてしまいました・・

 

暑さの影響で
ご体調崩されたりしていませんか?

 

引き続き熱中症対策をしながら
お過ごしくださいね!

 

今日は稲作についてのレポートをお届けします。

 

=======================

 4月の稲作の様子

=======================

 

(1)
苗づくり 〜春の冷え込みに負けず〜

 

3月に種をまいた小さな苗たちは、
春の寒さにも負けず、健気に育ってくれました.


今年は例年になく冷え込む日が続き、
地域の農家さんたちからも
「苗がダメになった」という声がちらほら。

そんな中、病気も少なく
無事に育ってくれた苗たちに、
胸いっぱいの感謝の気持ちを抱いています。

苗づくりは、まさにお米づくりの土台。

ここでの小さな頑張りが、
秋の大きな実りへとつながっていくのです。

(2)
代掻き 〜見えない土台を整える〜


苗たちを迎えるため、

田んぼでは「代掻き」という準備作業を行います。

水を張った田んぼの土を細かく砕き、
丁寧にならしていくこの作業は、
苗がしっかりと根を張るための大切な基盤づくり。

土と水がなじみ、
田んぼが柔らかくなることで、
稲の成長がぐっとスムーズになります。

また、代掻きは雑草対策にも効果的。

芽を出しかけた雑草を抑えることで、
苗がのびのびと育つ環境を整えていきます。

見た目には地味な作業ですが、
ここに込めた手間と愛情が、
美味しいお米を支えているのです。

 

(3)
田植え 〜未来への第一歩〜


そして、いよいよ田植えの時。

土に命を託すような気持ちになります。

田植えは、稲作のスタート地点。

ここでしっかり根付くかどうかが、
その後の成長を大きく左右します

青々とした苗たちが
田んぼいっぱいに広がる光景は、
未来への希望そのもの。


一粒の米を育てるには、
たくさんの手間と愛情が必要ですが、
そのすべてが、皆さまの食卓に笑顔を届けるため。

自然の恵みに感謝しながら、
今年も一歩一歩、丁寧に育てていきます。


ニンニク祭りでした!

5月下旬・・・
生にんにくのたくさんの
ご注文をいただきありがとうございました!

生にんにくはすでに発送が
終了しています。

乾燥にんにくをご注文の方には
随時発送してまいりますので
楽しみにお待ちいただけたらと思います。

そんな、今が旬のにんにく。
健康パワーを知ると、
もっと摂り入れたくなります♪

 

自然のちからで元気に!
にんにくの健康パワー


⚫︎にんにくのちからとは?⚫︎

にんにくは古代から
世界中で愛されてきた食材で、
栄養豊富なスーパー食材
と言われています。

特に「アリシン」という成分が
特徴的で、にんにくが持つ力の源
と言われています。

アリシンは、
にんにくを切ったり
潰したりしたときに生成され、
強い香りとともに健康効果を引き出します。

エジプトのピラミッド建設に
関わった労働者たちが、
体力を保つために
にんにくを食べていたという逸話もあるほどです。

免疫力アップに貢献!



アリシンは免疫機能をサポートし、

風邪やインフルエンザなどの
ウイルスに対する抵抗力を高めます。


さらに、抗菌作用や

抗ウイルス作用を持ち、
体内に侵入した病原菌に対して
効果的に働きかけます。


健康維持に重要な役割を果たしており、

免疫力を自然に引き出す優れた食材です。


疲れ知らずの毎日に


にんにくに含まれる硫化アリル類は
血流を改善し、全身の巡りをよくする効果があります。


これにより、

老廃物が排出されやすくなり、
疲労回復が期待できます。


また、ビタミンB群が

エネルギー代謝を促進し、
日常の疲れを和らげてくれるため、
疲れやストレスに悩む方にとって心強い存在です。

食べすぎ注意!
にんにくとの上手な付き合い方



にんにくは健康に良いとはいえ、

食べ過ぎると胃が荒れたり、
強い臭いが気になることも。

 

1日に食べる目安は1〜2片です。

過剰摂取を避けるため、
加熱して使う方法がおすすめ。

炒めたり、スープに加えることで
消化にも良い影響を与えます。


***

以上がにんにくの栄養ミニ知識でした!

これからも
出口農園のにんにくを
たくさんの方にお届けできるように
引き続き頑張ってまいります!