月別アーカイブ: 2024年12月

おいしい人参を育てるために全力です!

毎年年末はゆっくり
過ごしたいと思いつつ・・・
結局大掃除を始めたら
どこもかしこも気になり、
掃除に明け暮れる年末。

 

2025年良い気を呼び込むために
あと少しお掃除を頑張ります!

 

さて、本日は
にんじん成長記
10月のにんじん畑の様子をお届けします!

 

****

今年はヨトウムシの
大量発生で何度も危機を
感じましたが、
9月の終わりまで諦めずに
種を蒔き続け、
散水し、とにかく人参の
芽出しに奮闘しました。

 

そして翌月10月は、
まだまだ暖かい日が続いて
その影響でグングンと
生えてくる草をひたすら除草する日々でした。

 

 

圃場周辺の地域の方からの
声援を受けて・・

 

今年新しく栽培が始まった
圃場では、近隣の方々に
たくさんお声がけいただき、
人参の出来栄えを
褒めていただけたりして、
とても嬉しかったです♪

 

一番驚いたのは、
「草取り=がんばっている」
と捉えてもらえることです。

 

除草剤を使用しないで
栽培をしている私たちにとって
「除草」という作業は
当たり前に行っている作業なので、
普通のことなのですが・・。

 

「ここは除草剤でも撒いたんか?」
と尋ねられて、
こちらが驚いてしまうほどでした。

 

みんなでがんばって
除草した甲斐があります!

 

あとは、
「出口農園さんが
この辺りで人参を作っている
と聞いたのですが・・」
と作業中の私たちに
声をかけてくださる方もいらっしゃり、
人参を待ち遠しく
お待ちいただいている方に
実際にお会いできて
本当に嬉しかったです。

 

そして、
新しい圃場のエリアでは
私たちのような若い世代の
農家さんがいないため、
「来年はあなたたちみたいな
若い人に畑をやってもらおうかなぁ」
と声をかけてくださる方もいて、
新しいご縁が繋がる10月でした!

 

若い世代の私たちが
勢力的に農業を行うことで
地域の景観が守られ、
自然が守られ、
そして美味しい農作物の輪が
拡がっていく、
そんな素敵な循環を
これからも生み出していきます!

 

***

最後に・・・

今年1年にんじん畑通信を
ご愛読いただきまして
誠にありがとうございました。

いつも応援してくださる
皆さんのおかげでスタッフ共々、
日々有機農業に邁進することが
できました。

 

感謝申し上げます。

みなさんにとって
素敵な年末年始となられますことを
心よりお祈りいたします。

 

 

 

 

私たちが地域を盛り上げる!

人参の収穫と出荷が始まり
ありがたいことに
とっても忙しくしています!

 

今年は今後の稲作規模拡大に向けて、
新しく農地を貸していただけるよう
いろんな方にお願いしてきました。

 

お声をかけていく中で
わかってきたのは、

「自分の年齢的に
お米栽培を辞めたいけれど
担い手がいないから辞める決断ができない」

ということでした。

 

しかし、私たち若手農家が
地域の農地を守り、
栽培面積を広げていきたいことを
伝えたら、喜んで田んぼを
譲っていただけることにもなり
声を上げる重要性を再認識しているところです。

 

そんな私たちのお米づくりの
こだわりについて
今日は少しお話ししたいと思います。

 

 

毎日安心して食べられる
お米を目指して

 

日本人にとって、
お米は毎日の食卓に
欠かせない主食です。

 

その大切な食べ物を、
安心して召し上がって
いただきたいという想いが、
出口農園の無農薬米栽培の原点です。

 

有機農業では、
化学合成農薬や化学肥料、
除草剤を使わずに栽培しますが、
その分、自然の力を
最大限引き出しながら、
手間や工夫が必要です。

 

私たちは、
毎日口にするお米だからこそ、
余計なものを一切加えない
「自然な味わい」と
「安心」を皆さまにお届けしたいと思い、
日々努力を重ねています。

 

 

除草の手間と水の管理

 

無農薬でお米を育てる中で
最も大変なのが、除草作業です。

 

農薬が使えないため、
極力雑草を生やさないよう
日々の管理が欠かせません。

 

特に田んぼの水管理は重要で、
稲がしっかりと育つための
水量を調整しながら、
雑草の成長を防ぐ必要があります。

 

それでも草が生えてしまう場合、
除草機や手作業などで
丁寧に取り除いていきます。

 

単純作業にも思えますが、
この積み重ねが、
豊かな稲の実りにつながり、
最終的には皆さまに
美味しいお米をお届けすることができるのです。

 

 

美味しいお米を皆さまのもとへ

 

栽培から収穫まで、
出口農園のお米づくりは
自然と共に生きるプロセスです。

 

栽培期間中は
田んぼの様子を毎日観察し、
少しの異変にもすぐに対応できるよう、
細やかな管理を心がけています。

 

収穫の時期が近づくと、
気温や湿度などの
自然条件も注意深く見守りながら、
栄養価がしっかり詰まった
美味しいお米が実る瞬間を待ちます。

 

無農薬で育てたこのお米が、
健康を気遣う皆さまの
毎日の活力となることを願い、
一粒ひと粒に想いを込めてお届けします。

 

令和6年度の栽培が終了し、
来年の準備も始まっています。

 

令和7年も美味しいお米が
生産できるようスタッフ一同全力を尽くします!

 

 

 

自然が育むパワーで体を守る

夜明け頃とても寒いので
寒さで目覚めてしまうように
なりました・・・。
湯たんぽ必須の時期です。

 

変わっているかもしれませんが
暖房のついている部屋で
眠るのがあまり好きではないのです。

 

寒いよ〜と言いながら
布団の中で暖まるのを待つのが
好きです。(笑)

 

しかし、風邪をひいては
元も子もないので、さらなる
あったかグッズを考えないと!
と思う今日この頃です。

 

 

皆さんも冷えないように
暖かくしてお過ごしくださいね。

 

さて、今日は健康ミニ知識を
お届けします!

 

===============================

天然成分「サルベストロール」
〜自然が育むパワーで体を守る〜

===============================

サルベストロールって何?

「サルベストロール」とは、
植物が自らを守るために作り出す
天然の化合物です。

 

この成分は、
特に農薬や化学肥料を
使用しないで育てられた野菜や
果物に多く含まれ、
体内で自然な健康サポートの
役割を果たすと注目されています。

 

カビ菌などが植物を攻撃してきた時に
サルベストロールを作り出し、
この侵入を防ぎます。

 

つまり、
サルベストロールを生成し、
自身を守ろうとするのです。

 

この強い植物の力が、
私たちの健康維持にも
役立つといわれています。

 

 

サルベストロールの嬉しい働き

 

サルベストロールは
体内に取り込まれると、
特定の酵素と結びつき、
体の防御システムを支える役割を
果たしてくれると言われています。

 

この成分が豊富に含まれる食品を
日常的に摂ることで、
体が本来持つ力を引き出し、
健康の維持に役立つのではないか
と期待されています。

 

特にオーガニックな農産物は、
サルベストロールの含有量が
多いことが特徴ですので、
自然に育った野菜や果物を食べることは
とても理にかなっているといえます。

 

 

農作物は栽培過程に注目して選ぶ

 


出口農園で育てている産物は、
化学合成農薬や化学肥料を使わずに
栽培しています。

 

自然の力を活かしながら
育てた農作物には、
サルベストロールが
豊富に含まれている可能性が高く、
まさに自然からの贈り物といえます。


 

毎日の食事に
サルベストロールを取り入れるためには、
できるだけ農薬不使用で
栽培された野菜や果物を選ぶのが理想です。

 

天然自然の中で
強く逞しく育った植物ほど
サルベストロールを多く含むからです。

 

さらに、
皮ごと食べられるような
安心安全なものなら、
栄養を丸ごと摂取することができておすすめです。

 

栽培過程に注目して、
サルベストロールが
豊富に含まれている食品を
意識的に食事に取り入れていきましょう!

 

以上が
健康ミニ知識コーナーでした。

 

美味しいお野菜をたくさん食べて
健康にお過ごしくださいね。